博報堂DYグループとTikTok For Business Japanのクリエイティブグループのタッグによるクリエイティブチーム「TiQuick(ティクイック)」
博報堂DYメディアパートナーズ
「TiQuick(ティクイック)」は、博報堂DYグループのリソースや知見を活用したデジタル動画専門チーム「MP.QuickMovie(※1)」とTikTok For Business Japanのクリエイティブグループがタッグを組み結成したクリエイティブチームです。広告主がショートムービープラットフォーム
XR技術を活用し、 新たな体験価値の創出および企業と生活者の新たな関係を構築する「hakuhodo-XR」
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
博報堂プロダクツ
博報堂DYホールディングス
「hakuhodo-XR」は、博報堂と博報堂D Yメディアパートナーズが、博報堂プロダクツをはじめとする博報堂DYグループ各社とともに、多角的な視野でXRを捉え、生活者の新たな体験価値の創出と、企業と生活者の新たな関係構築を次世代型マーケティングサービス/ソリューションで実現を目指すグループ横断プロジ
マーケティングDXとメディアDXを一体で推進する 「HAKUHODO DX_UNITED」
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
DAC
「HAKUHODO DX_UNITED」は、博報堂と博報堂DYメディアパートナーズ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下DAC)の3社による、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を、マーケティングDXとメディアDXの両輪で統合的に推進する戦略組織です。博報堂、博報堂D
ヒット習慣予報 vol.164 『デジタルマインドフルネス』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。いよいよ4月に突入。気温も暖かくなり春らしい季節になってきましたね!しかし緊急事態宣言が明けたとはいえまだまだ感染予防対策は必要で、おっかなびっくりな日々が続いているかと思います。私はというと、ここ1年自粛をきっかけとしたポジティブな習慣(「vol.152
「ノーコード」で仕事と学びを革新する──ミライの事業室「TOOL PROJECT」が目指すもの
プログラミングの知識がなくてもアプリやサービスを開発できる「ノーコード」と言われるデジタルツールが注目されています。このツールを活用して「仕事と学びをアップデートする」というコンセプトを掲げて2021年2月に発足したのが、博報堂ミライの事業室の「TOOL PROJECT」です。このプロジェクトの概要や
YOASOBIのヒットの裏側とは データから見る、2020年代の音楽マーケティング
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
- 屋代 陽平 氏
- 山本 秀哉 氏
博報堂
Billboard JAPANが主催する、国内の音楽シーンの今と未来を考えていくウェビナー・シリーズ「Billboard JAPAN presents Music Insight」の第3回に、博報堂コンテンツビジネスラボの谷口由貴が登壇。2020年に大ブレイクしたYOASOBIのプロジェクトメンバーであるソニ
オールデジタル化したCES2021 日本でのリアルイベントを同時開催できた成功の秘訣とは
大広
大広はアメリカ・ラスベガスで開催している世界最大規模の電子機器の見本市CES(Consumer Electronic Show)において、日本のスタートアップ企業が出展する際の支援サービスを提供しています。 2021年1月に開催されたCESは、新型コロナウイルスの影響でリアル展示が無くなり、オールデジタ
成長し続けるTVerは動画広告市場をどう変えていくのか ──「テレビ」と「動画」の領域を拡大するTVerの挑戦【後編】
株式会社 TVer
- 須賀 久彌
博報堂DYメディアパートナーズ
テレビ番組という質の高いコンテンツを配信しながら、正確な視聴ログなどのデータを取得できるのがTVerの大きな強みです。そのようなデータの価値をいかしながら、競争が激化している動画コンテンツ市場において着実な成長を続け、広告効果を最大化するためには──。同社取締役の須賀久彌氏と、博報堂DYメディアパー
ヒット習慣予報 vol.163 『新間食』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。自宅でリモートワークしていると、小腹が空いてくるのって、なぜでしょうかね?私は仕事の合間に、ついキッチンの棚をごそごそして、チョコレートとかスナック菓子をつまんでしまいます。一口だけ食べるつもりが、食べ始めると止まらなくなっていっぱい食べてしまう。自分の意
博報堂DYホールディングスと体験拡張企業MESON、国土交通省主導の3D都市モデル整備・オープンデータ化プロジェクトProject PLATEAUにて、 渋谷・神南エリアでの広域実証実験を実施 ~屋外AR/VR横断コミュニケーションが街での発見や魅力向上へつながると示唆~
株式会社博報堂DYホールディングス株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下博報堂DYホールディングス)と株式会社MESON(東京都渋谷区、代表取締役社長:梶谷健人、以下MESON)は、共同で研究を進める、現実世界とサイバー空間を融合させた新たなコミュニケーション