データドリブンマーケティング入門第2回 準備編:仮説構築を重視せよ
博報堂DYホールディングス
博報堂DYメディアパートナーズ
データに秘められた潜在力を活用しマーケティング活動に生かす「データドリブンマーケティング」。日進月歩の技術革新により、大量かつ多様なデータを取得・分析できる環境が整いつつあります。しかし、分析の成果を事業課題の解決につなげるためには、【目的理解】【施策設計】【目標設定】【施策実行】【体制構築】の各段
博報堂DYグループは、完全なデータセーフを目指す
博報堂DYホールディングス
2017年5月30日に改正個人情報保護法が施行されて1年あまり。情報銀行やPDS(パーソナルデータストア)、データ取引所といった、データを流通、連携させるさまざまな取り組みが活発化してきた。そんななか博報堂DYホールディングスも、2019年度の本格稼働を目標に、さまざまなデータを統合し、利活用できる
いま注目を集めるサブスクリプションモデルとは
博報堂ダイレクト
こんにちは、博報堂ダイレクトの渡辺です。今回は、いま注目を集める「サブスクリプションモデル」についてダイレクト視点から、注目される理由、今後のマーケティング活動へのヒントなどについて、お話しできればと思います。2017年11月頃、“ラーメン業界でもサブスクリプションモデル導入&rdquo
データをひきだすファシリテーション術第6回
VoiceVision
—意味を読み解き分類する技術—”生活者データ・ドリブン”マーケティング通信をご覧のみなさん、こんにちは!VoiceVisionの北島です。これまでの連載で、ファシリテーション・クリエイティブに必要なスキル「ひきだし力」についてご紹介してきました。今回か
クロスワードターゲティングが生活者の本質的な欲求を探る!
ヤフー株式会社
- 村田 剛
博報堂
博報堂DYデジタル
膨大な検索ワードの中から生活者のニーズを高い精度で明らかにする分析/広告配信モデルが「クロスワードターゲティング」です。今回は、その検索ビッグデータを提供するヤフー株式会社から、データマーケティング本部長を務める村田剛氏をお迎えし、ソリューション提案を行う博報堂にてデジタルプランニングを担当する小山
先進的な生活者から、破壊的な仮説を得る方法3.『ドクターシューマー』
SEEDATA
こんにちは、SEEDATAの岸田卓真です。SEEDATAでは、事業成長に貢献する定量的なデータ分析を行うに先立って、定性的な分析に基づいて確度の高い仮説を構築することが重要だと考えます。データが膨大に取得できる時代だからこそ、データを読み解くマーケターの仮説は、マーケティングを進化させるため、顧客に
超売り手市場の今、企業が取り入れ始めた採用コミュニケーションとは?
スパイスボックス
世の中の情報環境が大きく変化するなか、新卒採用においては未だに大手就職情報サイトに頼った情報発信や情報取得が一般的です。ここ十数年、採用におけるコミュニケーション手法はほとんどアップデートされていません。スパイスボックスでは、ソーシャルリスニングを活用した独自の企業、ブランドのコミュニケーション戦略
ヒット習慣予報 vol.45『パーパスマッチング』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの植月です。夏の猛暑から一変して、肌寒い日が続いていますね。そうして冬が近づくに連れて、人肌も恋しくなってくるもの……ということで、私の周囲では、暖かい冬を迎えるために出会いを求める人も増えてきました。今回のテーマは、そんな出会いにまつわる
画像認識AI×絶景で旅の可能性を広げるサービスの舞台裏
SIX
クリエイティブ×テクノロジー領域を横断できる人材育成を目的とする博報堂の社内研修「クリテク」によって、今年7月、画像認識のAI技術を活用して“世界の絶景と似ている日本の絶景を提案してくれる”というWeb企画「ソックリトリップ」(http://sokkuri-tri
コンテンツマーケティングの開発・運用・検証を支援「#SHAKER」
DAC
博報堂アイ・スタジオ
博報堂DYメディアパートナーズ
「#SHAKER」はデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、博報堂アイ・スタジオ、博報堂DYメディアパートナーズによる、コンテンツマーケティング支援チームです。デジタルデバイスの発展により、メディアとフォーマットの多様化が進み、情報環境が劇的に変化しています。 生活者はいつでもどこでも情報行動が可