ヒット習慣予報 vol.333『おうちクリニック』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。突然ですが、最近、健康診断受けましたか?健康診断について、Googleトレンドで調べてみると、注目が高まる中でも、毎年4月での注目が高いことから、みなさん4月に受けられている方が多いのかな、なんて思ったりしていますが、いかがでしょうか?出展)Google ト
生活者の心を動かす体験をつくるには?CX改革のための「コア体験」開発プログラム
BIZ GARAGE / コマースデザイン事業ユニット 共催ウェビナー vol.6 「売上が上がらず、新しい体験価値を創造して既存商品/サービスに付加価値を生み出したい」「CX(顧客体験)改革の必要性に迫られているが、どのように推進していけばよいかわからない」そんなマーケティングや事業開発部門の担当者必見のセ
産後リカバリープロジェクト「10月10日産後リカバリーの日」第2回シンポジウム
産後の環境の課題解決に取り組む企業間プロジェクト「産後リカバリープロジェクト」では昨年に引き続き世の中の産前産後を取り巻く課題のアップデートを目的に「10月10日産後リカバリーの日」第2回シンポジウムを2024年10月10日(木)に開催します。 今年のテーマは ”「はたらく」と産前産後&rd
ヒット習慣予報 vol.332『切れベジ活用』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの植月です。まだまだ暑い日が続きますが、暦としては食欲の秋に入り、日々食欲が増している今日この頃です。旬の食材も多いのでついつい買い込んでしまうのですが、結局使いきれずにもったいないことをしてしまったと反省することもあります。私に限らず、こうした食品ロスを認知し食品ロ
デジタル時代の「新・ブランド論」【第4回】 買物がブランドに影響しない?―デジタル時代の買物行動とは
早稲田大学大学院
- 澁谷 覚氏
東京理科大学
- 柿原 正郎氏
関西学院大学
- 石淵 順也氏
SNSなどデジタル環境の変化に伴い、生活者の情報選択・購買・消費行動は大きく変化しています。また、様々なテクノロジーの登場によって、企業の行うデジタルマーケティングも日々進化しています。その一方で、長期的な視点に立った企業と生活者との絆づくりである「ブランド」はどうでしょうか?デジタル時代において、
CMの放映枠を最適化し、広告効果を最大化する──〈TV AaaS Formation Optimizer〉が実現するテレビCMの進化
博報堂DYメディアパートナーズ
博報堂テクノロジーズ
広告効果を可視化しやすいデジタル広告に比べ、テレビCMは効果を最大化するプラニングやオンエア後の効果測定が難しいとされてきました。〈TV AaaS Formation Optimizer〉は、そのような課題の解決を目指して開発されたソリューションです。クライアントが設定するテレビCMのKPI達成を目指し、
ヒット習慣予報 vol.331『読書泊』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。本屋に行くのが好きで、行くたびについ新しい本を買ってしまいます。でも、自宅に帰るとまだ読んでいない本が山のように積まれています。いわゆる積読(つんどく)というやつです。Googleトレンドで見てみると、積読の検索数がじわじわ増加していることがわかります。積
進化し続けるAIと人間中心のアプローチ AI技術・ガバナンスの最新トレンド【セミナーレポート】後編
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社
- 山本 優樹氏
博報堂DYホールディングス
生成AIの飛躍的な進化に伴い、今やさまざまな領域でAIの活用が進んでいます。そんな中、博報堂DYグループは“人間中心のAI技術”を軸に研究開発を行う組織「Human-Centered AI Institute」を設立しました。AI技術のさらなる進化が加速する今、AIをどう活用すべ
進化し続けるAIと人間中心のアプローチ AI技術・ガバナンスの最新トレンド【セミナーレポート】前編
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社
- 山本 優樹氏
博報堂DYホールディングス
生成AIの飛躍的な進化に伴い、今やさまざまな領域でAIの活用が進んでいます。そんな中、博報堂DYグループは“人間中心のAI技術”を軸に研究開発を行う組織「Human-Centered AI Institute」を設立しました。AI技術のさらなる進化が加速する今、AIをどう活用すべ
ヒット習慣予報 vol.330『発信モチベケア』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズ メンバーの宮崎です。9月になり、秋の匂いを感じられるようになってきました。過ごしやすい気温になってくるので、何か新しいことを始めるにはぴったりの季節だと言えます。「何かを始めたい」と思っている方は少なからずいると思うのですが、始めることと同じくらい続けることも大切だと


