B2B事業のDX推進に立ちはだかる壁の攻略法 ~リスク対策に役立つ新プラットフォーム「RM NAVI」の事例から学ぶ~
多くのB2B事業においては、これまで現場の営業力を起点に事業を拡大してきた歴史がある中で、さらに事業の裾野を広げるために、いまや多くの企業が事業DXにチャレンジしています。しかしながらDX推進には、現場に立ちはだかる壁がいくつもあります。ビジネスモデル実現やシステム実装、社内横断型プロジェクトの組織
【第8回】雑誌『STORY』元編集長が見る女性のライフスタイルと買物意識の変遷~買物欲で捉える今の潮流と未来の兆し<ライフスタイル編>~
株式会社光文社
- 爲田 敬 氏
博報堂
「売るを買うから考える。」という言葉をスローガンに2003年より活動している博報堂買物研究所の取り組みを紹介する本連載。第8回は、長年女性のライフスタイルを捉え続けてきた、雑誌『STORY』元編集長である光文社の爲田氏に、女性のライフスタイルの変化と買物行動の関係について、買物研の瀧本が話を伺いまし
生成AIがマーケティングにもたらす影響 研究成果や事例を発表、Hakuhodo DY ONE
Hakuhodo DY ONE
- DIGIFUL (Hakuhodo DY ONE)
Hakuhodo DY ONEは、生成AIに関する研究成果や事例を発表するオンラインカンファレンス「JAZZ Fes AIレボリューション2024 ~AI×テクノロジーでマーケティングの未来を紡ぐ~」を2月20日、21日の2日間にわたり開催。主催は、同社が展開するデータとクリエイティブを駆使しデジ
【第7回】日経トレンディ元編集長とひも解く、令和の“良い買物”とは ~買物欲で捉える今の潮流と未来の兆し<モノ編>~
株式会社日経BP
- 佐藤 央明氏
博報堂
「売るを買うから考える。」という言葉をスローガンに2003年より活動している博報堂買物研究所の取り組みを紹介する本連載。第7回は、「ヒットするモノとは何か?」を捉え続けてきた日経トレンディ元編集長、「日経トレンディ」「日経クロストレンド」発行人 の佐藤氏に、買物研の瀧本が話を伺いました。ヒット商品の変
敬意と愛情を持って、高齢者とテクノロジーをつなぐ。Abbie Richie氏インタビュー|AgeTechX連載vol.02
The Smarter Service
- Abbie Richie
博報堂
2024年5月14日、Well-BeingXとAgeTechX*の合同イベント「Well-BeingX & AgeTechX 2024 Meetup!」を開催。基調講演で米シニアケア市場の最新テック事情を解説したAbbie Richie氏を迎え、テクノロジーが高齢者にもたらすもの、またその普及に対する
ヒット習慣予報 vol.320『アウトドアシェアリング』
博報堂
こんにちは、ヒット習慣メーカーズの山本です。夏の訪れを感じ始める昨今ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。僕はといいますと、アウトドアシーズンの到来で、大好きな自然へとキャンプなどで遊びに行く機会が増えてきました。森や川など、自然に囲まれて時間を過ごすのはやっぱり好きだなと思います。いっそのこと
「4つのスキル・ナレッジ」を駆使してクライアントの事業成長を支援する──グロースプラニング局が推進する「フルファネルプラニング」
データを駆使したフルファネルマーケティングに取り組んできた博報堂・データドリブンプラニング局が、この4月に新たに「グロースプラニング局」として再スタートしました。新しい体制となったことによって、何が変わったのか。グロースプラニング局の「4つのスキル・ナレッジ」、独自のプラニングWAY、クライアントに
デジタル時代の「新・ブランド論」【第1回】なぜ今「ブランド論」なのか? ─新進気鋭のアカデミアとともに構築する新プロジェクト発足
早稲田大学大学院
- 澁谷 覚氏
東京理科大学
- 柿原 正郎氏
関西学院大学
- 石淵 順也氏
上智大学
- 杉谷 陽子氏
SNSなどデジタル環境の変化に伴い、生活者の情報選択・購買・消費行動は大きく変化しています。また、様々なテクノロジーの登場によって、企業の行うデジタルマーケティングも日々進化しています。その一方で、長期的な視点に立った企業と生活者との絆づくりである「ブランド」はどうでしょうか?デジタル時代において、
商品開発プロセスを効率化する AIサービス「マルチエージェント ブレストAI」
博報堂
博報堂テクノロジーズ
「マルチエージェント ブレストAI」は博報堂と博報堂テクノロジーズが開発した、商品開発プロセスを効率化する AIサービスです。本サービスは、商品開発に必要な専門知識をもたせた複数のAI同士が自立議論して意思決定とアイディア創出をする仕組みで、クライアント企業の商品開発全体の効率化を図ることができます。こ
化粧品CRMのプロが語る! 顧客起点でLTV向上 今すぐ実践できるEC運営の棚卸し
多くのECサイト運営事業者は、競合との差別化や自社商品の認知拡大、新規集客に様々な取り組みを行っています。しかし、新規顧客獲得のコストと期間は増大しており、集客はますます難しくなっています。 この状況で注目されているのが、LTV(ライフタイムバリュー)の向上とCRM(顧客関係管理)の構築です。EC事業