「5G」で社会はどう変わるか。博報堂には何ができるのか。
5Gの商用化が目前に迫っています。報道などで取り上げられる機会が増えている一方で、“高速・大容量”以外のメリットについて理解できていない、という方も多いのではないでしょうか。そこで5Gで社会がどう変わるのかについて、5Gに詳しい博報堂 ビジネスデザイン局の中村旭宏と、CMP推進
ヒット習慣予報 vol.75『ソトもウチ』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの武藤です。このコラムが配信される6月11日は「雨漏りの点検の日」です。暦の上では「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから、本格的な梅雨を前に建物の雨漏り点検をして、雨漏り被害に遭わないようにするという記念日です。本格的な梅雨シーズンを前に住ま
「5G」をちゃんと知ろう!~Gの歴史と5Gのポテンシャル~【後編】
日本でも総務省が「5G」電波の割り当てを発表し、国内4社が2020年内に商用通信サービスを開始する見通しになったというニュースが流れ、ここに来てにわかに慌ただしくなってきました。ところで、みな一様に「5G、5G」と言っていますが、ちゃんと理解していますでしょうか。そこで、「5G」について基本から展望
「5G」をちゃんと知ろう!~Gの歴史と5Gのポテンシャル~【前編】
日本でも総務省が「5G」電波の割り当てを発表し、国内4社が2020年内に商用通信サービスを開始する見通しになったというニュースが流れ、ここに来てにわかに慌ただしくなってきました。ところで、みな一様に「5G、5G」と言っていますが、ちゃんと理解していますでしょうか。そこで、「5G」について基本から展望
ヒット習慣予報 vol.74『ひんやりモバイル』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。先週は猛暑でしたが、みなさん、体調いかがでしょうか。私は、暑さから逃げるように、予定していた屋外での用事をキャンセルし、今年に入って初めてクーラーをつけ、家に引きこもってしまいました。今から、今年の夏が思いやられます。さて、今回のテーマは、そんな猛暑を乗り
クリエイティブの潮流もデータドリブンへ ONE SHOWインタラクティブ審査員日記(後編)
博報堂
世界の広告賞で注目されたもの、話題になったものをひも解くと、クリエイティブの最新の潮流が垣間見えてきます。今回は、5月中旬 に結果発表されたばかり、世界的な広告賞の「ONE SHOW」に審査員として参加した林智彦から、前回のエッセイに続いて受賞作の解説をお届けします。非営利団体が運営、審査員長もいない「
デジタル×アナログが必須の時代のマーケティング術 4.エンタメ業界のプロが語る
ぴあ
- 市川 雅仁
- 後藤 晴美
デジタルメディアやSNSが若者の生活の中心的な役割を担っています。そのため、エンタメ業界でも従来以上にデータを活用して、各ファンの意識や行動に合わせたマーケティングを展開していくことの重要性が増しています。そこで博報堂DYグループはぴあと共同で、生活者のエンタテインメント領域の興味や検討状況をより詳
ECプラットフォームを活用して企業成長を実現する方法とは?
Shopify Japan
- マーク・ワング
博報堂
グローバルでECサービスを展開するShopify Japanカントリーマネージャーのマーク・ワングさんと、博報堂マーケティングシステムコンサルティング局の山之口 援が、D2Cビジネスの今と二社の協業による企業ブランド成長の可能性について話しました。 山之口 まずはじめに、Shopifyというサービスにつ
ヒット習慣予報 vol.71『サウナワーカー』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの栗田です。みなさんは、GWの10連休いかがお過ごしでしたでしょか?ぼくは、お風呂が好きなので、会社の先輩とドライブで温泉に行ったり、都内のサウナに通ったりしていました。今回のコラムは、そんなGWに体験したちょっと新しいサウナについてご紹介したいと思います。ということ
CES、スーパーボウルに見るエンタメテックの可能性 ~イノベーションサロンVol.2~
2月下旬、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が主催する「イノベーションサロン」の第2回が開催されました。(1回目の様子はこちら)エンタテインメントテクノロジーの最前線では何が生まれているのか――。コンシュマーテクノロジーの世界的な見本市である「CES(コンシュマー・エレクトロニクス・シ