おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 1757

顧客との継続的な関係構築を支える オウンドサービスの成長支援プログラム「DXD Growth Program」

博報堂

「DXD Growth Program」は、博報堂の「hakuhodo DXD」が提供する、顧客接点として重要度が高まっているオウンドサービスの継続的な価値ある成長=グロースを、戦略から実行までを一気通貫で実現するための運用支援プログラムです。クッキーレス時代に向け、顧客IDを活用したストック型マーケティ

ヒット習慣予報 vol.241『アクティブリア活』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの武藤です。気持ちのいい季節になってきましたね。カラッとしている秋晴れは最高です。先日、「屋外ではマスク着用は原則不要」というニュースが放送され、さらには全国旅行支援制度もスタートしました。外の空気を思いっきり吸いに旅行をしたり、人に会いに出かけたり、対面でのリアルな

デジタルマーケティングの最前線 【博報堂デジタルイニシアティブの挑戦 Vol.2】 「Cookieレス時代」におけるデジタルプラニングと広告配信のあり方とは

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

プラットフォーマーなどから提供されるサードパーティCookieと呼ばれるデータの活用が、プライバシー保護の観点から制限されるようになっています。企業は、今後段階的に進行していく「Cookieレス」に対応して、新しいデータ活用のあり方を考えなければならなくなっています。連載記事「デジタルマーケティング

ECモールのデータを収集・統合・管理する EC特化型の分析ダッシュボード「クロコマボード」

DAC

「クロコマボード」は、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下 DAC)のコマースDX横断対応組織「CROSS COMMERCE Studio」が提供する、ECマーケティングにおける意思決定を多⾓的に⽀援する分析ダッシュボードです。ECモールでの物販事業を展開する企業向けにECモールのデータを収集

テレビビジネスの未来を共創するコミュニティ「TV AaaS Lab」

博報堂DYメディアパートナーズ

「TV AaaS Lab(テレビアースラボ)」は博報堂DYメディアパートナーズが設立した、放送局やテレビに関わるあらゆるステークホルダーと情報を共有し、議論を行い、課題解決のためのチャレンジを行いながらテレビ全体のビジネスアップデートによる価値の最大化を目指す研究開発コミュニティです。インターネット結線

ヒット習慣予報 vol.240『透き通るおしゃれ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。最近、一気に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。急な気温変化に体調を崩さないようにしないと、と思いつつ、個人的には寒い季節が好きで、特に空気が透き通ってくる感じがなんともたまらないなぁ、と思っている今日このごろです。さて今回は、空気ではないのですが

アイレップのテレビCMの効果測定についてー運用型デジマス広告vol2

株式会社アイレップ

こんにちは、アイレップ運用型TVCM推進Divisionの冨田です。まずは前回のおさらいを簡単にさせてください。アイレップが博報堂DYグループの再編によって、テレビCMの取り扱いが出来るようになりました。そして、取り扱いを始めるにあたり社内で議論を重ねながら少しずつ実績を作りはじめ、データをもとに「

HAKUHODO Live Commerce+ライブコマースに求められるノウハウとナレッジとは?──地方テレビ局の取り組みに見る「成功するライブコマース」のあり方

博報堂DYメディアパートナーズ

株式会社アイレップ

博報堂DYグループのライブコマース専門チーム「HAKUHODO Live Commerce+」。その活動を紹介する連載の第3回では、地方テレビ局のライブコマース支援の取り組みを振り返りながら、「成功するライブコマース」に求められるノウハウやナレッジをご紹介していきます。ライブコマースの成果がなかなか上が

PayPay×Yahoo! JAPANの行動データ活用による、フルファネルマーケティングの実装

博報堂DYメディアパートナーズ

この数年で販促活動のデジタル化が大きく進んでいます。販促キャンペーンで得られたデータを最大限有効活用するにはどうするべきか。キャンペーンデータを活用し生活者分析の解像度を上げる取り組みを行っているのが、博報堂DYメディアパートナーズのデジタル販促プロデューサーたちです。その取り組みの成果と今後の可能

メタバース・α世代・AIが拡げるメディアの未来【メディア環境研究所フォーラム2022夏/後編】

クラスター株式会社

  • 加藤 直人

株式会社TBSテレビ

  • 中谷 弥生

慶應義塾大学大学院

  • 菊池 尚人

博報堂DYメディアパートナーズ

2020年からのコロナ禍を境に、メディアをとりまく環境、そして生活者のメディアに対する意識は大きく変化しました。これは一時的なものではなく、不可逆的な変化として定着しています。加えて今後はAIやメタバースの進化によって、変化はさらに加速するでしょう。2022年7月開催のメディア環境研究所フォーラム「