web3グローバルハッカソンにて最優秀賞をダブル受賞! ドライブをより楽しめるNFT企画「MAZDA Driver Identity」
シンシズモ株式会社
- 飯泉 一馬
博報堂キースリー
エンジニアやデザイナーなどがチームを組み、テーマに対してアプリケーションやソリューションを期間内に開発していく“ハッカソン”。今、web3領域でも、企業の協賛のもとに開催するハッカソンの企画が始まっています。博報堂キースリーでは昨年、「web3グローバルハッカソン2023」を
「顧客体験向上」と「人材採用」、その2つの課題を同時に解決する画期的ソリューション──大広の〈CVサークル活動〉
大広
トータル・エンゲージメント・グループ
- 池田 順一
顧客体験(CX)を向上させることで、従業員の働きがいを生み出し、優秀な人材を獲得できる組織文化を醸成し、同時に収益性も向上させる──。そんなサイクルをつくることを目指して開発されたソリューションが「小集団顧客価値向上活動(CVサークル活動)」です。このソリューションを担当する大広の増田浩一と、ソリュ
ヒット習慣予報 vol.306『スロートラベル』
博報堂
こんにちは、ヒット習慣メーカーズの中林です。最近、とにかくいろんな場所へ出かけています。年始に北極、そしてイギリス、2月は三連休が二回もあったのを良いことに、北海道の知床と上海・香港へ飛びました。すべての旅を終えて、家のこたつでみかんを食べていた時のことです。あれ?なんか肩こりとか全然ないな、という
「感情検索」から見えてくるZ世代のリアル 自分、他人、社会との関係性 博報堂若者研究所×ヴァリューズ 共同研究レポート後編
株式会社ヴァリューズ
- 小幡 のぞみ
- 砂原 路万
我々は若者の検索行動を調査する中で、自分の内心で漠然と感じている感情を検索するという興味深い行動を発見しました。こうした行動を『感情検索』と名付け、若者の新しい情報探索行動として、行動の実態や背景にある価値観について探求しました。「なぜ、若者は感情検索をするのか?」本稿は、『感情検索』をテーマに、学
生成AI活用に求められる「アジャイル・ガバナンス」の重要性 【弁護士/スマートガバナンス 代表取締役共同創業者 落合 孝文氏】 【弁護士/スマートガバナンス 代表取締役CEO 羽深 宏樹氏】
渥美坂井法律事務所
- 落合 孝文氏
スマートガバナンス株式会社
- 羽深 宏樹氏
慶應義塾大学大学院
- クロサカ タツヤ氏
博報堂DYホールディングス
Chat GPT の登場をはじめ、日進月歩で進化を遂げる「生成AI」。インターネットやスマートフォンが社会を変革したように、生成AIも過去に匹敵するパラダイムシフトを起こし 、広告やマーケティングにも大きな影響を与えると言われています。生成AIはビジネスをどのように変革し、新たな社会を切り拓いていくのか。
顧客ニーズを捉えるデータ活用セミナー ~CDP活用の理想を叶える「外部データ」とは~
マーケティング施策を行う上で、自社サイトの利用者の顧客像を明確に捉え、ユーザーニーズに沿ったアプローチを行うことは非常に大切です。 しかし自社データで行うマーケティング施策では、十分な効果を得られなかったり、CDPを導入していてもうまく使いこなせていない、という方も多いのではないでしょうか。 本セミナー
【3/7 (木)ご好評につき追加開催決定】売上・CVアップの新戦略!LINE公式アカウント×CRITEOで実現するハートフルな(好きになってもらう)顧客体験とは?
このたび、トーチライトではDACならびにCRITEO社と共催で、2024年1月に実施したオンラインセミナー『売上・CVアップの新戦略!LINE公式アカウント × CRITEOで実現するハートフルな(好きになってもらう)顧客体験とは?』が好評だったことを受け、追加開催を決定しました。 近年、サー
ニュートラルであることが芸。クライアントを深く知り、自分に求められるものを俯瞰する|横山昴×ショート動画クリエイター対談vol.2 修一朗編
博報堂
新たなメディアとして影響力を高め、今後の企業PRに不可欠な存在となりうるショート動画。ショート動画クリエイター(以下クリエイター)たちは、企業の案件をどのように咀嚼し、どのように発信することで生活者に“愛されるPR動画”を開発しているのでしょうか。いま博報堂社内でクリエイター
「感情検索」から見えてくるZ世代のリアル 自分、他人、社会との関係性 博報堂若者研究所×ヴァリューズ 共同研究レポート前編
株式会社ヴァリューズ
- 小幡 のぞみ
- 砂原 路万
©チチチ「ありがとうと言われると嬉しい 理由」「夜になると不安になる なぜ」「感謝されるのが嫌い」我々は若者の検索行動を調査する中で、このように自分の内心で漠然と感じている感情を検索するという興味深い行動に遭遇しました。こうした行動を『感情検索』と名付け、若者の新しい情報探索行動として、行
生成AIが人間の感情やコミュニケーション能力を「拡張」する未来 ―行動変容や新たな文化創出のトリガーに 【東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 副所長/教授 稲見 昌彦氏】
東京大学
- 稲見 昌彦氏
慶應義塾大学大学院
- クロサカ タツヤ氏
博報堂DYホールディングス
Chat GPT の登場をはじめ、日進月歩で進化を遂げる「生成AI」。インターネットやスマートフォンが社会を変革したように、生成AIも過去に匹敵するパラダイムシフトを起こし 、広告やマーケティングにも大きな影響を与えると言われています。生成AIはビジネスをどのように変革し、新たな社会を切り拓いていくのか。