「5G」をちゃんと知ろう!~Gの歴史と5Gのポテンシャル~【前編】
日本でも総務省が「5G」電波の割り当てを発表し、国内4社が2020年内に商用通信サービスを開始する見通しになったというニュースが流れ、ここに来てにわかに慌ただしくなってきました。ところで、みな一様に「5G、5G」と言っていますが、ちゃんと理解していますでしょうか。そこで、「5G」について基本から展望
Instagram特化型のUX体験を軸にしたクリエイティブ開発ワークショップ 「IREP IG CREATIVE HACK」
アイレップ
「IREP IG CREATIVE HACK」は、動画広告の運用ノウハウとSNS活用ナレッジ、独自のクリエイティブメソッドのパッケージ化を行った「IREP CREATIVE WORKSHOP」と、フェイスブックが監修するInstagramに関する最新の知見を注入したワークショップのプログラムです。Instag
ヒット習慣予報 vol.74『ひんやりモバイル』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。先週は猛暑でしたが、みなさん、体調いかがでしょうか。私は、暑さから逃げるように、予定していた屋外での用事をキャンセルし、今年に入って初めてクーラーをつけ、家に引きこもってしまいました。今から、今年の夏が思いやられます。さて、今回のテーマは、そんな猛暑を乗り
クリエイティブの潮流もデータドリブンへ ONE SHOWインタラクティブ審査員日記(後編)
博報堂
世界の広告賞で注目されたもの、話題になったものをひも解くと、クリエイティブの最新の潮流が垣間見えてきます。今回は、5月中旬 に結果発表されたばかり、世界的な広告賞の「ONE SHOW」に審査員として参加した林智彦から、前回のエッセイに続いて受賞作の解説をお届けします。非営利団体が運営、審査員長もいない「
テクノロジー発展による中国の生活者変化のトレンドVOL.4 「数自力」をもつ中国生活者への新しいマーケティングの視点
博報堂
博報堂生活綜研(上海)の首席研究員の山本です。このコラムのシリーズでは、博報堂生活綜研(上海)が、近年注目を集めている「中国のテクノロジー生活」に光を当てて研究を行い、2018年12月に発表した「『数自力(すうじりょく)』~中国テクノロジー生活に生まれた新たな生活の力」の内容を中心としながら、これか
テクノロジー発展による中国の生活者変化のトレンドVOL.3 テクノロジー生活者に現れた新しい消費行動の特徴
博報堂
博報堂生活綜研(上海)の首席研究員の山本です。このコラムのシリーズでは、博報堂生活綜研(上海)が、近年注目を集めている「中国のテクノロジー生活」に光を当てて研究を行い、2018年12月に発表した「『数自力(すうじりょく)』~中国テクノロジー生活に生まれた新たな生活の力」の内容を中心としながら、これか
デジタル×アナログが必須の時代のマーケティング術 4.エンタメ業界のプロが語る
ぴあ
- 市川 雅仁
- 後藤 晴美
デジタルメディアやSNSが若者の生活の中心的な役割を担っています。そのため、エンタメ業界でも従来以上にデータを活用して、各ファンの意識や行動に合わせたマーケティングを展開していくことの重要性が増しています。そこで博報堂DYグループはぴあと共同で、生活者のエンタテインメント領域の興味や検討状況をより詳
ヒット習慣予報 vol.73『思い出リメイク』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの植月です。5月も終盤に差し掛かり、初夏のような暑さが続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?私は、この暑さから気を紛らわせるために、ゴールデンウィークの楽しかった思い出に浸っている今日この頃です。今回は、そんな思い出に関するテーマとして、「思い出リメイク」
デジタルプラットフォームに最適な動画クリエイティブとは? デジタル最適化を目指す動画制作チーム「MP.QuickMovie」
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
株式会社博報堂DYメディアパートナーズの「MP.QuickMovie」は、各種デジタルプラットフォーム向けの動画広告を安価・短納期で制作するサービス。従来のクリエイティブ制作とどこが違うのか、競合と比べた強みはどこにあるのか、「MP.QuickMovie」を立ち上げた横山昴に話を聞きました。―&ld
「Googleアナリティクス 360」活用Vol.3
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
機械学習活用における成功の方程式は「データ×ソリューション×人」データを活用したマーケティングの精度を上げる手法の一つとして、機械学習に注目が集まっています。しかし、その成功例はまだ多くはありません。マーケティングにおける機械学習活用のコツとは、どのようなものなのでしょうか。