2024.12.17
博報堂DYグループメールマガジンお申込みフォーム
2025.08.27
対談〈AI PARTNERS〉第8回 「5営業日を30分に短縮」――博報堂メディカルのAIは、いかにして製薬業界共通の課題を解消し、その先の“生活者”に貢献するのか
2025.08.25
AIとの共創で「生活者価値デザイン・カンパニー」へ ─ Google Cloud Next Tokyo 25より
2025.08.22
Attention(アテンション)計測とは?ユーザーの注視率を解析しブランドリフト施策の最適解を導き出す
2025.08.21
マーケティングシステムの今~ マーケティング&ITの実務家集団が語る事業グロースへのヒント【vol.7】マーケティング施策の効果検証はなぜうまくいかないのか―本質的な貢献度を捉えるために必要なアプローチとは
2025.08.06
応援こそクリエイティビティ。 放送作家を引退した鈴木おさむ氏と、博報堂がチャレンジするスタートアップ企業と取り組む新たなコンテンツビジネスとは
2025.08.04
社会戦略家と考える「働き甲斐の重要性」(前編)
2025.08.01
デジタル時代の「新・ブランド論」【第10回】 AIはわたしたちの感情を揺さぶるのか?AIの進化と生活者の情報行動への影響を考える
実店舗事業におけるデジタル広告の来店効果計測のポイントとは?~位置情報データを活用した広告配信~
【博報堂買物研究所 設立20周年記念セミナー】買物欲で捉える今の潮流と未来の兆し 買物の“主導権”を再び取り戻し始めた生活者を紐解く
2024.03.19
ヒット習慣予報 vol.308『テック温活』
2024.03.18
データサイエンティストによる「消齢化」検証プロジェクト ~研究員、マーケターそしてAIとの共創の可能性~【デジノグラフィ・トーク vol.26】
2024.03.15
生成AIは“あなたにとってどう役立つのか” ―「エージェント」として生成AIが我々にもたらす未来 【早稲田大学大学院経営管理研究科 教授 澁谷 覚氏】
2024.03.14
顧客とともにブランドを成長させていくために──独自の数値指標をベースにした「顧客価値マーケティング」
これからのジェンダーバイアスフリーな市場の可能性 性別による「らしさ」の押し付けをなくすために企業ができること
2024.03.13
企業×国内外のスタートアップ。エイジングの課題をテクノロジーで解決する「AgeTechX」始動|AgeTechX連載vol.01
2024.03.12
ヒット習慣予報 vol.307『ないなら自作』
インタラクティブコミュニケーション×成果報酬モデルで実現する新しい広告ソリューションサービス「ADsMINE」(後編)