ポストクッキー会議2023
Google Chromeの3rdパーティクッキー規制まで1年弱。 3rdパーティクッキーは複数の企業をまたいで広告取引に利用されており、 特定の企業だけでクッキー規制に対応することは非常に困難です。 本イベントは、次世代のマーケティング環境づくりに取り組むため、 3rdパーティクッキー規制への対応「ポストク
【アーカイブ配信】データ保護法と生成系AIが生み出す企業のチャンスと課題 ~GDPR/EU・AI規制/ChatGPT等最新動向~
※こちらは2023年6月29日に実施したウェビナーのアーカイブ動画配信になります。フォームよりお申込みいただきましたらメールにて視聴用URLをお送りいたします。視聴用URLは上記の開催日程の期間のみ有効となっておりますので期間内に動画のご視聴をお願いいたします。近年、ChatGPTなどの生成系AIが
マーケティング領域におけるプライバシーデータ活用のこれから【セミナーレポート】
株式会社Acompany
- 佐藤 礼司氏
博報堂DYホールディングス
近年、多くの企業でデータ活用が進む中、プライバシー保護への意識が高まっています。それに伴い、EUを起点としたデータ保護規則(GDPR)や、2022年4月に施行された改正個人情報保護法など、プライバシーの保護を目指した法整備も世界各国で進められています。そこで注目を集めているのが、「プライバシーテック
アルビレックス新潟×DACが学生から募る未来のヒント|FULL SWAN CUP2023がみせた可能性
株式会社アルビレックス新潟
- 風間 一理氏
合同会社ビーゼア
- 杉山 凛氏
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
2023年夏、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下、DAC)は、プロサッカークラブ「アルビレックス新潟」と共同で、学生を対象としたマーケティングコンテスト「FULL SWAN CUP」*を開催しました。新潟大学発のベンチャー企業である合同会社ビーゼア(以下、ビーゼア)とともに、「学生
パーパス・バリュー起点の組織変革 ~オンワードコーポレートデザインが遂行した成功循環モデルとは~
昨今、企業の成長・発展には「強い組織」づくりが求められています。組織強化というと、企業理念やパーパスの策定・浸透や、組織の一体感醸成・連携強化のための社内コミュニケーション活性化等に取組む企業も少なくありません。 しかし、なかなか結果につながらないという声も聞かれます。また、一歩踏み込んだ組織変革に着
ヒット習慣予報 vol.289『アクティブリラックス』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの金田です。突然ですが、皆さんは「休日に何しているの?」という質問を聞かれたときになんて答えていますか?初めて会う方や久しぶりに会う方との会話の中でよく出てくるこの質問、私はこの質問が苦手でした。なぜなら昔は、休日はリラックスしたいという思いから家でゴロゴロしていたと
データ・クリエイティブ対談【第13弾】 分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(後編)ゲスト:宮城大学 石川伸一教授
宮城大学
- 石川 伸一
博報堂DYメディアパートナーズ
宮城大学の石川伸一教授をたずね、データサイエンティストの篠田裕之が「食」をテーマに話をうかがう『データ・クリエイティブ対談』第13弾。後編では、食における体験の重要性や、3Dフードプリンタの未来の活用法などについて語ります。★前編はこちら生理的なおいしさと理性的なおいしさ、好きなものと身体に合うもの
「社会課題解決プロジェクト」が目指すもの【Vol.3】持続可能な地域づくりに向けたビジネスの在り方とは
ReGACY Innovation Group. 株式会社
- 桶谷 建央氏
博報堂の「社会課題解決プロジェクト」で取り組んでいる「デジタル田園都市国家構想」への参画。地域の課題解決をビジネスにする新しいモデルをつくり、これによって持続可能な地域づくりに貢献する。そういった思いをもってこの挑戦の新たな展開に向け、従来の広告業界とは異なる「粒ちがい」のメンバーが、新たに博報堂に
「ビジネスの成功」までの全体像を見通した、実装まで一気通貫のシステム開発 ──マーケティングシステムの実装領域を担うソリューション〈Marsys Archetyping〉
博報堂マーケティングシステムコンサルティング局が開発したソリューション群〈HAKUHODO Marsysソリューション〉の中で、マーケティングシステムの実装領域を担うソリューションが〈Marsys Archetyping〉です。「アーキタイピング」という日本ではまだあまり知られていない概念をベースにした
【オフラインイベント】ジェンダード・イノベーションを深く知って話してアクションプランを描く!MeetUp ※軽食アリ・無料
フェムテックの領域やジェンダー多様性の領域で取り組んでいるそれぞれの方が手を組み、一緒に社会に選択肢を作れる部分が「ジェンダード・イノベーション」の領域だと私たちは考えています。 今回、初の試みではありますが、心理的安全性を持って集まり、対話し、お互いに深く知ることができる、Meet Upの機会を作りま