おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2031

博報堂DYホールディングス、音声解析による商談営業の効率化を支援する対話音声解析システム「CONOOTO」を開発 ~商談内容を録音し、効果測定レポートを自動生成~

博報堂DYホールディングス

株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一、以下博報堂DYホールディングス)は、企業の商談時の対話音声をタイムリーに解析し、効果測定・評価レポートを自動生成する対話音声解析システム「CONOOTO(コノート)」を開発、7月より提供を開始いたします。従来、企業の営業

店頭で購入した対象商品からQRコードを読み取り、LINE上でキャンペーンに応募できる店頭販促ソリューション「ランキングマイレージ™」

博報堂DYメディアパートナーズ

「ランキングマイレージ™」は、博報堂DYメディアパートナーズが主幹となり形成されたグループ横断のプロジェクトチーム「SP EXPERT’S™」が開発。LINE社から認定パートナー向けに提供されるAPIを活用しています。「ランキングマイレージ™」は、店頭で

ヒット習慣予報 vol.76 『情緒テック』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの村山です。突然ですが、最近個人的に、右脳ブームです。日々、Twitterやニュース、本などから得られる大量の情報を左脳的に整理して仕事に活かそうと意識しているので、その揺り戻しで右脳的にそそられるなあ、とか癒されるなあ、とか気持ちいいなあ、とか感じるものを無意識的に

テクノロジーが加速度的に進化する今、求められる戦略ブティックという新しいエージェンシーの形

博報堂

去る2018年10月、私は博報堂社内に戦略業務に特化したブティック「Paasons Advisory」(パーソンズ・アドバイザリー)を立ち上げました。なぜこの時代にクリエイティブブティックではなく戦略ブティックを立ち上げようと思ったのか、またその戦略ブティックでの活動を通して、エージェンシーのマーケテ

AIカメラの活用で、オフラインの購買・非購買行動を見える化する

読売広告社

博報堂DYグループの読売広告社は、2019年4月から「“インストア購買・行動”解析サービス」の提供を始めました。同サービスでは、店舗に設置したカメラの映像をAIで分析し、その結果と顧客ID付きPOS(ID-POS)データを組み合わせるなどして、ドラッグストア店舗内における顧客

AI技術を活用した発想支援クラウドサービス 「AIブレストスパーク」

博報堂

「AIブレストスパーク」は博報堂とTIS株式会社が共同で開発した、AI技術を用いて企業の企画づくりやアイデア出しを支援するクラウドサービスです。この「AIブレストスパーク」には、博報堂オリジナルの発想支援メソッドを搭載しています。「AIブレストスパーク」は、発想プロセスをAI技術を活用してイノベート

デジタル広告とデジタルアウトドア広告のクロススクリーン配信ソリューション 「FIT AD+(プラス)」

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂DYアウトドア

クラフター

「FIT AD」は、天候やニュースキーワード、検索トレンド、テレビ番組情報など生活者を取り巻くあらゆるアンビエント(環境)データを広告の配信条件に設定し、生活者のあらゆる場面に最適な広告配信を行う、デジタル広告配信ソリューションです。「FIT AD+」は、「FIT AD」の配信先にデジタルアウトドア広告を

ヒット習慣予報 vol.75『ソトもウチ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの武藤です。このコラムが配信される6月11日は「雨漏りの点検の日」です。暦の上では「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから、本格的な梅雨を前に建物の雨漏り点検をして、雨漏り被害に遭わないようにするという記念日です。本格的な梅雨シーズンを前に住ま

サブスクリプションは顧客を理解するチャンスだ。博報堂×三井情報によるサブスクリプション導入支援の取り組み

三井情報株式会社

  • 大森 洋馬

サブスクリプションモデルによるサービスが徐々に社会に浸透しています。以前はソフトウェアなどの無形固定資産が中心でしたが、最近はアパレルなど実際の“モノ”を扱うビジネスでも用いられるようになってきました。博報堂と三井情報は2017年11月に企業のサブスクリプションビジネスへの変

「5G」をちゃんと知ろう!~Gの歴史と5Gのポテンシャル~【後編】

博報堂DYメディアパートナーズ

日本でも総務省が「5G」電波の割り当てを発表し、国内4社が2020年内に商用通信サービスを開始する見通しになったというニュースが流れ、ここに来てにわかに慌ただしくなってきました。ところで、みな一様に「5G、5G」と言っていますが、ちゃんと理解していますでしょうか。そこで、「5G」について基本から展望