AIで感情を可視化する!? DAZN×博報堂のタッグで挑む「スポーツ感情を起点」としたマーケティングとは
DAZN Japan
- 笹本 裕
博報堂
2025年5月、博報堂はスポーツ分野のストリーミングサービスを提供するDAZN(ダゾーン)と連携。AIを活用しスポーツ観戦時の感情を可視化することで、生活者に新たな視聴体験を届けるとともに、感情を起点にした広告クリエイティブを創出するチャレンジをスタートさせました。AIで感情を可視化するとは? そして
スポーツ観戦時の喜怒哀楽を可視化し、感情に寄り添ったマーケティングを実現する-今回の提携の背景について、DAZNと博報堂それぞれの期待値もあわせてお聞かせください。 笹本 我々の仕事はスポーツの試合をライブ配信でお届けすること。 スポーツ観戦というのはいちばん喜怒哀楽がはっきりと表れる、感情移入しや
DAZN×博報堂ならではのアルゴリズムで、感情の「量」と「質」を分析-データを用いて感情を可視化する、というのはどういうことなのでしょう? 嶋 試合運びのなかで、いまボールがどこにあるのか、残り時間は何分なのかなど複数のデータを抽出し、独自のアルゴリズムで観客の気持ちの盛り上がりを数値化
スポーツを楽しむ文化をファンとスポンサーが一緒につくる「仲間感」-広告が視聴体験を邪魔しないというだけでなく、それ以上の存在になれる可能性があるということでしょうか? 笹本 そうですね。スポーツって人類最古のエンタテインメントと言われるくらい僕らのDNAに刻み込まれたコンテンツです。 これまでも多く
どんな企業にもビジネスチャンスが。あらゆる感情に広告機会を見つけることができる-人の感情に合わせて広告を打つ、ということが可能になれば、スポーツとは直接関連の薄い企業でもチャンスがありそうですよね。 嶋 そうですね。うちの商品はスポーツに向いていないと思っていた企業でも新たなビジネスチャンスがあるか
なぜ、あの会社はファンが多いのか?CRMを加速させる「聴く力」の秘密 ~お客様の声と調査でロイヤル顧客を育てる!~
メルマガ配信やクーポン施策だけでは、顧客との本当の関係は築けません。CRMの成果に伸び悩んでいませんか?本ウェビナーでは、「お客様の声」と「調査」を最強のCRM施策に変え、熱量の高いロイヤル顧客を育てる実践的な方法を解説します。アンケートが顧客の信頼感や貢献意欲を引き出し、ロイヤルティを高める理由と
マーケティングシステムの今~マーケティング&ITの実務家集団が語る事業グロースへのヒント【vol.8】CRM×AIエージェントで変わる顧客体験
博報堂
マーケティング活動において、データとテクノロジーが果たす役割は年々高まっています。データ基盤整備やCDP(カスタマーデータプラットフォーム)活用、マーケティングオートメーション、AI活用といった言葉は、もはや特別なものではなくなりました。一方で、それらを「実際の事業成長」に結びつけられている企業は、
現代社会におけるCRMの重要性現代社会は、あらゆるサービスや製品が溢れています。生活者にとって、この豊富な選択肢は魅力的である一方、選択肢が多すぎて最適なものを見つけ出すことが困難であるという側面も持ち合わせています。例えば、新生活で洗濯機を購入するだけでも、何十種類もの製品の中から機能、価格、デザ
CRMにおけるAI活用従来のCRM領域におけるAI活用は、主に担当者の業務を効率化することに主眼が置かれていました。例えば、カスタマーサポート領域では問合せ内容の分類やFAQの自動応答、営業領域ではリードのスコアリングや商談の受注確度予測がこれに当たります。これらは確かに業務効率化に貢献しますが、そ
導入の進め方AIエージェントの活用はビジネスに大きな成果をもたらす一方で、開発コストやデータの整備といったハードルも存在します。また、顧客対応をAIに任せる業務では、顧客体験への影響を十分に検証するPoCが極めて重要です。だからこそ、AIエージェントの導入は「スモールスタートで始め、段階的に拡大して
最後にCRM領域におけるAIエージェントの活用は、企業の顧客体験向上、業務効率化、そして売上拡大という大きなビジネス成果をもたらす可能性を秘めています。一方で、顧客との重要な接点をAIに委ねる際には、慎重な検討が不可欠です。対応品質の低下は顧客の不満に直結し、結果として顧客離れやブランドイメージの毀
9/2(火)開催|AI活用が進まない原因は「意識」にあった?心理的障壁とAI活用推進のヒントを大公開(アーカイブ配信)
ヒット習慣予報 vol.376『進化するキッズ美容』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中久保です。つい先日、暑さから逃れるためにカフェに入ったところ、隣の席に10歳くらいの女の子2人が座っていました。クリームが乗った新作のドリンクを美味しそうに飲んでいた彼女たちの手元をふと見てみると、とってもかわいいデザインのネイルをしていました。夏休み期間か~と思
【リアル開催】画像・動画生成AIは、自社の「ブランドらしさ」を創造することができるのか~AIと人間に期待される役割を<創造性>と<機能性>から考える~
現在、画像・動画生成AIは技術革新を背景に、広告・マーケティング分野で急速に存在感を高めています。クリエイティブ選択幅の拡大や広告宣伝業務の効率向上、そして新たな表現方法の創出など、ブランドコミュニケーション開発における活用が注目されています。一方、AIと人間による役割・共存やブランド独自性の表現も
8/27(水)Hakuhodo DY ONE・MADS共催|動画広告の次なる一手!「専念視聴×モーメント」で無関心層を動かすWeb×DOOH統合戦略
対談〈AI PARTNERS〉第8回 「5営業日を30分に短縮」――博報堂メディカルのAIは、いかにして製薬業界共通の課題を解消し、その先の“生活者”に貢献するのか
博報堂DYホールディングス
博報堂DYグループのAI研究の拠点「Human-Centered AI Institute」の代表である森 正弥が、博報堂DYグループがAIに取り組む意義、また企業のパートナーとして提供できる価値について対話を通じて掘り下げていく連載〈AI PARTNERS〉 。今回は博報堂メディカル 代表取締役社長の小泉 直子
医療情報は複雑化、納期は短縮化──現場が抱える“構造的な限界”とは 森 本日はよろしくお願いします。まずは、製薬業界全体が抱える課題や医療情報コンテンツ制作における現状とギャップについて教えてください。 小泉 弊社「博報堂メディカル」は博報堂グループの医療専門広告会社で、製薬
メディカルチェックに要する時間を5営業日から30分に短縮 森 医薬品の新薬開発における「複雑化・短納期化」と「厳格な規制」の板挟みで、製薬業界全体が「莫大な時間とコスト」という大きな共通課題を抱えているなか、博報堂メディカルは「AIメディカルチェッカー」をリリースしました。そもそも課題解決の一手とし
求められる「アーキテクチャ視点」 森 AIは便利である一方で、「ハルシネーションが起こる」といった不安や懸念を耳にすることがあります。ですが、博報堂メディカルのシステムは、生成AIの便益を享受しながらも、従来型のルールベースAIと組み合わせることによって、「正確性」や「安全性」を犠牲にすることなく、
AIの使命、人の使命 八角 博報堂メディカルではAIメディカルチェッカー開発に先立ち、複数のAIツールを社内で開発してきましたが、ツールが増えるにつれ保守管理の必要性が高まったため、現在はAI開発アシスタントを導入し、開発と保守の効率化を進めています。AI駆動開発では人間が「issue(課題)」を設
ヒット習慣予報 vol.375『手触りリバイバル』
博報堂
こんにちは、ヒット習慣メーカーズの山崎です。突然ですが、あなたは今日どんな手触りのものにふれましたか? わたしはオフィスワーカーなので、思い返せば、スマホの画面とキーボードという “ツルツル” にばかり触れているような気がします。デジタル化は生活が便利な一方で、指先で感じる世界の
AIとの共創で「生活者価値デザイン・カンパニー」へ ─ Google Cloud Next Tokyo 25より
博報堂
2025年8月5日(火) 、6日(水) 東京ビッグサイトにてGoogle Cloudの旗艦イベントであるGoogle Cloud Next Tokyo 25が開催されました。本稿では初日のキーノート(基調講演)に登壇した博報堂 代表取締役社長 名倉健司の講演内容をご紹介します。
人間の創造性を拡張させる「Human-Centered AI」というアプローチ 創業130年を迎える今年、「博報堂は、生活者価値デザイン・カンパニーへ。」というビジョンを掲げています。人々の生活や社会をポジティブに変える事業や商品、サービス、仕組みを構想し、広告に留まらない多様な領域で実装支援できるパ
AIとの共創による博報堂の新しい働き方この「AIとの共創」という考え方を、日々の社員の行動レベルまで落とし込み、博報堂の働き方のNEW スタンダードを創っていく。この時に私たちが下した大きな決断が、Geminiの全社導入でした。従前からあるオフィススイートツールに加えて、Geminiの利用環境をこの春
With AIで顧客と社会に貢献Geminiや独自開発ツールの利活用によって社員の意識と行動を「with AI」型に変えていく。この挑戦から得られる学びを、我々は、クライアント企業様への提供価値として昇華させています。まず、『AI利活用支援コンサルティング』の強化です。 グループで年間1,000件以上の支