「科学するテレビCM」~デジタルの手法でマスに挑戦する
インターネット広告を中心に扱ってきたアイレップが、近年は動画広告やテレビCMの制作に乗り出しています。強みはインターネット広告で培った“成果にコミットする”デジタルの制作手法をマス広告に応用することで、「科学するテレビCM」を掲げて受注を伸ばしています。動画広告とテレビCMの
これからは、ヒトの行動特性×データの時代 ~なぜ私たちが「デジタルナッジ」を開発したか
慶應義塾大学
- 星野 崇宏
博報堂マーケティングシステムズ
博報堂グループで企業のマーケティング活動の基盤となる情報システムの設計、開発および活用支援を行う株式会社博報堂マーケティングシステムズは、慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科の星野崇宏教授を技術顧問に迎え、行動経済学の知見をデジタルマーケティングに活用する新サービス 「デジタルナッジ」を開発しまし
データ・クリエイティブ対談【第5弾】 言葉や意思決定は知能のほんの一部。 AI開発における、無意識に目を向ける意義。(前編) ゲスト:三宅陽一郎(ゲーム開発者)
博報堂DYメディアパートナーズ
データ・クリエイティブの進化の在り方について、博報堂DYグループ社員と識者が語り合う『データ・クリエイティブ対談』。第5弾のゲストは、ゲーム開発者の三宅陽一郎さんです。ゲーム内で使われるAIを開発している三宅さんに、ゲームにおけるAI、現実への応用、eスポーツの現状や今後の発展の可能性などについてう
デジタル化による生活者ニーズの変化に対応するために
博報堂
世の中のデジタル化の進展の中、データドリブンマーケティングの取り組みによってプランニングをいかに進化させていくかということと共に、生活者の意識や行動そのものが変化していないか、その結果未知のニーズが生まれてきていないか、をより深く洞察することが重要になってきています。その新しいニーズを読み解き、その
来店計測をより手軽に テレビからネットまで、全ての『動画』広告の視聴後来店率を最大化するチーム 「movisit」とは
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
博報堂
博報堂は2019年4月、動画広告の“視聴後来店率”を最大化する専門チーム「movisit(ムーヴィジット)」の始動を発表しました。来店客数を増やすための広告を、広告の来店効果計測も含めて低単価から実施できるようにするために、博報堂DYグループ独自の技術を複数組み合わせ、テレビ
RetailX レポート前編: EC時代に、オフライン店舗が今再注目される理由とは?
博報堂
世界最大のECカンファレンスIRCEが2019年RetailXと名称を変え、米国・イリノイ州シカゴで2019年6月25日(火)~6月28日(金)に開催されました。EC先進国と言われるアメリカでは、リテール領域でデジタル化が急速に進んでおり、現地シカゴの街でも、昨年には見られなかったAmazon Goが
「Googleアナリティクス 360」活用Vol.3
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
機械学習活用における成功の方程式は「データ×ソリューション×人」データを活用したマーケティングの精度を上げる手法の一つとして、機械学習に注目が集まっています。しかし、その成功例はまだ多くはありません。マーケティングにおける機械学習活用のコツとは、どのようなものなのでしょうか。
課題解決に直結させる、データ活用テクニックとは
読売広告社
――「獲得系(リスティングやリターゲティング広告といった手法の総称)は、ずいぶんやりつくしていて頭打ちだ。必要なのは認知系(おおよそ獲得系以外の総称)だが、効率の悪化は避けたい。」あなたは、こういった課題感のブリーフをみたことはありますか?特に、ダイレクト論が根強い事業体では、大なり小なりこの課題感
チームクリエイティビティ2018【アドテック東京2018レポート】
博報堂ケトル/博報堂
クー・マーケティング・カンパニー
- 音部 大輔
KaizenPlatform
- 須藤 憲司
10月4日、5日の2日間にわたり、東京国際フォーラムにて国内最大のマーケティングとテクノロジーに関するカンファレンス「ad:tech2018(アドテック東京)」が開催されました。10年目となる今年も、各界からキーパーソンたちが集まり、刺激的な議論を展開。本セッションでは、株式会社Kaizen Plat
クロスワードターゲティングが生活者の本質的な欲求を探る!
ヤフー株式会社
- 村田 剛
博報堂
博報堂DYデジタル
膨大な検索ワードの中から生活者のニーズを高い精度で明らかにする分析/広告配信モデルが「クロスワードターゲティング」です。今回は、その検索ビッグデータを提供するヤフー株式会社から、データマーケティング本部長を務める村田剛氏をお迎えし、ソリューション提案を行う博報堂にてデジタルプランニングを担当する小山