XRの無限の可能性を示すカンファレンス──AWE視察から見えてきたもの
XR技術の黎明期であった2010年にスタートし、以後毎年開催されてきたXRカンファレンス「AWE(Augmented World Expo)」。今年の5月31日から6月2日に米カリフォルニア州サンタ・クララで開催されたAWE2023には、博報堂DYホールディングスマーケティング・テクノロジー・センターの
H-AI SEARCH、大規模言語モデルを活用し、 Yahoo!ディスプレイ広告向けの広告文生成を実現 ~「Creative technology lab beat」第一弾プロダクトがアップデート~
株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:⽔島正幸、以下博報堂DYホールディングス)のグループ横断型の研究開発組織「Creative technology lab beat」(クリエイティブ・ テクノロジー・ラボ・ビート 以下 beat)は、2022年1⽉の発⾜以降、積極的な活動を継
これからの日本の地方における交通再編~システム科学研究所と語る、地域交通の未来~
一般社団法人システム科学研究所
- 東 徹氏
- 上田 大貴氏
これからの日本社会が直面する交通課題。特に地方部では、地域交通の再編が求められています。これまで富山県朝日町を中心に、公共交通やまちづくりの課題解決に取り組み、地域交通プラニングやソリューション開発を行ってきたメンバーが、行政の交通計画に関わる調査・分析のエキスパートである京都府にあるシステム科学研
【宣伝会議サミット2023】バリューチェーン全体を横断して向き合うCX創造が、次のビジネス成長へと導く
対談!EC+【第14回】「短尺動画コマース」ってなに? Z世代の心を捉えるコンテンツを売り上げに結びつける方法
株式会社Natee
- 朝戸 大將氏
博報堂DYグループのEC領域におけるナレッジとスキルを結集し、企業のEC事業を戦略構築から実装・運用までフルファネル、ワンストップでサポートするユニット「HAKUHODO EC+」。そのメンバーがECのプロフェッショナルの皆さんと語り合う好評連載「対談!EC+」の第14回をお届けします。今回は、スマー
ヒット習慣予報 vol.291『無心消費』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの吉田です。今ではスマホを開けばたくさんのコンテンツが溢れかえっており、気が付いたらあっという間に時間が過ぎてしまう、ということも珍しくありません。私もいつの間にか休みが終わってしまい、慌てながら今回のコラムを執筆しています。休みが終わったことを悲しみながらよく考えて
【無料ウェビナー】社員を育てるようにAIを育て、特別な顧客体験を提供する ~生成AIで実現するOne to Oneコミュニケーションによる未来の顧客体験とは?~
少子高齢化の日本において、顧客一人ひとりのニーズに合わせた顧客体験を提供する、きめ細かなコミュニケーションが不可欠な時代となりました。今話題の生成AIを活用した、大広オリジナルの「Brand Dialogue AI」は、すべての顧客に対して、一人ひとりに合ったコミュニケーションを可能にします。 本ウェビナ
「社員のスキルやつながりの見える化」から生まれる新しいチームビルディング——スキルマッチング・アプリが実現するイノベーションの形
日本ビジネスシステムズ
- 梅村 聡氏
2023年8月、YOMIKOは企業内のチームビルディングを支援するスキルマッチング・アプリケーションを日本ビジネスシステムズと共同開発し、さまざまな企業へ向け受託開発事業を展開することを発表しました。現在このアプリはYOMIKO社内で導入され、効果的な運用に向けた実証実験がスタートしています。スキル
ヒット習慣予報 vol.290『ヘル〆』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中林です。いきなり私事ですが、先週一週間おやすみを取って、船でペナン島に行ってきました。ペナンの人はとにかく明るく元気で、道端で象とキスしたり、ポケットからおもむろにマラカスを取り出して踊ったりしていました。彼らの底なしの陽気さにあやかって、お土産でマラカスを買いま
【Media Innovation Labレポート.34】東アジア・ASEANに浸透するスーパーアプリと日本の可能性
博報堂
日本のさまざまなブランドがアプリを使った新しいサービスの展開を拡大させるなかで、近年、そのゲートウェイとしてのスーパーアプリ構築を目指す機運が高まっています。デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)の江口英里、王凱、i-DACインドネシアの小柴優が、一足先に多様なスーパーアプリが台頭し多