おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2028

【講演レポート】“生活者発想”でのAI活用について-AI FORUM 2018

博報堂DYホールディングス

NTTデータ

  • 林田 敏之

朝日新聞社が主催する社会実装フェーズにある人工知能を中心としたテクノロジーの可能性について考えるイベント「朝日新聞DIALOG AI FORUM」が、2018年5月20日~24日まで、東京ミッドタウン日比谷「BASE Q」にて開催されました。2日目の5月21日、「生活者発想でのAI活用について」をテーマに

ヒット習慣予報vol.26『家事しながらの読書』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの馬場です。梅雨の入り口ですね。晴耕雨読という言葉は一般的に悠々自適な生活を指しますが、「その時々の状況に合わせた行動を取るべきだ」と説いているという解釈もあるそうです。私も、この解釈に倣って、今年の梅雨は読書を通じたインプットを増やし、来たる晴れの日での飛躍に備えよ

第五世代移動通信システム【5G】で変わるメディア環境と生活者体験(後編)

D.A.コンソーシアムホールディングス

データドリブンマーケティングの実践には、データ、システム、ユーザー体験等をどのように設計するかが重要です。しかしどんなに理想的な設計であっても、それらを支える通信インフラ上で技術的に実現できなければ意味がありません。こうした中、Mobile World Congressをはじめとして、様々な企業が来るべ

音のコミュニケーションの未来 -データドリブンな広告の「未来のカタチ」vol.4

博報堂

先進的なアイデアを形にする自主開発型クリエイティブ・ラボ、博報堂「スダラボ」の代表 須田和博が、データドリブンで変わる広告の「未来のカタチ」を解き明かします。「脳みそフレンドリー」な音の可能性先日ひょんなご縁からニッポン放送で『スダラボラジオ 音の逆襲』という番組をやらせていただきまして、そのとき感じた

莫大なLINEユーザーを対象に、最適な広告コミュニケーションを実現する「Social Dig Connection」が始動

株式会社アイレップ

2017年からTwitterのオーディエンスプランニングツール「HandleM@p」や、Facebookキャンバス広告を動的に生成する「ダイナミックキャンバス」など、続々とSNS向け専用サービスを提供開始している株式会社アイレップが、2月14日にLINEアカウント運用最適化サービス「Social Di

ヒット習慣予報vol.25『おやすみ前のひと手間』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの栗田です。5月に入り、東京でも気温が30°近くまで上がる日が続き、いよいよ夏の到来といった感じですね。夏は、音楽フェスがあったり、花火大会があったり、ビールが美味しかったり、楽しみが多い季節ですが、その反面、夏の夜は「暑くてなかなか寝付けない」という悩みを抱

WEBサイトはB2B企業にとってのビジネス装置-サイトを優秀な営業に

博報堂プロダクツ

セレブリックス

  • 今井 晶也

本連載は、デジタルマーケティングの専門家である株式会社博報堂プロダクツの神谷克也と、B2Bセールスの専門家である株式会社セレブリックスの今井晶也が、B2BマーケティングからセールスまでのナレッジやTipsを紹介していきます。連載第3回目は、顧客を購買活動に導くためには「WEBサイトに優秀な営業マンの

博報堂DYホールディングス、多様なデータが、社会で安全に利活用されることを目指す「データ・エクスチェンジ・プラットフォーム設立準備室」を設置

博報堂DYホールディングス

株式会社博報堂DYホールディングスは、企業・団体が有する多様な生活者データ、社会データをより広く安全に利活用されることを目指し「データ・エクスチェンジ・プラットフォーム設立準備室」を設置しましたのでお知らせします。政府が策定した科学技術基本計画の「Society5.0」や経済産業省の「Connect

【“結果”を表すデータの可能性】第3回 活用の最前線

博報堂DYホールディングス

データ活用の新しい潮流前回は”結果”を表すデータの中でも購買データを起点にした分析の例をご紹介しました。購買データ自体の分析やカスタマージャーニーを描くことで、生活者像をよりマーケティングに活用できる形で具体化する手法についてフォーカスしました。一方で、近年では”

今までのオウンドメディアとこれからのオウンドメディア

スパイスボックス

ソーシャルメディア時代とは何か、この時代の情報環境に置いて有効なコミュニケーション戦略とは何か、全4回にわたって、博報堂DYグループのデジタル・コミュニケーション・カンパニー、株式会社スパイスボックスの担当者が紐解いていく連載をお届します。第3回目は、メディアコンテンツ事業部 事業部長 プロデューサーの