博報堂DYホールディングス、「AIと暮らす未来の生活調査」を実施
・生活者全体の7割が「AIに期待を感じる」と回答、利用層では9割にのぼる・AIのある未来、「交通の流れ最適化」、「苦手な勉強の補助」、「AIパーソナルドクターによる肉体的・精神的ケア」を望む人が8割・AIの存在は、現在は便利な「サービスマン」「アドバイザー」のイメージが強いが、将来では「自分の一部」
【第8回】新しい市場をつくり出す経済学の手法「マーケットデザイン」と新規事業──東大・小島武仁教授×博報堂ミライの事業室(前編)
東京大学大学院
- 小島 武仁氏
さまざまなパートナーとの連携によって新領域の事業創出を目指す博報堂ミライの事業室。そのメンバーが東京大学の先端分野の研究者の皆さんと語り合う連載コンテンツの第8回は、経済学の一分野であるマーケットデザイン研究の第一人者である小島武仁教授をお招きして、マーケットデザインの概要とその具体的な取り組み、新
「社会課題解決プロジェクト」が目指すもの【Vol.4】おたがいさま文化で広がる地域教育サービス「みんまなび」
富山県朝日町役場
- 水島 圭亮
- 加賀 悟
- 後藤 憲一郎
博報堂の「生活者主導社会を導く社会課題解決プロジェクト」で取り組んでいる「デジタル田園都市国家構想」への参画。この挑戦の新たな展開に向け取り組んでいる地域教育サービス「みんまなび」をご紹介します。今回は、富山県朝日町の役場職員やサービスに関わる企業社員・地域住民のみなさんと、みんまなびの取り組みと成
メディア環境研究所ダイジェストウェビナー2023冬「イノベーターティーン」のメディア生活
【スペシャル対談】テクノロジーの進化はビジネスをどう変えるのか (後編)【Media Innovation Labレポート.36】
日本アイ・ビー・エム株式会社
- 森本 典繁氏
博報堂DYメディアパートナーズ
森本 典繁氏日本IBM 副社長執行役員 最高技術責任者 兼 研究開発担当一般社団法人 情報処理学会 会長安本 純毅博報堂DYメディアパートナーズイノベーションセンター センター長MEDIA INNOVATION LAB ラボ長博報堂DYメディアパートナーズ・MEDIA INNOVATION LAB の安本純毅と、日本IB
AIで見える化!パーパス共有の実態 ~「味ぽん」が挑んだ、SNS“声”分析~
社会やビジネスにおける不確実性が高まる現代において、社会的使命とビジネスを両立した役割を果たすことを明確にした「パーパス」や「ビジョン」、「ブランド・コンセプト」を掲げ、社会と共有していくことの重要性は、企業やブランドにとってますます増していると考えられます。 当然ながら、パーパスやビジョン、コンセプ
動画活用の既成概念を変えていく「突破する動画Studio」は、どのような研究をしているのか?
アイレップ
- 木野本 朋哉
- 長谷川 朝則
- 吉田 真央
TEAM JAZZは、アイレップがデジタル広告運用で培った独自のノウハウを土台に、データとクリエイティブを駆使してデジタル時代の新たなマーケティングを実践するプロジェクトです。2023年9月より、企業の統合マーケティング支援を強化する目的で新たに5つの研究組織「JAZZ Studio(ジャズ スタジオ)」
ヒット習慣予報 vol.295『レトロ超えて伝統@韓国』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの上利です。今年は暖かい時期が長く続きましたが、近頃めっきり寒くなりましたね。私は暖房の乾燥が気になる日々を過ごしています。寒いときは甘酒やこたつなど、伝統的な温めグッズを重宝する方も多いでしょう。今回は、お隣の韓国で若者に人気を集めているモノをヒントに、『レトロ超え
【スペシャル対談】テクノロジーの進化はビジネスをどう変えるのか (前編)【Media Innovation Labレポート.35】
日本アイ・ビー・エム株式会社
- 森本 典繁氏
博報堂DYメディアパートナーズ
森本 典繁氏日本IBM 副社長執行役員 最高技術責任者 兼 研究開発担当一般社団法人 情報処理学会 会長安本 純毅博報堂DYメディアパートナーズイノベーションセンター センター長MEDIA INNOVATION LAB ラボ長生成AIの活用シーンが広がり、量子コンピューターも実用のフェーズに近づきつつあります。これ
【多数事例あり】地方企業でも自社運用ができるようになる広告TIPS&SNS運用の基本的な考え方をご紹介します!
運用型広告、SNSアカウント運用をされている企業さま、こんなお悩みないですか? ・人手不足でひっ迫している... ・最新のメディアアップデート情報についていけない... ・今の代理店のままでいいのか... ・思うようにフォロワーが増えず、どんな施策をすればいいか分からない ・SNSアカウントを開設したものの、