おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2028

ヒット習慣予報vol.16『労力の週末貯金』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。いきなり私事ですが、昨年4月に子供が生まれまして、間もなく1歳を迎えようとしています。保活が厳しいと言われる中、何とか保育園も決まり、奥さんも来月から会社に復帰予定。そんな中、やはり不安なのは仕事・家事・子育てをちゃんと両立できるのか。「あれもやらなきゃ、

自社データ、生かすも殺すも自分次第。

博報堂プロダクツ

こんにちは、データシェフの横井です。データビジネスの現場で苦学力行する横井がふるまう「データの料理術」。第二回は「自社データを使ったヒントのあぶりだし方」についてっとその前に。前回の記事で多くの反響をいただきまして誠にありがとうございます。感無量でございます。また数々の質問を頂戴しましたが、大きくは

鏡には鏡にあったコピーがある -データドリブンな広告の「未来のカタチ」vol.1

博報堂

先進的なアイデアを形にする自主開発型クリエイティブ・ラボ、博報堂「スダラボ」の代表 須田和博が、データドリブンで変わる広告の「未来のカタチ」を解き明かします。鏡に言われたとき、一番グッとくるコピーがある鏡には鏡に合ったコピーがある。これは何のことかと言いますと、マイクロソフトの顔認証APIを使った広告

スマートスピーカーがやってきた。生活者の体験はどう変わる?

リアクター

  • アキ・サーリネン
  • 宮本 麻子

近年、グローバルなプラットフォーマーからスマートスピーカーが相次ぎ登場し、一般の家庭でも広く使われ始めています。博報堂は昨年12月、フィンランドに本社を持つデジタルプロダクト開発スタジオ・リアクタージャパンと連携し、企業がスマートスピーカー等の音声体験を利用したシステムを構築する際の支援サービスを発

生活者の姿は、プライベート・パブリックデータの組合せではっきり見えてくる

博報堂プロダクツ

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

「プライベートデータとパブリックデータを組み合わせることで新しいアクションを打てる」。同じ博報堂DYグループである博報堂プロダクツとデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は、互いのデータ活用のスキルを組み合わせて、より効果的なソリューションとして提供する取り組みを開始しました。両社が組

マーケティングダッシュボードの今と未来・後編

博報堂DYホールディングス

デジタルトランスフォーメーション時代における、マーケティングダッシュボードはどうあるべきかを語る対談企画。マーケティングダッシュボードのサービス開発・導入支援に携わる木下陽介、戸梶大陸、島野真の3名が、前回に続いてマーケティングダッシュボードの今と未来について語ります。(前編はこちら)マーケティング

今さら聞けない「AI」ーひとまずおさえておきたい「AI技術」の基礎知識

博報堂DYホールディングス

博報堂

昨今、ディープラーニング(深層学習)を始めとするAI技術が目覚ましい発展を見せており、あらゆる産業に変革をもたらす革新的なテクノロジーとして世界的な注目を集めています。博報堂DYホールディングスは、グループ内の情報や人材を集約し、AI技術を活用した新規ビジネス開発を推進する「AIビジネス・クリエイシ

ヒット習慣予報vol.15『一点特化食』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの荒井です。そろそろ春を感じる季節になってきました。これまでの様々な習慣、この春でいくつか始めてみてもいいかもしれませんね。さて、第15回目のテーマは、「一点特化食」です。一点特化食とは、一回の食事の品数を少なくして、その分一品の質にこだわることで、食事の満足度を高め

文系人材は、データ畑でどう生きるか。

博報堂プロダクツ

初めまして、横井です。入社以来6年間、データドリブンマーケティングに従事して、“データシェフ”を名乗っています。この連載は、「新米~若手のデータマーケターが“ハマりがちな罠”と“転ばぬ先の杖”」をお裾分けしていくものです。第一回

独自のネットワークで新しいデータを抽出できる強みをいかす

博報堂アイ・スタジオ

2016年、博報堂アイ・スタジオは、IoTデバイスを活用した「TREK TRACK」を開発。2017年9月1日より、コンシューマー向けに、登山者の位置情報をリアルタイムに、どこからでも山岳地帯の生活者の行動履歴を確認できるサービスを開始しました。今回は、その開発背景と、「TREK TRACK」のデータド