博報堂DYホールディングス、VRプラットフォーム大手クラスター株式会社と資本業務提携に合意 ~メタバース空間での新たな生活者エクスペリエンスの共同研究を推進~
株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下 博報堂DYホールディングス)は、VRプラットフォームでの共同研究・共同開発を目的として、クラスター株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:加藤直人、以下 クラスター)に対して第三者割当による出資を行い、資本業務
博報堂DYホールディングス、産総研コンソーシアム『拡張体験デザイン協会』に参画 ― 参画企業として研究員2名を派遣 次世代サイバーフィジカル社会の 安全で快適な体験デザインの評価手法確立と普及を目指す ―
株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下博報堂DYホールディングス)は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(東京都千代田区、理事長:石村和彦 、以下産総研)が設立した『拡張体験デザイン協会』に参画いたします。また、当社研究開発部門であるマーケティング・テクノロジ
名将への「思い」をデジタル空間で共有する──オシム氏追悼試合でARプロダクト「Spatial Message」が果たした役割とは(後編)
MESON
- 小林 佑樹氏
- 比留間 和也氏
- 関根 詩織氏
2022年5月に亡くなったオシム元監督の追悼イベントにおけるARプロダクト「Spatial Message」の活用から見えてきた可能性や課題とはどのようなものだったのでしょうか。バーチャル空間で言葉が可視化され、蓄積していくこのプロダクトの可能性をプロジェクトメンバーたちが語り合いました。前編はこちら
名将への「思い」をデジタル空間で共有する──オシム氏追悼試合でARプロダクト「Spatial Message」が果たした役割とは(前編)
MESON
- 小林 佑樹氏
- 比留間 和也氏
- 関根 詩織氏
旧ユーゴスラビア代表、ジェフユナイテッド千葉、日本代表などのサッカーチームの監督を務めた名将イビチャ・オシム氏が逝去したのは2022年5月1日でした。同年11月20日、オシム氏を偲ぶ追悼セレモニーと追悼試合が千葉市のフクダ電子アリーナで開催されました。博報堂DYホールディングスのマーケティング・テク
先端技術を活用し生活者の未来を拓く「HAKUHODO-XR」
テクノロジーの進化により、メタバースや、AR、VR、MRなどが我々の生活を大きく変えようとしている。そんな潮流の中で、マーケティング&コミュニケーション手法に先端技術を融合させ新たな付加価値を提供している「HAKUHODO-XR」。博報堂DYグループの強みを結集させた同プロジェクトのリーダーを務める
【連載 Creative technology lab beat Vol.1】 「クリエイティブ×テクノロジー」の力で生活者の心を動かす
博報堂DYホールディングス
アイレップ
博報堂DYグループの多様なテクノロジー人材とクリエイティブ人材が集結して、新しいクリエイティブワークの形づくりに取り組んでいる横断型組織「Creative technology lab beat」。テクノロジーの力でクリエイティブ業務を刷新し、これまでになかった広告表現を生み出すことを目指すこの組織の取り
ルール整備・身体性・物語──広告とXRの知を融合する「Helix Lab」が描くメタバースの未来地図
MESON, Inc.
- 竹内 誠一郎
メタバースのような空間が拡がっていくと、わたしたちの生活はどう変わるのだろうか?博報堂DYホールディングスとXR体験拡張企業MESONによるプロジェクト「Helix Lab」はそんな問いに応えるべく、メタバースが与える影響を考察したレポート「Metaverse as Possible Futures」を発表
メタバース空間でクリエイターと生活者をエンパワーメントする【生活者インターフェース市場フォーラム2022レポート】
株式会社小学館
- 嶋野 智紀
ティフォン(TYFFON)
- 深澤 研
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
博報堂DYホールディングス
これからのメディアは、“伝える”役割から、ワクワクする感情を呼び起こし、自由な発想やクリエイティビティを発揮できる場へと変革を求められています。メタバース空間を「次世代のメディア」と捉えたとき、今後どのようなクリエイターズエコノミーが形成されうるのか、株式会社小学館のXR事業
AR技術によってフィジカルとデジタルが融合する時代、生活者にはどのような体験が提供できるか
Snap Japan
- 長谷川 倫也
株式会社MESON
- 小林 佑樹
博報堂DYホールディングス
私たちは今、実空間で生きるのと同じようにオンラインの世界にも当たり前に存在し、その間を違和感なく行き来するようになりました。空間コンピューティング技術やカメラの認識技術がますます発展する中、そのスムーズさは加速しているといえます。この先、究極的には実空間がメタバースとも重なると、どのような「知覚の革
話題のb8taでリアル店舗を検証の場に 事業・ブランドの成功確度をあげる新手法(前編)
ベータ・ジャパン株式会社
- 羽田 大樹氏
多くの企業が新規事業や新ブランド開発に挑戦していますが、現状そういった開発を成功に導いたり支援したりする手法が確立しているわけではありません。米国発の体験型ストア「b8ta(ベータ)」と、博報堂ブランド・イノベーションデザイン(博報堂BID)の共同開発から生まれた「X-PROTO(エクス-プロト)」


