おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2038

【コンテンツファン消費行動調査2019分析リレーコラム】#1(映画編:後編)「サブスク拡大が引き起こす映画体験へのインパクトとは!?」

博報堂DYメディアパートナーズ

サブスク領域の拡大を左右する映画の「ウィンドウ展開」前編では、定額制動画配信サービス(=サブスクリプションサービス ※通称「サブスク」)利用者と劇場映画利用者の関係性を現状利用と今後の利用意向を踏まえ下記の様に図示した。映画に興味を持つ人の中で、現状のサブスク利用者はまだ大勢ではないが、今後の利用意向

日経電子版ビジネスフォーラム デジタル時代における価値創造とは? 「人と機械の対話。“データ×テクノロジー×人”による価値創造。」 レポート

博報堂

2019年7月23日、大手町ファイナンシャルシティにて、日本経済新聞社主催「日経電子版ビジネスフォーラム マーケティング×テクノロジー2019 デジタル時代における「価値創造」とは?」が開催されました。本稿では、博報堂CMP推進局局長の中村信が登壇した講演「人と機械の対話。“デー

自動車業界でもEC化が加速中!?<博報堂ダイレクト通信>

博報堂ダイレクト

こんにちは、博報堂ダイレクトの渡辺です。最近、これまで通販にあまり縁のなかった業種のお客様からEC化を検討したい、というご相談が非常に増えています。その背景には、AmazonなどECプラットフォーマーによって“ネットでモノを買うことが当たり前になった”ことが挙げられますが、も

ヒット習慣予報 vol.85『週末ソロちょこ旅』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの武藤です。夏休みも終わりに近づいてきました。今年の夏休みは旅行にいきましたか?夏休みやお盆休み、ゴールデンウィークなど、まとまった休みがあると旅を計画したくなりますね!お子様がいる家庭では「海に行きたい!プールに行きたい!」と、話がでていたのではないでしょうか?とい

強い顧客接点を生み出す戦略とIT ~見落とされがちな「1→10」の重要性

博報堂

マーケティングシステムコンサルティング局(MSC局)は、「広告の外側」にある生活者接点を構想、開発、運用することを目的に博報堂内に立ち上がった新しい組織です。具体的には、アプリやWebサイトや店頭など、広告のような瞬発的な接点ではなく、定常的な接点です。その接点を活用し、顧客エンゲージメントを高めた

~都市生活者のNEXT WORKSTYLE! Vol.2~ 日本のワーカーが求める、これからのテレワークスタイルとは?

読売広告社

日本ではテレワークに対する生活者の意識は、現段階でどうなっているのか?こんにちは、読売広告社 都市生活研究所です。働き方改革も本格化しつつある昨今ですが、テレワークを中心に変化しつつある日本のワークスタイルの潮流について、第1回に続き第2回のコラムとなります。今回は読売広告社の独自調査をさらに細かく紐

デジタル化による生活者ニーズの変化に対応するために

博報堂

世の中のデジタル化の進展の中、データドリブンマーケティングの取り組みによってプランニングをいかに進化させていくかということと共に、生活者の意識や行動そのものが変化していないか、その結果未知のニーズが生まれてきていないか、をより深く洞察することが重要になってきています。その新しいニーズを読み解き、その

ヒット習慣予報 vol.84『メシ化スイーツ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。みなさま、お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。私の家の近所では、相変わらず、タピオカブーム真っ只中で、連日行列が絶えず、さらには、タピオカかけ放題なんていう新しいお店もオープンし、タピオカ祭り状態でした。そんな中、「晩御飯は、タピオカミルクティー」なんて

キャッシュレス化がもたらす生活者体験の変化とは? 【第2回】「いつでも決済」でマイペースが加速

博報堂

博報堂金融マーケティングプロジェクトでは、「キャッシュレス化が進展した先にどのようなサービスが生まれ、生活者体験が変化していくか」を洞察するために、日本に先行してキャッシュレス化の進むアジアや欧米圏の国々のキャッシュレスサービス事例を収集・分析しています。本連載では、プロジェクトメンバーである3名か

戦略ブティックという新しいエージェンシーの形「Paasons Advisory」特集#3 ビジネス実践編

広告会社の新しいサービス提供のかたちの模索広告会社は歴史的にメディアの仲介から始まり、メディアに掲載する広告制作、そして制作物をつくるうえでのマーケティングコミュニケーション戦略サポートへと事業領域を拡大させ、近年はデータ連携やマーケティングシステム領域にも及んでいます。さらに現在、クライアントの抱