BigQueryで顧客のサイト内行動を把握 ‐Google アナリティクスと会員情報を連携した横断分析の実現‐ <前編>
「Google アナリティクス」はサイトの最適化に特化したアクセス解析ツールとして利用されてきましたが、ターゲットとなる顧客や会員それぞれについて、自社Webサイトへのアクセス内容が分かれば、より売上につながる分析が可能になります。これを聞くと、Google アナリティクスで簡単にできるのでは?と思う人
強い顧客接点を生み出す戦略とIT ~「1→10」のフェーズに必要な「機動力」とは
博報堂
マーケティングシステムコンサルティング局(MSC局)は、「広告の外側」にある生活者接点を構想、開発、運用することを目的に博報堂内に立ち上がった新しい組織です。具体的には、広告のような瞬発的な接点ではなく、アプリやWebサイト、店頭など定常的な接点を構築します。その接点を活用して、様々なビジネスに活用
これからの音声コミュニケーションの可能性を探る
博報堂DYメディアパートナーズ
スマートスピーカーや音楽配信サービスの普及により、音声を使ったコミュニケーションへの注目が高まっています。国内外における音声コミュニケーションの現状はどうなっており、今後どのように発展していくのでしょうか。博報堂DYメディアパートナーズ ラジオ局オーディオビジネス開発部長の石井忠典がご紹介します。本記
デジタルとアウトドアメディアの垣根を取り払うFIT AD+とは
博報堂DYメディアパートナーズ、博報堂DYアウトドア、クラフター、ヒトクセの4社は2019年6月、デジタル広告とデジタルアウトドア広告のクロススクリーン配信を可能にするソリューション「FIT AD+(プラス)」の提供を開始しました。従来から提供していたデジタル広告を自動で出し分けるソリューション「FI
ヒット習慣予報 vol.89『秋バテ温活』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。今年は梅雨明けが遅かったため、立ち上がりが遅れたものの、結果的にとても暑い夏になりましたね。Googleトレンドで「暑い」というキーワードで検索すると、歴史的な酷暑となった昨年に比べると劣るものの、今年の検索数もかなり多かったようです。6月のコラム「ひんや
AI技術で新聞記事を要約。スマートスピーカーでニュース配信するこれからの可能性とは?
東京理科大学
- 大和田 勇人
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズは、2017年8月から東京理科大学理工学部 大和田研究室とともに、AI技術を活用した次世代型メディアコンテンツ開発と配信連携の共同研究を行っています。2019年3月には、河北新報社のニュース記事を、AI技術を使って要約し、スマートスピーカー経由で配信する実証実験を行いまし
データ・クリエイティブ対談【第5弾】 言葉や意思決定は知能のほんの一部。 AI開発における、無意識に目を向ける意義。(後編) ゲスト:三宅陽一郎(ゲーム開発者)
博報堂DYメディアパートナーズ
データ・クリエイティブの進化の在り方について、博報堂DYグループ社員と識者が語り合う『データ・クリエイティブ対談』。ゲストはゲーム開発者の三宅陽一郎さんです。前編ではゲームにおけるAI、現実への応用について、後編ではeスポーツの現状や今後の発展の可能性などについてうかがいました。聞き手は博報堂DYメ
キャッシュレス化がもたらす生活者体験の変化とは?【第4回】 「いくら分でも決済」でほしい分だけ消費する
博報堂
博報堂金融マーケティングプロジェクトでは、「キャッシュレス化が進展した先にどのようなサービスが生まれ、生活者体験が変化していくか」を洞察するために、日本に先行してキャッシュレス化の進むアジアや欧米圏の国々のキャッシュレスサービス事例を収集・分析しています。本連載では、プロジェクトメンバーである3名か
データ活用による企業の変革を支援する「インキュデータ」
博報堂
「インキュデータ株式会社」は、ソフトバンク、博報堂、および Arm によって設立された、日本においてデータ活用による企業の変革を支援する合弁会社です。インキュデータは、データ活用の戦略立案から、各種施策を実行するためのデータ活用や分析基盤の構築・運用、コンサルティングまで、データを活用して変革しようとす
ヒット習慣予報 vol.88『ママの好き活』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの吉住です。蒸し暑い夏も終わりに差し掛かり、秋が近づいて来ましたね。夏休みはどのように過ごしましたか?私は1週間程夏休みをいただき、実家がある北海道に帰省していました。久しぶりの帰省だったため、母親が張り切って毎日料理を作ってくれました。普段は全く自炊をせず外食ばかり