おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2134

連載【ソウルドアウトグループVol.1】地方、中小・ベンチャー企業をトータルに支援するグループ力

ソウルドアウト

  • 荒波 修
  • 北川 共史
  • 荒木 央
  • 津田 翔平
  • 杉岡 秀一

2022年4月に博報堂DYグループ入りしたソウルドアウトは、09年の創業以来、地方を含む日本全国の中小・ベンチャー企業のデジタルマーケティングを支援してきた会社です。デジタルマーケティング、ソフトウェア、DX、メディア制作・運営の領域でクライアントを広範に支援してきたソウルドアウトが博報堂DYグルー

守りから『攻め』の脱炭素へ ~脱炭素分野の新規事業開発とマーケティング攻略~ ミライの事業室×ナレッジ連載VOL2

三井物産株式会社

  • 生澤 一哲氏

2022年に始まった、博報堂・博報堂DYメディアパートナーズミライの事業室と、博報堂DYメディアパートナーズナレッジイノベーション局のコラボ連載。第二弾のテーマは「脱炭素」です。三井物産株式会社エネルギーソリューション本部New Downstream事業部新事業開発室長の生澤一哲氏、博報堂・博報堂DY

“新生”買物研 【第3回】 先行する欧米の小売業に学ぶデータビジネスの現状と課題

“新生”買物研【第3回】は、アメリカ在住の流通コンサルタント鈴木敏仁さんと、流通・小売業の経営コンサルタント矢矧晴彦さんをお招きし、先行する欧米の小売業で繰り広げられている最新のデータビジネスについてお話をうかがいます。小売業のデータビジネスの最前線では何が起きているのか?日

NFTでファンやユーザーの“課題”を解決する。 博報堂DYグループのスポーツIPビジネスにおける考え方と「PLAY THE PLAY」の展望

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂DYグループでは数年前から、生活者に新たな価値を提案するものとして、スポーツやアニメといった切り口でNFTのビジネス活用を模索しています。2022年には、スポーツ領域でファンとのエンゲージメントを醸成するプラットフォーム「PLAY THE PLAY」の運用を開始しました。自身もスポーツ歴が長い博報

注目すべきASEANデジタル市場のDX最新情報【Media Innovation Labレポート.30】

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

博報堂DYメディアパートナーズ

近年成長著しいASEAN地域。コロナ禍の影響もあり、2020年にECリテールGMV(流通取引総額)が急伸、以来2桁成長を続けており、2025年には2340億米ドル規模に達する見込みとされています。タイを拠点にグローバルビジネスを推進しているデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム グローバルビジネス

ヒット習慣予報 vol.256 『昼寝フリー@中国』

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの江です。朝晩は、まだまだ冷え込みますが、日中は暖かく春の訪れを感じる季節となってきました。ぽかぽか陽気に誘われてついウトウト、「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は眠くなりやすい季節でもあります。昼間眠くて仕方ない、ぼーっとしてしまうという人には、昼寝がおす

スタッフコマースの可能性【第2回】 フルファネルで活用できるマーケティング手法

ファナティック

  • 野田 大介
  • 瀬戸 航

アイレップ ソリューションビジネスUnit

  • 戸田 充幸

スマートフォンでショート動画を撮影して手軽にウェブサイトにアップできるのがスタッフコマースの大きなメリットですが、実際に取り組む際には越えなければならないさまざまなハードルもあります。スマートフォンのソリューション「ザッピング」を開発したファナティックとその戦略パートナーであるアイレップ、そして博報

食のD2C「Neighbors」、立ち上げの舞台裏コミュニティ力でコマースは新時代へ ミライの事業室×ナレッジ連載VOL1

武蔵野美術大学

  • 岩嵜 博論

株式会社FOOD&COMPANY Co-Founder

  • 白 冰(ビン バイ)
  • 谷田部 摩耶

博報堂

博報堂・博報堂DYメディアパートナーズミライの事業室と博報堂DYメディアパートナーズナレッジイノベーション局のコラボ連載始まりました。第一弾のテーマは、食のEコマース事業。株式会社FOOD&COMPANYの白冰(バイ・ビン)氏、谷田部摩耶氏、武蔵野美術大学岩嵜博論教授と博報堂ミライの事業室の

生活者発想で考える メタバース領域における 広告の可能性

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

HYTEK Inc.

  • 道堂 本丸氏

XR・メタバース空間を活用した新たなコミュニケーション手法を提供する博報堂DYグループの「arrova(アローバ)」を立ち上げた荒井浩介と、同じく博報堂DYグループでテックエンターテインメントレーベル「HYTEK(ハイテク)」を設立した道堂本丸氏に、メタバース広告展開の現状と今後の展望を語ってもらっ

街づくりから考える、血の通った人間中心主義のUXとは

青山学院大学総合文化政策学部

  • 井口 典夫

博報堂

HAKUHODO DXD

デジタルを前提とした社会で、生活者に向けて体験を設計しディレクションする新しいクリエイティブ職「テクニカルディレクター(TD)」。本連載では近年活躍の場が広がり、博報堂社内にも人数が増えしつつあるTDがホストとなって、さまざまな領域で活躍する方々と対話しながら、「気持ち良い体験づくり」のヒントを模索