【連載 Creative technology lab beat Vol.8】最新のテクノロジーによってクラフトを刷新していく
博報堂DYホールディングス
博報堂プロダクツ
「クリエイティブ×テクノロジー」によって、生活者の心を打つ(beat)アウトプットを生み出すことを目指す博報堂DYグループの横断型組織「Creative technology lab beat」。この組織には、クラフト(制作)のプロである博報堂プロダクツのメンバーも参加しています。beatにお
ヒット習慣予報 vol.319『冠婚葬祭キャッシュレス』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの石井です。みなさんは現金を日常的に持ち歩いていますか?私は、最近もっぱらキャッシュレスな生活を送っており、ほとんど現金を持ち歩いておりません。主にQRコード決済のできるアプリを活用して、支払いを行い、友人とのお出かけや食事の精算の際も、気兼ねなく1円単位で精算できる
顧客LTVアップには電話対応がカギ!店舗の電話コミュニケーションをアップデートする CTI ツールとは
近年、店舗ビジネスにおける顧客LTV(顧客生涯価値)アップは、さまざまな業界で喫緊の課題となっています。 各企業の競争が激化する中、差別化された商品やサービスを提供することはもちろんですが、店舗全体で顧客対応力を上げていくことも重要です。 博報堂gmoveでは、 生活者視点での「店舗における顧客対応の意識
ヒット習慣予報 vol.318『すっぴんマインド』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの村山です。今年も気づいたら桜が散っていて、桜を楽しめないまま梅雨が目前に迫ってしまいました。そして、もう2024年が半分経過しそうだと思うと年々はやくなる時間の経過にびっくりしています。そんな日々に忙殺されないために、毎日を丁寧に生きたいなと思いますが、今回はそんな
店舗運営におけるデジタルマーケ施策 ~AI活用でのSEO×口コミを活かすGoogleマップ~
Googleマップの表示結果の重要性は店舗運営事業者に日に日に増しています。また、検索エンジン経由の集客も店舗運営を安定させるためには対応が不可欠となっています。 しかしながら、Googleのアルゴリズムやプロダクトの進化は止まることがありません。そこに付いていき、安定した集客を生み続けることは至難の
【2024/06/19開催】Hakuhodo DY ONE・アートトレーディング共催「手つかずのECサイトを主力の販売チャネルへ!成功に導くECの販売戦略ウェビナー」
※本ウェビナーへのお申し込みは、アイレップが一次受付しております。 株式会社Hakuhodo DY ONE(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長:田中 雄三、代表取締役社長:小坂 洋人、以下HDY ONE)は、アートトレーディング株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:藤井 玲)との共催で、企業のマーケティング・
購買力の高い層への広告施策をワンストップで! YOMIKO✕楽天グループが実現する“令和の富裕層向け”広告ソリューション
楽天グループ株式会社
- 宮川 拓也 氏
- 鈴木 健一 氏
近年、円安や物価高など、生活者を取り巻く環境は日々変化・多様化している状況です。この状況について一層の拍車がかかる中、「これまでと異なる新しい層へアプローチしたい」という声がクライアント企業から聞かれるようになりました。そんな声を受け、購買力の高い新しい富裕層にアプローチできる広告ソリューション「令
博報堂DYホールディングス、新しい統合マーケティングプラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM」を開発
~AI技術を駆使し、マーケティングプロセスの高速PDCA化と高度化を実現、 企業の価値創造を支援~株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下 博報堂DYホールディングス)は、マーケティングやクリエイティブ、メディア、流通など、これまでそれぞれの領域で個別に扱われていた
ヒット習慣予報 vol.317『テック脳活』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。近頃、多様な生成AI関連サービスが世の中に登場し、昨年は、「生成AI元年」と呼ばれていましたが、日常生活や仕事の中で、AIを活用するシーンは増えてきていますでしょうか。かく言う私は、最近になってようやく仕事でAIをどう活用するといいんだろう?とか、どんなA
【第6回】ソーシャルリスニングから捉える新たな買物潮流の“兆し”とは
博報堂
「売るを買うから考える。」という言葉をスローガンに2003年より活動している博報堂買物研究所(以下、買物研)の取り組みを紹介する本連載。第6回は、ソーシャルリスニングのスペシャリスト集団である65dB TOKYO(以下、65dB)の橘田 幸之佑さんと増田 実紗さんに、買物研の河野が話を聞きました。第5回に