自社に最適なマーケティングオートメーションツールは? MAツール選定のTipsをご紹介
博報堂プロダクツ
■はじめにマーケティングオートメーション(以下MA)はここ1-2年で急速に普及してきたマーケティングツールです。獲得した見込み顧客を管理し、メールやSNS、Webサイトアクションなどデジタル施策を自動化、施策効果や顧客の反応などを可視化するのを得意としております。最近のマーケティングトレンドは「顧客
博報堂グループとフラクタによる、大企業向けD2Cサイト構築支援ソリューション「D2C Gate」
博報堂
「D2C Gate」は、博報堂・博報堂プロダクツ・フラクタによる、大企業の迅速なD2Cサイトの立ち上げを実現するソリューションです。マルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」を活用。大企業特有の課題に対応し、複雑な要件定義なしでスムーズなD2Cサイトの立ち上げを実現する
ヒット習慣予報 vol.166 『揚げアゲ』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。気がつけば、4月も中旬。なかなか落ち着かない日々が続きますが、最近テンションがあがることって、みなさんありましたか?私は、最近、車の購入を検討し、実際に試乗したり、見積もり出してもらったりして、車のある暮らしを想像しながら、テンションをアゲている毎日です。
『脳内干渉』の仕掛け人が語る、音声コンテンツの未来
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
2020年9月から、オンデマンド音声ビジネス領域における協業がスタートした株式会社エフエム東京と株式会社博報堂DYメディアパートナーズ。その一環として、TOKYO FMと博報堂・博報堂DYメディアパートナーズが共同企画・制作したサウンドボイスドラマ『脳内干渉02.26 アイツとこいつがそうなってたの』が
マーケティングシステム基盤のアセスメントサービス「HAKUHODO Marsys Assessment」
博報堂
「HAKUHODO Marsys Assessment(博報堂マーシス・アセスメント)」は、博報堂が提供するマーケティングシステム基盤のアセスメントサービスです。企業のマーケティングDXに向けた取り組みをサポートします。昨今、企業におけるマーケティング活動にもDX(デジタル・トランスフォーメーション)が
資金調達の“民主化”で資本市場はどう変わるのか BOOSTRY x HAKUHODO Fintex Base (連載:フィンテックが変える生活者体験 Vol.5)
株式会社 BOOSTRY
- 佐々木 俊典 氏
博報堂
近年様々なフィンテックサービスが登場し、日常的に利用する人も増えています。フィンテックサービスに関する生活者の意識・行動の調査研究を行うプロジェクト「HAKUHODO Fintex Base(博報堂フィンテックスベース)」のメンバーが、フィンテックを支える多様な分野の専門家とともに、新しい技術によっても
博報堂とnoteによる、企業・ブランドのパーパスを発信・可視化するサービス「new branding with note」
博報堂
博報堂は、ブランド・トランスフォーメーション(※)による企業支援の一環として、noteと共同で、パーパスを起点とした企業・ブランドの情報発信を行うため、業務提携契約を締結。「new branding with note」は、両社による、企業・ブランドのパーパスを発信・可視化するサービス企業向けサービスです
ヒット習慣予報 vol.165『アートファッション』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの植月です。桜の季節も終わりつつあり早くも夏模様になってきましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?私はちょうどそろそろ引っ越しをする予定で、インテリアを一新しようと毎日ECサイトを眺めています。新居には備え付けのピクチャーレールがあるので、柄でもなく絵を飾ってみよう
博報堂とアイスタイルによる、ビューティ領域におけるAI 技術を活用したDX推進、ブランドとユーザーの関係性構築を支援する「Beauty Data Studio」
博報堂
「Beauty Data Studio」は、博報堂とアイスタイルが共同で、クライアント企業のビューティ領域におけるAI技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、及びブランドとユーザーの関係性構築支援を目的とした活動です。その第一弾として、AI技術を活用した予兆モデル構築及びソリューショ
いまさら聞けないインフルエンサーマーケティングとは ~その本質と最新手法を探る~
博報堂
スパイスボックス
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
博報堂DYメディアパートナーズ
生活者のメディア接点が増え、情報過多の時代、「誰が言っている情報か」が生活者の購買行動の決め手にもなってきています。本稿では、企業にとってますます重要性を増しつつあるインフルエンサーマーケティングについて、いまさら聞けない定義から提案方法、そして将来像まで、すべてを解き明かします。博報堂生活者エクス