「アウトドアメディア×生体反応データ」の可能性とは【気持センシングラボ対談8】
大広
脳波、視線、表情などの身体反応から人々の気持ちや感性を分析し、マーケティングの新しい可能性を目指すプロジェクト「気持センシングラボ」。そのメンバーに、博報堂DYグループでアウトドアメディア(ODM)の広告を手がける博報堂DYアウトドアが加わりました。ODMの視点によって気持センシングラボの可能性はど
AI技術を活用し、記事の要約から音声化・動画化をワンストップで行う 新聞社向けニュース動画自動作成ソリューション「NEWS BRAIN」
博報堂DYメディアパートナーズ
「NEWS BRAIN」は博報堂DYメディアパートナーズとオープンエイトが提供する、新聞記事をもとに、要約から音声化までをワンストップで行うニュース動画自動作成ソリューションです。近年の通信環境の高速化・大容量化に伴い、これまでテキストと静止画を組み合わせて伝えられていたデジタルコンテンツは次々と動画
デジタル広告の課題を解決するために ──広告業界の健全な発展を目指す「アドバタイザー宣言」【アドテック東京2019レポート】
パナソニック
- 山口 有希子
資生堂ジャパン
- 小出 誠
ヤフー株式会社
- 宮澤 弦
博報堂DYメディアパートナーズ
2019年11月に開催された「アドテック東京2019」の前日、広告主の団体である日本アドバタイザーズ協会(JAA)は、「デジタル広告の課題に対するアドバタイザー宣言」を発表しました。その宣言がつくられた背景と内容、そして宣言がもつ重要性について、博報堂DYメディアパートナーズ代表取締役社長の矢嶋弘毅
デジタルトランスフォーメーションの“構想”を “実現”に導く3原則
博報堂
博報堂マーケティングシステムコンサルティング局(MSC局)は、「広告の外側」にある生活者接点を構想、開発、運用することを目的に博報堂内に立ち上がった新しい組織です。マーケティングシステムの導入・運用とは、言い換えると、マーケティングにおけるデジタルトランスフォーメーション(DX:デジタル変革)の実現
変わりゆくメディアと生活者 Vol.2デジタル化による新聞社との関わりの変化とは
デジタル化による媒体社の変化と、それに伴い博報堂DYメディアパートナーズ(MP)のデータマーケティングにおける役割がどう変わってきたのか、今後どう変わっていくべきかをテーマにした本連載。第2回は、MP新聞局の猪倉丈史に、MPデータビジネス開発局の馬島久直が新聞社とのかかわりの変化について聞きました。
博報堂DYホールディングス、米国STRATACACHE社とテクノロジー・パートナー契約を締結
博報堂DYホールディングス
~購買動線におけるマーケティング活動の推進と小売店舗のデジタルトランスフォーメーションを支援~株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下博報堂DYホールディングス)は、デジタルサイネージや買物客の行動測定テクノロジーを活用した生活者の購買動線におけるマーケティング
「広告とCRMの融合」を実現する体制構築とTealium活用手法 ~Team AIM2年間の実績より~
顧客データ戦略やデジタルトランスフォーメーションがテーマの、TEALIUM年次カンファレンス DIGITAL VELOCITY TOKYOが開催され、博報堂デジタルビジネス推進局長代理天石直と、同局ビジネスプロデューサー金子明彦が登壇。Tealium社と博報堂DYグループ各社、TIS社で結成されたプロジェ
5G環境下での新しい生活者価値創造とビジネス開発
NTTドコモ
- 太口 努
KDDI
- 長谷川 渡
ソフトバンク
- 藤長 国浩
博報堂
来春、日本における5Gサービスがスタートします。5Gサービスが広がり始めると業種にかかわらずあらゆるビジネスに大きな影響を与え、生活者のライフスタイルを大きく変えると言われています。先日行った「HAKUHODO Executive Forum 2019」にて、通信会社3社のキーマンの方から、それぞれのビジ
デジタルトランスフォーメーションと事業創出を支援する新しい枠組み ──新会社「インキュデータ」のビジョンと使命
通信キャリアのソフトバンク、テクノロジー企業のArm、そして広告会社の博報堂がタッグを組んで新たに設立した会社が「インキュデータ」です。企業のデジタルトランスフォーメーション推進を支援することを目的とするこの新会社のビジョンについて、インキュデータ 代表取締役 兼 CEO 藤平大輔、取締役 芳川裕誠、取締役 安
「生活者インターフェース市場」の到来 ~オールデジタル化社会におけるビジネスの要諦~
博報堂
5GやIoTといったテクノロジーの進化によって、あらゆるものがデジタル化し、生活者と企業が常時接続する時代が、目の前に迫っています。生活者インターフェース市場とはなにを意味するのか。そして、この市場でビジネスをする上で大切なことはなにか。博報堂の新しい取り組みについて、代表取締役社長・水島正幸が、先


