「顧客を知る」「売りを作る」「潜在顧客を獲得する」 “生活者データ・ドリブン”マーケティングの三つの進化
Data EX Platform
博報堂DYメディアパートナーズ
朝日新聞社
- 瀬端 哲也
生活のあらゆるシーンがデジタル化・データ化される時代において、顧客獲得から育成までフルファネルで高い成果を創出するデータドリブンマーケティングの重要性は引き続き増しています。「HAKUHODO Executive Forum 2019」にて、“生活者データ・ドリブン”マーケティング
5G環境下での新しい生活者価値創造とビジネス開発
NTTドコモ
- 太口 努
KDDI
- 長谷川 渡
ソフトバンク
- 藤長 国浩
博報堂
来春、日本における5Gサービスがスタートします。5Gサービスが広がり始めると業種にかかわらずあらゆるビジネスに大きな影響を与え、生活者のライフスタイルを大きく変えると言われています。先日行った「HAKUHODO Executive Forum 2019」にて、通信会社3社のキーマンの方から、それぞれのビジ
豊かな生活者インターフェースを実現するには? AIとクリエイティビティ、協業の可能性
Preferred Networks
- 西川 徹
スマートフォンなどの通信デバイスによって、決済サービスによって、あるいは車や家電などのモノによって――今、生活者と企業は多種多様な接点によってつながることが可能になりました。博報堂では、こうしたインターフェースを通して生まれる新たなサービスの市場を「生活者インターフェース市場」と名付け、先日行った「
ヒット習慣予報 vol.92『趣味の所得化』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの馬場です。気づけば10月も半ばが過ぎ、急に寒くなってきました。先日、年賀状の仕分けのアルバイトを募集する葉書が届いて、早くも年の瀬の到来を感じました。令和最初の年末ですね。年末の過ごし方などに関する、新しいヒット習慣が出てこないか感度を高く持っていようと思います。さ
【コンテンツファン消費行動調査2019分析リレーコラム】#3(アニメ・特撮篇)「サブスクリプションサービスを起点とした コンテンツとの出会いと消費の新潮流」
博報堂
アニメをどこで見ているか?従来、アニメコンテンツはTV番組で鑑賞するのが一般的でしたが、最近ではAmazon Prime VideoやHulu、Netflixなどのサブスクリプションサービスの登場で、過去の作品、オリジナルの作品を観ることが可能となりました。今回のコラムではこのようなサブスクリプションサ
ヒット習慣予報 vol.89『秋バテ温活』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。今年は梅雨明けが遅かったため、立ち上がりが遅れたものの、結果的にとても暑い夏になりましたね。Googleトレンドで「暑い」というキーワードで検索すると、歴史的な酷暑となった昨年に比べると劣るものの、今年の検索数もかなり多かったようです。6月のコラム「ひんや
データ・クリエイティブ対談【第5弾】 言葉や意思決定は知能のほんの一部。 AI開発における、無意識に目を向ける意義。(後編) ゲスト:三宅陽一郎(ゲーム開発者)
博報堂DYメディアパートナーズ
データ・クリエイティブの進化の在り方について、博報堂DYグループ社員と識者が語り合う『データ・クリエイティブ対談』。ゲストはゲーム開発者の三宅陽一郎さんです。前編ではゲームにおけるAI、現実への応用について、後編ではeスポーツの現状や今後の発展の可能性などについてうかがいました。聞き手は博報堂DYメ
データ・クリエイティブ対談【第5弾】 言葉や意思決定は知能のほんの一部。 AI開発における、無意識に目を向ける意義。(前編) ゲスト:三宅陽一郎(ゲーム開発者)
博報堂DYメディアパートナーズ
データ・クリエイティブの進化の在り方について、博報堂DYグループ社員と識者が語り合う『データ・クリエイティブ対談』。第5弾のゲストは、ゲーム開発者の三宅陽一郎さんです。ゲーム内で使われるAIを開発している三宅さんに、ゲームにおけるAI、現実への応用、eスポーツの現状や今後の発展の可能性などについてう
ヒット習慣予報 vol.86『モバイル・ドクター』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの村山です。8月が終わり、夏の暑さも落ち着きを見せる今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。やばい、かき氷食べてない、スイカ食べてない、川下りにも行ってない、、、などやり残した夏タスクリストがたまりまくっており、(今年は梅雨明けが遅かったこともあるのか)例年
【コンテンツファン消費行動調査2019分析リレーコラム】#1(映画編:前編)「サブスク拡大が引き起こす映画体験へのインパクトとは!?」
博報堂DYメディアパートナーズ
映画支出TOPは劇場鑑賞も、伸びるサブスクの映画利用。振り返れば早4年である、黒船としてNetflixが国内に上陸し、様々な定額制動画配信サービスが登場し始めたのは。動画配信を契機として認知を広げたサブスクリプションサービス(通称「サブスク」)は、今や動画領域に留まらず、音楽やスポーツなどの他のコン