おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2023

データクリーンルームを活用したユーザーおよび広告効果の分析基盤「WISE Hub」

DAC

「WISE Hub」は、ポストクッキー時代の対応として、各プラットフォームが提供するデータクリーンルーム(DCR)(※)を活用し、ユーザープライバシーに配慮した、より自由度の高い広告プランニングを実現するためのデータ分析基盤です。デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下 DAC)が提供。プライバ

ヒット習慣予報 vol.225『もっと!涼感JUNE』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。連日信じられないような暑さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今年は関東が6月27日に梅雨明けを発表。これは関東甲信では記録上最も早い梅雨明けだそうです。この暑さの中、周りを見ると小さな扇風機を持ち歩く人や、男女共に日傘を持ち歩く人が増えて初

Web3によって変革が進むメディアとマーケティング【Media Innovation Labレポート.25】

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

博報堂DYメディアパートナーズ

2021年頃から、NFTやメタバースに関係する話題が世間を賑わせ始めました。それと同時に、「Web3」という言葉もにわかに注目を集めています。Web3とはどんな概念でなぜいま注目すべきなのか、メディアやマーケティング領域における可能性や影響とは。デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム イノベーショ

BtoBスタートアップ企業の事業成長を共に目指す ―セレブリックス発「Start-up Business Growth」の提供価値

セレブリックス

  • 影森 太一
  • 能村 和徳

博報堂

博報堂グループの営業・販売支援を専門とするセレブリックスが、BtoBスタートアップ企業向けの事業成長支援サービス「Start-up Business Growth」を開発し提供を開始しました。多くのBtoB企業の営業支援を行ってきたセレブリックスが、なぜスタートアップに特化した成長支援を手掛けるに至った

メタバース広告のフロンティアarrova荒井浩介 「枠売りだけでない、ユーザーと共創できるコミュニティづくりを」

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

アメリカのスーパー・リーグ・ゲーミング社と提携し、1日約5000万人が訪れるオンラインゲーム「ROBLOX(ロブロックス)」内での広告枠を国内向けに販売することを発表したデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下DAC)。メタバース領域での広告販売は国内初の試みとなります。このプロジェ

データ・クリエイティブ対談【第11弾】 アートと広告におけるテクノロジーの可能性とは(後編) ゲスト:せきぐちあいみさん(VRアーティスト)

博報堂DYメディアパートナーズ

テクノロジーには表現やコミュニケーションの質を高めるポテンシャルがある一方で、新しい技術には、急速な進化の過程ですぐに陳腐化してしまうという側面もあります。VRアーティストであるせきぐちあいみさんは、表現とテクノロジーの関係をどう捉えているのでしょうか。ビジネスや社会価値創出へのVR応用の可能性にま

ヒット習慣予報 vol.224『ヘルスモニタリング』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。健康診断で引っかかって、急に運動をはじめたり、食生活を見直したり。人の習慣が大きく変わるのは意外とちょっとしたキッカケだったりします。かく言う私も人間ドックで再検査となったことで、このところものすごく健康を意識するようになり、暮らしは見違えるように変わりま

データ・クリエイティブ対談【第11弾】 アートと広告におけるテクノロジーの可能性とは(前編) ゲスト:せきぐちあいみさん(VRアーティスト)

博報堂DYメディアパートナーズ

2016年からVRアーティストとして活動し、テクノロジーを活用したさまざまな表現に取り組んでいるのがせきぐちあいみさんです。好評連載「データ・クリエイティブ対談」の第11弾は、せきぐちさんをお招きして、表現におけるテクノロジー活用の可能性について、博報堂DYメディアパートナーズのデータサイエンティス

あらゆる人が参加できる「町おこしDX」を目指して ──地域共創の新しいプラットフォーム「ポHUNT」(後編)

LINE株式会社

  • 福田 真

「ポHUNT」のキャンペーンは、富山県朝日町の皆さんに好意的に受け止めていただき、多くの方々が参加してくださいました。この取り組みが次に目指しているのが、LINEを活用した行政インフラづくりです。朝日町の行政や暮らしのDXを推進し、ゆくゆくは日本全国の行政や暮らしのDXを実現していく──。その大きな

日本の伝統文化とNFTは融合するか ──「御朱印NFT」の実証実験から見えた新たな可能性(後編)

明和観光商社

  • 千田 良仁氏
  • 秋山 実愛氏

CryptoGames

  • 加藤 雅人氏

博報堂アイ・スタジオ

現在は投機的側面に注目が集まっているNFT(非代替性トークン)ですが、生活者のかけがえのない「思い」を可視化するツールという側面もNFTにはあると、「御朱印NFT」の実証実験に関わったメンバーは口を揃えます。人と人とをつなげ、思いと思いをつなげる技術としてのNFT。その可能性について語ってもらいまし