おすすめ検索キーワード

"スポーツ データ"の検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 184

ストリーミング時代到来! 2018年ヒットチャートを データとともに振り返る

博報堂

消費者動向やメディア動向をもとに、コンテンツの消費動向の調査や新規事業の支援などを行う、博報堂研究開発局のコンテンツビジネスラボ。現在、彼らが取り組んでいるのはビルボードの総合チャートを構成する、CD売上枚数やストリーミング、Twitterなどのデータから見える、ヒットの予兆だ。チャートを通じてみる

ヒット習慣予報 vol.57『住所不定ライフ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。私が子どもの頃、父親の仕事の関係で、全国を転々としていました。静岡、仙台、東京、盛岡、名古屋と住み渡りまして、今となってはいい思い出ですが、当時は、気候も違うし、食べ物も違うし、結構戸惑ったのを覚えています。東京の幼稚園から引越しをして、盛岡の小学校に入学

生活者の「つぶやき」を マーケティング資産に変える! トレンドスコープ座談会・後編

博報堂

博報堂DYメディアパートナーズ

三井情報株式会社

  • 知念 孝祥 ジョナサン
  • 岡部 伊隆

Twitterなどのソーシャルデータをマーケティングに活用できるツール「Trendscope(トレンドスコープ)」。その日本版開発のプロジェクトを進めてきたのが、三井情報と博報堂DYグループの4人のメンバーでした。ビジネス領域を異にする2社が協業した意義とはどのようなものなのでしょうか。また、このコ

今読みたい編集部おすすめ記事2018

“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信

当サイトでは今年も博報堂DYグループの "生活者データ・ドリブン"マーケティングに関するさまざまな記事を掲載させていただきました。年末年始のお休みを前に、注目度の高かった記事の一部を紹介させていただきます。これまでに見落としていた記事がありましたら、ぜひご覧いただければと思います。

ブランドの価値を生活者の感情に届かせるには【メディアイノベーションフォーラム2018】

ジュピターテレコム

  • 村山 直樹

博報堂DYメディアパートナーズ

テクノロジーによってさまざまなことが便利になっていくなかで、エンタテインメント業界ではファンの体験をどうやって高めているのでしょうか。11月6日に開催された博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所による「メディアイノベーションフォーラム2018 Beyond Convenience ~便利の先の価

スポーツのデータ活用とデータドリブンマーケティングに共通するものとは?

データスタジアム

博報堂DYメディアパートナーズ

データスタジアムのアナリスト、山田隼哉に聞く「スポーツにおけるデータ活用アプローチとデータドリブンマーケティングに共通するものとは」アメリカで生まれたセイバーメトリクスは、メジャーリーグの選手の評価、戦略・戦術はもちろん、球団のあり方まで左右する重要なデータ分析手法です。セイバーメトリクスをはじめと

ヒット習慣予報vol.52『手ぶらで帰るお買い物』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの栗田です。12月に入り、ぐっと寒くなってきたので、先日、冬用のコートを買いに行ってきました。普段は、オンラインショッピングで洋服を買うことが多いのですが、コートはちゃんと試着してから決めたいなと思って、街へ繰り出しました。そして、原宿のお店を巡っていると、ショールー

データ・クリエイティブ対談【第4弾】五感をハックするテクノロジーが解除する無意識のバイアス ゲスト:鳴海拓志先生(東京大学)

東京大学博士

  • 鳴海 拓志

博報堂DYメディアパートナーズ

データ・クリエイティブの進化の在り方について、博報堂DYグループ社員と識者が語り合う『データ・クリエイティブ対談』。第4弾のゲストは、東京大学の鳴海拓志先生です。五感をハックすることで人が認知する現実を再編集する取り組みと、その意図についてお伺いしました。聞き手は博報堂DYメディアパートナーズの篠田

ヒット習慣予報vol.50『リモート繋がりっぱ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの荒井です。本コラムを毎週出し続け、なんと今回が50回目になりました!当初は10回目くらいでネタが尽きるのでは?という声もありましたが、なんとか続いています。50回目ということは、コラムを始めて1年経つということです。今までの予報が当たったのか、振り返りをしないといけ

データ統合、スポーツメディアの拡大、顧客創造…博報堂DYグループ登壇セッション【アドテック東京2018レポート】

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂

2018年10月4日、5日の2日間にわたり、マーケティングとテクノロジーについてのカンファレンス「ad:tech Tokyo 2018(アドテック東京)」が開催されました。10年目となる今年も、各界からキーパーソンたちが集まり、刺激的な議論を展開。本記事では、博報堂DYグループの関係者が登壇した3セッシ

115161719