おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2131

ヒット習慣予報 vol.140 『戦略的余白』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。リモートワークになって、通勤時間がなくなることで、暮らしにゆとりができる。そう思いきや、なぜか朝から晩までオンライン会議で埋まる日々が続く。日によっては、お昼を食べる時間もなくて、オンライン会議のカメラをオフにして、こっそり裏でご飯を掻き込むことも(笑)。

5G 時代のコンテンツ・エンタメ業界のプレイヤーとビジネスの変化とは

株式会社LivePark

  • 安藤 聖泰

博報堂DYメディアパートナーズ

(前編はこちら)さまざまな領域のデジタル化が進む中、新型コロナ禍はその動きを一気に加速させたと言われています。一方で通信領域においては2020年の商用化から数年をかけて定着すると言われている5Gが、コンテンツ・エンタメ業界のDXを大きく推進すると言われています。生活者の“オンライン常態化

5G時代の動画コンテンツは“観る”から“触る”へ カギはインタラクティブな体験設計の発想

株式会社LivePark

  • 安藤 聖泰

博報堂DYメディアパートナーズ

さまざまな領域のデジタル化が進む中、新型コロナ禍はその動きを一気に加速させたと言われています。一方で通信領域においては2020年の商用化から数年をかけて定着すると言われている5Gが、コンテンツ・エンタメ業界のDXを大きく推進すると言われています。生活者の“オンライン常態化”が

これからのインスタマーケティングVol.4 インフルエンサー活用について

AIQ株式会社

  • 渡辺 求

博報堂プロダクツ

AIQ(アイキュー)株式会社の渡辺COOを交え、現場視点でこれからのインスタグラムマーケティングを考える対談。前回は「ハッシュタグの付け方」について、最終回となる今回は「インフルエンサー活用」についての議論です。モデレーター:博報堂プロダクツ データマーケティングディレクター 横井忠泰スピーカー:A

生活者の欲求を起点に設計するDX時代のビジネス戦略 書籍『生活者モード戦略』を発刊

博報堂DYホールディングス

博報堂DYホールディングスのマーケティング・テクノロジー・センターは9月30日、書籍『変貌する生活者の欲求を捕え、DX時代の事業を設計する 生活者モード戦略』を日経BP社から発刊します。マーケティング・テクノロジー・センターは、テクノロジーによってつながる時代の新たな事業戦略やマーケティング、メディア

ヒット習慣予報 vol.139『節約術共享@中国』

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの江です。9月も後半を迎えました。いつの間にか、秋分の日も過ぎ、日中の暑さも一段落、朝夕の涼しい風が秋の訪れを感じさせています。これから日暮れが早くなるのが少し寂しくもありますね。とはいえ、秋には、「スポーツの秋」、「食欲の秋」や「読書の秋」など、様々な顔があります。

コロナショック下における人々の「欲求」と「情報行動」とは──行動デザイン研究所・Data分科会が明らかにした生活者の変化

「Pool」 (情報を引き寄せ貯めておく)、「Ignite」 (気持ちに⽕が点く)、「eXpand」(体験して情報圏を拡げる)──。その3つの行動をループさせながら⾃⼰充⾜を図る生活者の新しい行動デザインモデル「PIXループ™」。このモデルを提唱している博報堂行動デザイン研究所が、新型コロナ

エンジニアリングとクリエイティブの両面から、価値ある顧客体験やサービスを創出。クリエイティビティでDXを支援する専門チーム「hakuhodo DXD」

博報堂

「hakuhodo DXD」(博報堂ディーエックスディー)は、テクニカルディレクターなどの専門人材によるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進プロジェクトチームです。システムやデータ基盤の上に真の体験価値を創造し、生活者から長く愛されるサービスを生み出すことが「hakuhodo DXD」のミッショ

SNS画像解析:色分析で滲みでた、各国の独自文化【デジノグラフィ・トークvol.8】後編

博報堂

博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)が提唱する、デジタル上のビッグデータをエスノグラフィ(行動観察)の視点で分析する手法、「デジノグラフィ」。今回は、SNSに投稿された画像の解析を活用した生活者研究事例を紹介します。Instagramと微博(ウェイボー)上に投稿された人物写真の撮り方に、日本、中国

ヒット習慣予報 vol.138 『エモアナ価値』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの村山です。夏が始まったと思ったらすぐ終わり、気づけばもうすぐ10月、、、時間が経つのが早すぎてこのコラムの順番がまわってくるたびに唖然とする、ということを繰り返しています。夏もなかなか遠出できなかったので、都内のホテルに宿泊してみたり、近所の公園で友人とピクニックを