データから”価値”を見出せ~「データ×クリエイティブ」でUXはもっと進化する
テクノロジーは、クリエイターの新しい道具となって、創造の幅を広げています。データとクリエイティブの掛け算によって、どのような地平が開けているのでしょうか。博報堂でクリエイター向けにテクノロジーを活用する実戦型プロジェクトを手掛ける、第三クリエイティブ局長の二見均と、博報堂のフェローでありCCTO(C
Amazonを広告メディアとして活用するメリットと可能性 ~博報堂DYグループの独自ソリューションを活用したアプローチ
博報堂DYメディアパートナーズでは、Amazonを“ECサイト”としてのみならず、“広告メディア”として活用するための様々な手法を開発・提供しています。多くの消費者が利用するAmazonを、メディアとして活用すると広告主にとってどのようなメリットがある
「チーム企業型事業創造」―博報堂流の事業開発アプローチとミライの事業機会(博報堂「ミライの事業室」JMAセミナー)
2019年4月、新規事業開発を推進する組織として「ミライの事業室」が博報堂社内に発足しました。「事業創造を通じて、ミライの新しい生活をつくる」ことが組織ミッションであり、それを実現するための方法論が「チーム企業型事業創造」です。去る2月7日、ミライの事業室が主催する講座が日本マーケティング協会のアカ
現実とデジタルを融合する「Spatial Computing(スペーシャル・コンピューティング)」の新しい空間体験
博報堂DYグループ内におけるテクノロジーの専門組織マーケティング・テクノロジー・センターでは現在、ARクラウドを用いた「Spatial Computing(空間コンピューティング)」のプロジェクトが進んでいます。現実とデジタルを融合させて新しい空間体験を生み出すことを目指すこのプロジェクトの取り組みに
「Spatial Computing」とその未来【XR Kaigi レポート】
博報堂DYホールディングス
MESON
- 梶谷 健人
2019年12月に開催された「XR Kaigi」に、博報堂DYホールディングス マーケティング・テクノロジー・センター(以下MTC)の目黒慎吾が、ARクリエイティブスタジオ MESON CEOの梶谷健人氏とともに登壇しました。また、「AR City in Kobe」と題したARクラウドを活用した都市開発シミュレー
「心×身体×考え方のクセ」から捉える、生活者インサイト【気持センシングラボ連載9】
大広
株式会社ビデオリサーチ
- 亀田 憲
人々の行動を促しているのは、言葉にならない「気持ち」や「思い」である----。気持センシングラボは、株式会社大広が中心となり、人々の声にならない声を身体から発生される反応データを利活用することで生活者理解を深めていくプロジェクトです。2018年8月にプロジェクトを発足させ、約1年と半年が経過しました
アプリはマーケティングのコアツールとなるのか? ──スマホアプリマーケティングにおける、これからのエージェンシーの存在価値
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
生活者の最も身近にあるデバイス、スマートフォン。多くの生活者はスマホにダウンロードしたアプリを、生活や仕事のさまざまな場面で使いこなしています。そのアプリをマーケティングに活用する試みが、現在あらゆる業種で進んでいます。「最も接触頻度が高い顧客接点」であるアプリで企業課題を解決していくために必要なこ
クリエイティブに、企画に、事業開発にAIを! 「AIブレストスパーク」で縦横無尽に発想を広げる
優れたクリエイティブには、その思考の過程に必ず“ジャンプ”があるといわれます。様々な業界や領域でイノベーションが求められる昨今では、企画や事業開発にもジャンプを伴う発想が不可欠です。……が、そんなジャンプは狙って起こせないのが難しいところ。博報堂が
受け入れたくなる、動きたくなる ユーザーの文脈を捉えた新しい広告の見つけ方【アドテック東京2019レポート】
博報堂
クックパッド株式会社
- 齋藤 貴生
Gushcloud International
- ランダ オディー
株式会社プレイブレーン
- シタール マイク
「広告が嫌われないために、いま我々がやるべきこと」――11月27日、28日に開催されたアドテック東京2019公式セッションのひとつに冠されたタイトルです。モデレーターを務めた博報堂の中川浩史は冒頭、「つまり今『広告は嫌われている』という暗黙の前提があるのが現状です」と解説。一方で、受け手にメリットや
生活者と“つながり続ける”時代、長期的でパーソナルな関係をどう築くか
博報堂
博報堂では昨年、生活者を取り巻くさまざまな接点がインターネットに接続し“インターフェース”になることを踏まえ、「生活者インターフェース市場」という新しい市場を定義しました。2019年12月19日に大手町フィナンシャルシティにて開催された、日経電子版ビジネスフォーラム「価値創造