「モデリング」で世界を捉え人間とAIの共進化と価値共創をめざす(前編)
産業技術総合研究所人工知能研究センター
- 本村 陽一氏
博報堂DYホールディングスは2024年4月、AI(人工知能)に関する先端研究機関「Human-Centered AI Institute」(HCAI Institute)を立ち上げた。HCAI Institute は、生活者と社会を支える基盤となる「人間中心のAI」の実現をビジョンとし、AI に関する先端技術研
ヒット習慣予報 vol.347『ファッショナブルウェルネス』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズ メンバーの宮崎です。みなさん、あけましておめでとうございます。2025年になりましたが、今年の目標などは立てましたか?私は、今年アラサーの仲間入りをしたということもあり、友達との会話で健康についての話題が増えてきました。ですので、健康第一の2025年にしたいと思ってい
人類はAIを愛せるか?- ポストAI時代のコミュニケーション -【生活者インターフェース市場フォーラム2024レポート】
株式会社Aww
- 守屋 貴行 氏
Preferred Networks
- 福田 昌昭 氏
TBWA HAKUHODO
生成AIが社会に広がり、生活者と企業の間に「AI」が介在する時代が始まっています。一方で、この節目に大きな問いが生まれています。私たちはAIを人間と同じように信頼したり、愛着を抱くことができるのでしょうか。この問いを探ることは、これからのブランドコミュニケーションやブランド体験を考える上で重要な鍵に
メタバース生活者たちと共にデジタル世界のこれからを考える vol.1 メタバース生活者と『人間関係』 ~リアルな属性や外見にとらわれない自由でアクティブな人間関係~
クラスター株式会社
- 加藤 直人
博報堂
博報堂は、2024年11月に、メタバース空間における新しい生活者価値の創出と、イノベーションを生み出すことを目指し、研究員全員がメタバース生活者当事者によって構成されたコミュニティ型プロジェクト「メタバース生活者ラボ™」を設立しました。本連載では、メタバース生活者ラボの理念に共感いただい
生成AIに全てを頼らず、人間の「原動力」を守るために ソフトウェアエンジニア 竹中直純さんが考えるAI×人間×メディアの関係性
デジタルハリウッド大学 大学院
- 竹中 直純(Naozumi Takenaka)
博報堂DYメディアパートナーズ
生成AIとどう向き合っていけばいいのか。そんな問いの答えを求めて、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所では、AIが社会や産業、メディアにもたらす影響について研究・洞察する「AI×メディアの未来」プロジェクトを立ち上げました。その一環として、さまざまな分野で活躍されている有識者
企業は、AIと次世代のチームを築けるか?【生活者インターフェース市場フォーラム2024レポート】
エヌビディア
- 大崎 真孝 氏
学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジ
- 小林 りん 氏
株式会社スクウェア・エニックス
- 三宅 陽一郎 氏
博報堂DYホールディングス
生活者とAIの融合が当たり前になってきた今、企業とAIはどうすれば新たな価値を築くことができるのでしょうか。単なる効率化や生産性向上だけではなく、AIネイティブ時代にふさわしい“創造性”を育むチームをつくるには何が必要なのか。次世代を担う人材をどう育成し、AIと共に未来を切り
ヒット習慣予報 vol.346『リセッタブルライフ』
博報堂
こんにちは、ヒット習慣メーカーズの中村です。2025年一発目の投稿になります。皆さん新年をいかがお過ごしでしょうか。私は年が変わるたびに小さなリセットボタンを押したような感覚になり、「今年こそは!」という思いが高まって、今年の目標を立てたり、やりたいことをリストアップしたりしたくなります。そんな今日
アイデアで終わらせず、新事業・新商品を本当に生み出すには!? ~アート思考で一人一人の想いに火をつける新開発手法のご紹介~
近年では多くの企業や団体で、新事業や新商品の開発が求められ、それに応じるようにアイデアを生み出す方法論は様々なものが提唱されてきました。しかしながら「アイデアを出すことが、受け身の業務になってしまっている」「アイデアを出したあと、次のアクションに繋がらない」「新事業・新商品としてローンチしたが短期間
異業種プレイヤーも続々参入!パーパスで繋がるブランド共創型ECとは?
昨今、EC業界では“マーケットプレイス型EC”という概念が注目を集めています。マーケットプレイス型ECの進化により、単なる商品販売の場という枠を超えて、自社のパーパスやフィロソフィーを生活者に伝える新しいタッチポイントとして、ECの可能性が広がっています。 本セミナーでは、個々