ヒット習慣予報 vol.266『オイル活』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。桜の季節が終わり、少しずつ暖かくなり、GWを終えて、さぁ、今年の夏休みはどこに行こうか、今年は何をして過ごそうか考え始めている人も多いかと思います。そんな中、みなさんが気になり始めているであろうことは、おそらく「ダイエット」。夏になると肌を見せる機会も多く
DATA GEARが目指す、1st-Partyデータ利活用 ~マーケティング実行策でビジネス成果最大化 ~
1st-Partyデータの活用がビジネスの競争力となり、そこからユニークな価値の創出も見られるようになってきました。しかし、データ活用が進まない企業が多く存在するのも事実です。ウェビナーでは、データ活用が進まない原因とその解決策を紐解きます。 そして、多くの企業で導入されているGA4の発展的なビジネス
Z世代の意思決定行動から考える、不安定な時代の人と情報の関係 博報堂若者研究所×ヴァリューズ 共同研究 レポート 後編
株式会社ヴァリューズ
- 小幡 のぞみ
WebやSNSの普及によって日々膨大な情報が飛び交う現代。VUCAの時代と呼ばれるように未来の見通しを立てることはますます難しくなっています。そんな時代を生きるデジタルネイティブのZ世代の若者たちは、普段の生活でどのように情報に接して、意思決定をしているのでしょうか。そこから不安定な時代の人と情報の
ポテトチップスを買うとNFTがもらえる!?web3時代の最新マーケティング手法とは~カルビーにおけるNFTの効果的な活用事例~
2023年はNFTを活用したユニークな取り組みが続々と登場しています。しかしNFTをどう活用したらいいのか?なぜNFTを使うべきなのか?など、活用方法に悩んでいる方も多くいらっしゃいます。そこで本ウェビナーでは、カルビー×博報堂の「NFTチップス」施策を通して、NFTの効果的な使い方やw
AI技術で業種特性に応じてバナー広告の効果を評価する H-AI IMAGESを開発、Digital AaaSから提供を開始
株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下 博報堂DYホールディングス)、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢嶋弘毅、以下 博報堂DYメディアパートナーズ)は、AI技術を用いて業種特性に応じたバナー広告効果を評価する新機能
スタッフコマースの可能性 【第5回】 「スタッフコマース×メタバース」によって生まれる新しい生活者体験
博報堂
アイレップ ソリューションビジネスUnit
- 柳 仁英
ファナティック
- 野田 大介
メタバースの活用シーンが広がっています。メタバース内で商品を販売する「メタコマース」の取り組みも行われるようになっている中、「スタッフコマース×メタバース」にはどのような可能性があるのでしょうか。スタッフコマースのショート動画ソリューションを提供するファナティックの野田大介氏、ファナティ
ヒット習慣予報 vol.265『推しのキーホルダー化』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの植月です。最近はぽかぽか陽気の日も増えてきましたね。早くも春気分ということで、もう衣替えを終えたという方もいるのではないでしょうか?春になると、冬のような厚手のコートも必要なくなる分、新アイテムをそろえたくなりますよね。実際に、春になるとつい買いたくなるものとして、
Z世代の意思決定行動から考える、不安定な時代の人と情報の関係 博報堂若者研究所×ヴァリューズ 共同研究 レポート 前編
株式会社ヴァリューズ
- 小幡 のぞみ
WebやSNSの普及によって日々膨大な情報が飛び交う現代。VUCAの時代と呼ばれるように未来の見通しを立てることはますます難しくなっています。そんな時代を生きるデジタルネイティブのZ世代の若者たちは、普段の生活でどのように情報に接して、意思決定をしているのでしょうか。そこから不安定な時代の人と情報の
4/24(月)オンライン形式で再開催|緻密な顧客分析でインサイトをキャッチ!本質から見るLTV改善施策の"新提案"
新規顧客獲得だけではなく、既存顧客の育成に注目が集まる今、 『LTV(顧客生涯価値)』に着目する企業が増えています。 サブスクリプションサービスを筆頭とし、 保険・インフラ等の長期契約商材を扱われている企業においては、 日々「顧客育成によるLTV向上」に悩まれているのではないでしょうか? 「顧客育成&hell
【第4回】消費財領域におけるブランドマーケティングとトレードマーケティングの融合
ショッパーマーケティングを専門とする組織「ショッパーマーケティング事業局(SMK局)」に迫る本連載。第4回となる今回は、消費財クライアント向けの「ブランドマーケティングとトレードマーケティングの融合」に局の垣根を越えてチャレンジしている、SMK局の三牧と生活者エクスペリエンスクリエイティブ局(XC局