デジタルマーケティングの最前線 【博報堂デジタルイニシアティブの挑戦 Vol.4】商品の「購買データ」を活用する新しいマーケティング手法
デジタル広告の効果は、クリック率やウェブサイトへの訪問数などによって測られてきました。しかし、店頭での商品販売を主としているメーカー系企業にとって、重要なのは「広告によってどれだけ売れたか」です。これまで、「広告」と店頭での「購買」の関係を把握することは容易ではありませんでした。しかし最近になって「
“新生”買物研 【第2回】購買ビッグデータから導き出す新しい買物行動 その方法とこれからの可能性とは?
楽天グループ株式会社
- 肖 文硯 氏
- 石野 まなみ氏
“新生”買物研【第2回】は、「ECモールでの“知られざる購買行動”に関する共同研究」でご協力いただいた、楽天グループ株式会社(以下、楽天)のサイエンスプロダクトグループのマネージャー、シャオさんと、 AIサービス統括部に所属しているプロジェクトマネージャ
広告の総運用型は企業のマーケティング力を高めるのか【アドテック東京2022レポート】
イーデザイン損害保険株式会社
- 友澤 大輔
Meta
- 中村 淳一
ヤフー株式会社
- 武田 明子
博報堂DYメディアパートナーズ
マーケティングDXによりCMの運用型サービスが普及し始め、ネット広告はAIで自動的に運用できるようになってきました。一方で、AIとの共存はどのような形で行われるべきか、顧客は置き去りにされていないか、その中でマーケターは何をすべきなのかといった新たな問いも出てきています。広告施策の総運用型が持つ可能
そして、なりたい自分へ ―フォトリアルアバターの可能性と未来 【生活者インターフェース市場フォーラム2022レポート】
株式会社VRC
- 謝 英弟
東京大学大学院情報理工学系研究科
- 鳴海 拓志
博報堂
メタバース空間における「生活者」の分身であるアバター。それは生活者の個性やアイデンティティを伝えるインターフェースとも言えます。中でもフォトリアルアバターは身体データそのものとも捉えることができ、リアルとバーチャルにおける自分の管理から、より自分らしさを発見し、なりたい自分になれるポテンシャルを秘め
【第1回】各業界からスペシャリスト達が結集、新組織「ショッパーマーケティング事業局」とは
博報堂は2021年10月、ショッパーマーケティングを専門とする新組織「ショッパーマーケティング事業局(SMK局)」を設立しました。SMK局立ち上げの経緯や組織の雰囲気、提供するサービスの独自性、チーム間の連携体制などについて、同局に所属する井上、桑嶋、堀江、福家の4人に聞きました。井上 元作メーカーD
メディアビジネスの「新しい5年」の始まりの年に ──メディアイノベーションラボ新春座談会【Media Innovation Labレポート.29】
博報堂DYメディアパートナーズとDAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム)が中心となって、メディアビジネスのイノベーションに関わる情報の収集と発信を続けているメディアイノベーションラボ。そのコアメンバーによる新春恒例の座談会をお届けします。世界情勢が激動し、メディア環境も変化した2022年
AR技術によってフィジカルとデジタルが融合する時代、生活者にはどのような体験が提供できるか
Snap Japan
- 長谷川 倫也
株式会社MESON
- 小林 佑樹
博報堂DYホールディングス
私たちは今、実空間で生きるのと同じようにオンラインの世界にも当たり前に存在し、その間を違和感なく行き来するようになりました。空間コンピューティング技術やカメラの認識技術がますます発展する中、そのスムーズさは加速しているといえます。この先、究極的には実空間がメタバースとも重なると、どのような「知覚の革
メタバース・XR領域は、オンオフ統合がカギ【アドテック東京2022レポート】
アドビ株式会社
- 里村 明洋
三越伊勢丹
- 仲田 朝彦
KDDI
- 川本 大功
博報堂
近年、メタバース・XRがマーケティングのキーワードになっています。この領域がマーケティングや事業の新しい可能性になるのか?多くの企業が模索しています。その際に1つの鍵になるのがオンラインとオフラインの統合です。このテーマについて、いま実際にXR領域のフロンティアで活躍する実践者とともに、メタバース・
フェムテック領域で必要な当事者意識と顧客理解 生活者、社会、企業の幸せな循環を目指して
この1、2年ほどで「Femtech(フェムテック)」という言葉をよく耳にするようになりました。金融領域ではFintech、教育領域ならEdtechなどと、特定領域でのテクノロジー活用に近年注目が集まっていますが、実はフェムテックは少し捉え方を変える必要があるようです。それは女性のヘルスケアに焦点を当
市場価値の高いマーケターとは?~スキルと報酬の関係性【アドテック東京2022レポート】
株式会社ディー・エヌ・エー
- 今西 陽介
コアラスリープジャパン株式会社
- 尾澤 恭子
パイオニア株式会社
- 井上 慎也
Repro株式会社
- 中澤 伸也
株式会社アイレップ
市場価値が高いとはどういうことでしょうか?ポータブルスキルを持っている?地頭のよさ?業界にFITしている?いずれにしても、大切なのは自分自身をマーケティングできているかどうかです。テーマの価値と報酬の関係は誰もが考えることですが、その過程は自分自身で作る一点モノで、正解はありません。今市場価値が高い