「マーケティングシステムの今」~マーケティング&ITの実務家集団が語る事業グロースへのヒント~DAY3:顧客体験への展開編
今回のウェビナーは博報堂がマーケティングシステム基盤の構築から利活用、グロース運用化に至る様々なプロジェクトを通じて蓄積してきたナレッジをマーケティングDXへのヒントとしてお伝えし、マーケティング進化のきっかけにして頂く3回シリーズの最終回『「マーケティングシステムの今」~マーケティング&I
Googleとのコラボレーションプロジェクト【Vol.1】「マルチモーダルデータ」からいかに新しい価値を生み出すか
Googleのテクノロジーやプロダクトと博報堂のクリエイティブアイデアを掛け合わせることで、これまでになかった新しいサービスを生み出す──。そんなプロジェクトが始まったのは2021年末でした。そのプロジェクトから生まれたのが、<Google Glass*を使ってコミュニケーションをサポートするソリュー
ヒット習慣予報 vol.269『詰め込みライフ@中国』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの江です。私は先週まで、3年半ぶりに故郷の中国に帰ってきました。今回の帰郷はGW明けに1週間ほどのタイ、ベトナム出張を除くと、1か月半にも渡る長めの滞在でもう少しのんびりできるかと思っていましたが、日本にいる時以上にやることが多すぎて大忙しでした。久々の親孝行はもちろ
オウンドサービスにおけるトータルブランディングとは?
顧客ID取得の窓口としての「オウンド」の重要性が高まり、企業やブランドと生活者を繋ぐ「オウンドサービス」も増加中。しかしその多くが、グロースを行うためのKPIが設定されていなかったり、UIUXのアップデート体制が確立されていなかったり、といった課題に直面しています。hakuhodo DXDが提供する「
アイレップ主催「ジェネレーティブAIのもたらす2025年の変化と企業の構え方ウェビナー」
名将への「思い」をデジタル空間で共有する──オシム氏追悼試合でARプロダクト「Spatial Message」が果たした役割とは(後編)
MESON
- 小林 佑樹氏
- 比留間 和也氏
- 関根 詩織氏
2022年5月に亡くなったオシム元監督の追悼イベントにおけるARプロダクト「Spatial Message」の活用から見えてきた可能性や課題とはどのようなものだったのでしょうか。バーチャル空間で言葉が可視化され、蓄積していくこのプロダクトの可能性をプロジェクトメンバーたちが語り合いました。前編はこちら
AI技術で変わる広告クリエイティブ業務の未来【“生活者データ・ドリブン”マーケティングセミナーレポート】
博報堂DYホールディングス
アイレップ
昨今、様々なメディアにおいて賑わいを見せている「AI技術」。デジタル広告におけるAI活用も活況となっており、メディアの運用だけでなく、クリエイティブの質の高度化や制作作業の効率化への活用も進められています。そこで博報堂DYグループは、「デジタル広告におけるAI活用の未来」についてセミナーを実施。クリ
生成AI技術で画像を動画に変換し、ユーザーが広告プロモーションや ストーリーの一部になれるAI映像サービス 「H-AI NARRATIVE」の提供を開始 ~「Creative technology lab beat」第七弾プロダクト~
株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下博報堂DYホールディングス)のグループ横断型の研究開発組織「Creative technology lab beat」(クリエイティブ・テクノロジー・ラボ・ビート)の一翼を担う株式会社博報堂DYメディ
生成AIはクリエイティブの力をどこまで高められるか? 『東京リベンジャーズ』英監督と語る、映像制作におけるAI活用
映画監督 東北新社/OND°所属
- 英(はなぶさ) 勉
博報堂DYメディアパートナーズ
テック・クリエイティブ・プロデューサー
- 阿部 正
今、生成AIによりクリエイティブが猛スピードで発展しています。AIがビジネスに活用され始め、当初は作業の効率化に使われることが多かったですが、今では画質の高解像度化、あるいは映像作品の中にユーザーを合成することも可能になりました。それらを実現しているのが、2022年6月にリリースした「H-AI UpR
対談!EC+【特別編②】地方企業や自治体のEC課題を解決する「地域DXソリューション」──地域コマースのバリューチェーンをフルファネルで支援──
博報堂プロダクツ
日本トータルテレマーケティング株式会社
- 靏見 亮太
博報堂DYグループ内のEC領域のナレッジやスキルを集約し、クライアント企業のEC事業を戦略構築から実装・運用までフルファネル、ワンストップでサポートする「HAKUHODO EC+」がお送りする、EC事情の最前線をさまざまなプロフェッショナルの方とご紹介する連載「対談!EC+」。今回は「対談!EC+」特