これからのインスタマーケティング Vol.2 KPIと立ち上げのコツ
AIQ株式会社
- 渡辺 求
AIQ(アイキュー)株式会社の渡辺COOを交え、現場視点でこれからのインスタグラムマーケティングを考える対談。前回は「コロナ影響と現場できる対策」について、今回は「インスタグラムのKPIと立ち上げのコツ」についての議論です。(対談は4/23にオンラインで実施しました)モデレーター:博報堂プロダクツ
「都市」と「生活者」視点で描くサービスデザインプログラム ─今、注目されるサービスデザインとは?
読売広告社
ニューロマジック
- 永井 菜月
いよいよ始まった5Gサービス。本格的な展開までにはまだ時間がかかりそうですが、企業等の組織は実用レベルに進展したテクノロジーを活用して、社会課題の解決や多様な生活者ニーズに対応した商品やサービスを創出することが求められています。YOMIKOはテックアイデアソンの提供により、サービスデザインによる価値
「FinTech」がもたらす生活の変化とは? ~HAKUHODO Fintex Base設立の狙い
博報堂は2019年9月、フィンテックサービスに関する生活者の意識・行動の調査研究を行うプロジェクト「HAKUHODO Fintex Base(HFB)」を発足させました。同年12月にキャッシュレス決済についての調査結果を発表するなど、様々な活動を行っています(https://www.hakuhodo.c
D2C(Direct to Consumer)ブランドのグロースには何が必要か?
株式会社フラクタ
- 河野 貴伸
Shopify Japan
- 平田 依里朱
D2Cブランドが注目を集めています。その立ち上げを成功に導き、さらに大きく発展させるためには、顧客に対して一貫したUXを提供し、ブランドの世界観が顧客に正確に伝わるコミュニケーション設計が必要不可欠となります。ではどのようにUXおよびコミュニケーションを設計すればいいのでしょうか。Eコマースを起点と
いまどき女子のデジタル活用術! VOL.1 ~インスタ映えはもう古い!?~最新のインスタインサイトと広告活用術とは【後編】
本連載では、働く女性について研究している博報堂キャリジョ研※が、いまどきの女子を取り巻くデジタル環境、デジタル活用の実態などについてご紹介。彼女たちにはどんな広告アプローチが有効かを探っていきます。第1回は、博報堂DYメディアパートナーズの瀧川千智と佐藤有紗が、いまどき女子のインスタグラム活用実態に
いまどき女子のデジタル活用術! VOL.1 ~インスタ映えはもう古い!?~最新のインスタインサイトと広告活用術とは【前編】
本連載では、働く女性について研究している博報堂キャリジョ研※が、いまどきの女子を取り巻くデジタル環境、デジタル活用の実態などについてご紹介。彼女たちにはどんな広告アプローチが有効かを探っていきます。第1回は、博報堂DYメディアパートナーズの瀧川千智と佐藤有紗が、いまどき女子のインスタグラム活用実態に
「ソリューション×シナリオ」の力でクライアントの課題を解決に導く ──DACとアドビのパートナーシップ
アドビ システムズ
- 竹嶋 拓也
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
博報堂DYグループの一員であり、デジタルマーケティング全体をカバーするビジネスを展開しているデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下 DAC)。PhotoshopやIllustratorなどのクリエイティブツールで圧倒的なブランド力をもちながら、近年はクラウドサービスによって企業のデジタルマー
CES2020 速報レポート前編 「Intelligence of Things:AI実用化と各社が示す次の未来のコンセプト」
年初恒例のCESに来ています。もはや説明不要ですが、CESはその年のテクノロジートレンドを示す世界最大規模のテックカンファレンス。今年で53回目となり、1/7-10の会期で4,500社の出展、17万人の来場者、スタートアップ1,200社が参加予定と発表されています。今年も昨年に続き、AIと5GがCE
「顧客を知る」「売りを作る」「潜在顧客を獲得する」 “生活者データ・ドリブン”マーケティングの三つの進化
Data EX Platform
博報堂DYメディアパートナーズ
朝日新聞社
- 瀬端 哲也
生活のあらゆるシーンがデジタル化・データ化される時代において、顧客獲得から育成までフルファネルで高い成果を創出するデータドリブンマーケティングの重要性は引き続き増しています。「HAKUHODO Executive Forum 2019」にて、“生活者データ・ドリブン”マーケティング
7000万人超の生活者と企業をつなげるソリューション ──「ファンコネクトSP」が開く新しいCRMの可能性
NTTドコモ
- 長谷川 隆
博報堂プロダクツ
博報堂
データを活用した顧客との関係づくりがあらゆる企業にとって必須となっています。しかし、顧客との直接の接点のないメーカーなどの企業がエンドユーザーのデータを収集し、分析・活用する方法は限られています。そのような課題を解決するためにNTTドコモと博報堂DYグループが開発した新しいソリューションが「ファンコ