おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2120

ヒット習慣予報 vol.92『趣味の所得化』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの馬場です。気づけば10月も半ばが過ぎ、急に寒くなってきました。先日、年賀状の仕分けのアルバイトを募集する葉書が届いて、早くも年の瀬の到来を感じました。令和最初の年末ですね。年末の過ごし方などに関する、新しいヒット習慣が出てこないか感度を高く持っていようと思います。さ

BIツールを活用したデータの見える化による、迅速な意思決定の実現

株式会社アイレップ

  • 内山 恵美
  • 松山 隼人

データをリアルタイムで取得し、各部の現状把握を容易に経営者らによる多角的な分析と迅速な意思決定を支援データの利活用に課題、頭を抱える企業幹部ら会社の意思決定にデータを活用すべきと考える企業幹部や経営者が増えています。ドーモ株式会社(東京都渋谷区)と株式会社ダイヤモンド社(同)が、企業幹部らを対象に行

マーケターとテクノロジストが融合したら? 生活者の“今”と“未来”をつかむマーケティング最前線

博報堂DYホールディングス

博報堂DYグループとして“生活者データ・ドリブン”マーケティングに一層注力していくことを掲げてから5年。博報堂DYグループのマーケティングは着実に進化し、グループならではの膨大な生活者データを活かしたサービスの形が次々と生まれています。その大きな要因が、今回ご紹介する「マーケ

今が熱いマーケティングテクノロジー・プロデューサーという仕事

博報堂

博報堂マーケティングシステムコンサルティング局(MSC局)は、「広告の外側」にある生活者接点を構想、開発、運用することを目的に博報堂内に立ち上がった新しい組織です。同局には大きく2つの機能があり、そのうちの1つがマーケティングシステムプロデュース機能で、マーケティングシステム構築においてCX(顧客体

これからは、ヒトの行動特性×データの時代 ~なぜ私たちが「デジタルナッジ」を開発したか

慶應義塾大学

  • 星野 崇宏

博報堂マーケティングシステムズ

博報堂グループで企業のマーケティング活動の基盤となる情報システムの設計、開発および活用支援を行う株式会社博報堂マーケティングシステムズは、慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科の星野崇宏教授を技術顧問に迎え、行動経済学の知見をデジタルマーケティングに活用する新サービス 「デジタルナッジ」を開発しまし

ヒット習慣予報 vol.91『発見の定期便』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。10月も半ばに突入するというのに比較的暖かい日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?いよいよ秋らしい気候になりそうですが、急な気温の変化も予想されますので、みなさんぜひ「秋バテ温活」の準備を万端にしてください。さて、今回のテーマは「発見の定期

BIツールで統合的にデジタルマーケティングを推進

アイレップ

アナリストが架空の企業を題材に解説「Domo」の導入から活用までECサイトのモデルケースを紹介テクノロジーの発展により、企業が扱う情報の種類や量が増えたデジタルマーケティング。データの利活用が近年注目されていますが、各部門が集めたデータを集約する仕組みが整っておらず、俯瞰的な分析ができていない企業は

情報体験と生活体験の融合 ~イノベーションサロン Vol.3~

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂

2019年9月中旬、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が主催する「イノベーションサロン」の第3回が開催されました。ここ最近発展を続ける5G、AI、クラウドなどの技術基盤は、メディア、コンテンツ、コミュニティを生活者に提供する情報産業の在り方を変えていっています。また、D2Cブランドやサ

博報堂DYホールディングス、安心・安全にデータ連携を推進する専門会社「株式会社Data EX Platform」を設立および営業開始

博報堂DYホールディングス

株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)は、安心・安全に企業の顧客データと外部データを連携するソリューション提供に特化した「株式会社Data EX Platform(データ・イーエックス・プラットフォーム 略称:DEX)」(本社:東京都港区、代表取締役社長:小西克己

カスタマーサクセスとは何か~専門家に聞く、SaaSやサブスクではない日本企業ができること

サクセスラボ株式会社

  • 弘子 ラザヴィ

博報堂

「カスタマーサクセス」という言葉が日本でようやく認知されてきました。一般的に、「顧客を成功に導くことでLTV(顧客生涯価値)の最大化を目的とする組織や一連の活動」と説明されますが、日本ではSaaSやサブスクリプションと同一視されたり、「おもてなし」と誤解されたりする傾向があります。カスタマーサクセス