ヒット習慣予報 vol.253『コミュニティの内輪化』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。2023年も1か月を過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。ここ数年続いていることではありますが、この1か月でもすでに世の中にSNSを通じた炎上ニュースを目にした方が多いかと思います。実際に、Googleトレンドで「炎上」を見ても、年々伸長してお
メタバース空間でクリエイターと生活者をエンパワーメントする【生活者インターフェース市場フォーラム2022レポート】
株式会社小学館
- 嶋野 智紀
ティフォン(TYFFON)
- 深澤 研
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
博報堂DYホールディングス
これからのメディアは、“伝える”役割から、ワクワクする感情を呼び起こし、自由な発想やクリエイティビティを発揮できる場へと変革を求められています。メタバース空間を「次世代のメディア」と捉えたとき、今後どのようなクリエイターズエコノミーが形成されうるのか、株式会社小学館のXR事業
「α世代」のキーワードから読み解く未来のメディア像 【メディア環境研究所フォーラム2022冬②】
テレビ東京
- 曺 絹袖
博報堂DYメディアパートナーズ
メタバースやAI、Web3.0など、新たなテクノロジーの登場によりメディア環境は大きく変化しています。メディアは見る・聞くだけのものではなく、体験して過ごす空間になっていくのではないか。そんなテーマで発表したのが、2022年夏に開催した「MORE MEDIA 2040~メディアは体験し、過ごす空間へ」で
テクノロジーの専門集団が目指すものとは──博報堂DYグループのエンジニア人材が集結した新会社「博報堂テクノロジーズ」
2022年4月、博報堂DYグループの8つの会社からテクノロジーの専門人材を集めた新会社「博報堂テクノロジーズ」が発足しました。現在の所属エンジニアは260人を超えていますが、今後さらに多くの人材を外部から採用していく予定です。「総合広告会社グループの中のテクノロジー戦略会社」という独自のポジショニン
博報堂DYホールディングス AI技術を用いて検索キーワードごとに広告文を自動生成し、広告品質の最大化を目指す 広告成果支援プロダクト「H-AI TD GENERATOR」の提供を開始 ~「Creative technology lab beat」第五弾~
株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下博報堂DYホールディングス)のグループ横断型の研究開発組織「Creative technology lab beat」(クリエイティブ・テクノロジー・ラボ・ビート 以下beat)が、第五弾プロダクトとして、広告文自動生成AI
AI技術を用いて検索キーワードごとに広告文を自動生成し、広告品質の最大化を目指す広告成果支援プロダクト「H-AI TD GENERATOR」
博報堂DYホールディングス
「H-AI TD GENERATOR(エイチエーアイ ティーディージェネレーター)」は、博報堂DYホールディングスのグループ横断型の研究開発組織「Creative technology lab beat」(クリエイティブ・テクノロジー・ラボ・ビート 以下beat)が提供する広告成果支援プロダクトです。広告文自動生
タグマネージャーを正しく管理できていますか? ~タグマネの設定内容を可視化する「ワンタグコンバーター」って何?~
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
デジタルマーケティングの需要が高まる中で、Webサイト上での精度の高いユーザー情報の取得は、効果的な施策を実施する上で大きなポイントと言えます。広告配信や計測を開始するために新しくタグを設定する・・・その後、古く使われなくなったタグは、誰がどのように管理しているでしょうか?本記事では、煩雑化するタグ
メタバースと生きる人機共感社会へ ~CES2023をメディア環境研究所はどう見たか?
博報堂DYメディアパートナーズ
私たちは「世界で最も影響力のある技術展示会」と言われるCESを毎年訪問、取材してそこから見える未来のメディア環境を洞察し続けています。今年は3年ぶりにリアルでラスベガスを訪れ現場を取材することが出来ました。CES自体はコロナ感染症拡大以降2021年はオンライン開催、2022年からはリアル、オンライン
ヒット習慣予報 vol.252『肌浸透アップケア』
博報堂
あけましておめでとうございます。ヒット習慣メーカーズの植月です。今年も実りある記事を配信していければと考えておりますので、ぜひご愛読ください。さて、冬本番に入ってきて、寒い日が続いていますね。こんな時期に気になるのはお肌の乾燥ではないでしょうか?これまで以上に保湿ケアに力を入れ、肌が乾燥しないよう気
“新生”買物研 【第2回】購買ビッグデータから導き出す新しい買物行動 その方法とこれからの可能性とは?
楽天グループ株式会社
- 肖 文硯 氏
- 石野 まなみ氏
“新生”買物研【第2回】は、「ECモールでの“知られざる購買行動”に関する共同研究」でご協力いただいた、楽天グループ株式会社(以下、楽天)のサイエンスプロダクトグループのマネージャー、シャオさんと、 AIサービス統括部に所属しているプロジェクトマネージャ