Z世代の新語、#◯◯好き…どう違う? 色データ×AIでハッシュタグ考現学【デジノグラフィ・トーク vol.20】
博報堂
博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)が提唱する、デジタル上のビッグデータをエスノグラフィ(行動観察)の視点で分析する手法「デジノグラフィ」。今回は、生活者がSNSに投稿したさまざまな画像の「色」のデータを分析することで、一見似ていると思われるさまざまな「ハッシュタグ」の、隠れた特徴や意味を探ってみ
パブリックチェーンを活用したNFTマーケットプレイス 「animap」
博報堂DYメディアパートナーズ
「animap」は、博報堂DYミュージック&ピクチャーズが運営するパブリックチェーンを活用したNFTマーケットプレイスです。アニメを中心に、NFT事業に取り組みたい企業のパートナーとしてNFT事業推進を支援し、様々なジャパンコンテンツNFTを取り扱います。■animapのサービス提供体制「anima
ヒット習慣予報 vol.230 『シン・シティースポーツ@中国』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの江です。もうそろそろお盆休みですね。各地で猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。真夏は熱中症予防も大切ですが、私にとって、思いきり体を動かしたり海で遊んだり山に登ったりと様々な楽しみ方を満喫できる季節でもあります。「山の日」が近づいてきたので、夏にしか登れ
スポーツチームを軸とした「地域のDXの輪」──アビスパ福岡「オフィシャルDXパートナー」に参画したアイレップ
株式会社アイレップ
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、規模や活動拠点を問わず、あらゆる企業にとって喫緊の課題となっています。名古屋、大阪、福岡、高知、新潟に地方拠点を構える博報堂DYグループのアイレップは、この4月から福岡のJリーグJ1チーム、アビスパ福岡の「オフィシャルDXパートナー」となり、地域企業のDX
顧客の買物行動を自社の資産に換える「5つの型」──コマース領域の「DX Map」【前編】
博報堂DYグループが業界や産業領域ごとにDXの現状と未来を体系化した「業種別DX Map」。その中で、生活者の買物のデジタル化に着目しコマース領域のDXを整理したものが「DX Map Commerce」です。海外のリテールやメーカーの具体的事例をもとにつくられたこのMapの内容と、DXがもたらす価値につい
「リアルタイム配信」はテレビの価値をどう変えるのか? (メ環研の部屋 レポート)
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタル化の進展によって、放送と通信の垣根は低くなってきています。その象徴ともいえるのが「リアルタイム配信」。地上波放送と同時にスマホ・PC・タブレットでテレビ番組を視聴することができるサービスで、2020年から「NHKプラス」で、2022年4月からは民放キー局の「TVer」で開始されました。現在放
プレイヤー間のデータ連携はどこまで進む? 「テレビ」を進化させるデータの活用(アドバタイジングウィーク・アジア2022レポート)
株式会社 宣伝会議
- 谷口 優
フジテレビジョン
- 冨士川 祐輔
株式会社AbemaTV
- 綾瀬 龍一
博報堂DYメディアパートナーズ
リアル・イベントとオンラインを融合したハイブリッド形式で開催されたアドバタイジングウィーク・アジア2022。リアルとバーチャルの融合によりこれまで以上に参加の機会を広げ、「マーケティング、メディア、テクノロジー、クリエイティブなどの業界をひとつにし、変化を推進していくこと」を視座に、さまざまなセッシ
3Dアバタービジネスの可能性:hakuhodo-XRが予見する未来(アドバタイジングウィーク・アジア2022博報堂DYグループセミナーレポート)
VRC
- 清末 太一郎
リアル・イベントとオンラインを融合したハイブリッド形式で開催されたアドバタイジングウィーク・アジア2022。リアルとバーチャルの融合によりこれまで以上に参加の機会を広げ、「マーケティング、メディア、テクノロジー、クリエイティブなどの業界をひとつにし、変化を推進していくこと」を視座に、さまざまなセッシ
Web3によって変革が進むメディアとマーケティング【Media Innovation Labレポート.25】
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
博報堂DYメディアパートナーズ
2021年頃から、NFTやメタバースに関係する話題が世間を賑わせ始めました。それと同時に、「Web3」という言葉もにわかに注目を集めています。Web3とはどんな概念でなぜいま注目すべきなのか、メディアやマーケティング領域における可能性や影響とは。デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム イノベーショ
インターネット史は学びの宝庫。見えない未来を語るために、歴史から“本質”を探る
NHK
- 神原 一光
博報堂DYメディアパートナーズ
インターネット広告が誕生してからおよそ30年。マーケティングにデジタル活用は当たり前になったいま、「デジタルマーケティング」はどのように進化していくのでしょう。そのヒントは歴史を振り返ることにある、と考える博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の森永真弓は、90年代後半以降のデジタル広告史