おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2028

「音声×IoT」で恐怖体験!スマートスピーカーとの対話の可能性を追求

博報堂VUIチームWHITE

博報堂とWHITEは今年8月、都内でスマートスピーカーとの対話によって恐怖体験が生まれる体験型コンテンツの実証実験を行いました。その名も「スマート怪談」。スマートスピーカーと対話していると、室内の照明やカーテン、テレビ、プリンターなどのIoT家電が様々に動作し、体験者の恐怖を煽るという内容です。今回

ヒット習慣予報 vol.44『旅先こもりきり』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの馬場です。10月になり、徐々に秋めいた、過ごしやすい日も増えてきました。個人的には、秋というと「スポーツの秋」と「行楽の秋」というフレーズが思い浮かびます。ご存知の方も多いかも知れませんが、「スポーツの秋」は、1964年の東京オリンピック以降定着したと言われています

メルマガはもう効かない?<博報堂ダイレクト通信>

博報堂ダイレクト

みなさん、こんにちは。博報堂ダイレクトの渡辺です。“最近、メールの効果が落ちている”、“メルマガってもはや効果ないよね”みたいな会話が増えてきています。皆様も、同じようなことを感じることって、きっとあるのではないでしょうか。個人的にも、確かにそうだなと

博報堂DYホールディングス、株式会社アドインテと資本業務提携 ~AIBeaconを活用した生活動線系メディアの付加価値化に関する研究を開始~

博報堂DYホールディングス

株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一、以下博報堂DYホールディングス)は、AIBeaconにより取得した屋外行動データを活用し、生活動線系メディアを付加価値化することを目的に、株式会社アドインテ(京都府京都市、代表取締役社長:十河慎治、以下アドインテ)の株式を取得

ヒット習慣予報 vol.43『ノーアピール良品』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの栗田です。私ごとですが、最近引越しをしまして、家具や雑貨、日用品を色々とリニューアルしました。引越しをした直後って、オシャレな部屋づくりをしたいから、日用品などの低関与商材でも、いつも以上にちょっとこだわって選びたくなったりしますよね。そんなきっかけで、私はこの頃、

Voice UI コンテンツ開発の挑戦 -スマートスピーカー向けアプリで、子ども向け番組の世界観を再現

WHITEプロデュース局

博報堂グループのWHITEは8月1日、スマートスピーカー向けアプリケーション『オトッペの音遊び』をリリースしました(ご参考:WHITE プレスリリース)。NHK Eテレで放送中の教育番組「オトッペ」の世界観を再現して子どもが楽しく学べる内容になっています。開発の経緯や狙いについて、博報堂 アクティベーショ

データ・クリエイティブ対談【第2弾】アートはオルタナティブな未来の実験場となる ゲスト:長谷川愛さん(バイオアーティスト)

アーティスト

  • 長谷川 愛

博報堂DYメディアパートナーズ

データ・クリエイティブの進化の在り方について、博報堂DYグループ社員と識者が語り合うデータ・クリエイティブ対談。第2弾のゲストは、バイオアーティストの長谷川愛さんです。アートを通じて生命や倫理に関わる問いを投げかけてきた長谷川さんに、オルタナティブなデータ活用について、博報堂DYメディアパートナーズ

デジタル時代のマーケターが身につけたい「プロトタイピング発想」とは?

博報堂アイ・スタジオ

「これまで」の方法論が、あらゆる局面で立ち行かなくなっています。それはメディアに携わる、私たち広告会社や制作会社にとっても他人事ではありません。その流れに拍車をかけるのが、テクノロジーの急速な変化です。博報堂アイ・スタジオでクリエイティブ・ディレクターを務める望月重太朗が、その変化に対応するために実

データドリブンマーケティング入門第1回:顧客体験向上に必要なワケ

博報堂

日々生成される膨大なデータを核としたマーケティング手法として注目を集めるデータドリブンマーケティング。しかしマーケティング初心者にとって、この移り変わりの激しい領域を正確に理解するのは容易ではありません。そこで、連載形式でマーケティング担当者が最低限押さえるべきポイントを解説していきます。第1回のテ

ヒット習慣予報 vol.42『デジタル デジタルデトックス』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。突然ですが、みなさん一日どれくらいスマホやネットを見ていますか?このコラムも今まさにネットに接続をして、何かしらのデジタルデバイスでご覧いただいていると思いますが、私自身最近は本を読む時間よりも、人と会って話をする時間よりも、スマホやネットに触れている時間