Agency vs Consultant シリーズ。今回はガチバトル・ライブスタイル!( アドバタイジングウィーク・アジア2019 博報堂DYグループセミナーレポート)
博報堂
電通デジタル
- 鈴木 禎久
アクセンチュア株式会社
- 黒川 順一郎
株式会社イグナイト
- 笠松 良彦
毎年この季節の恒例となったアドバタイジングウィーク・アジア。今年も5月27日~30日に六本木の東京ミッドタウンで開催され、刺激的で多彩なセッションが繰り広げられました。本稿では、おなじみとなりつつあるパネリスト―イグナイトの笠松良彦氏、博報堂及び博報堂DYメディアパートナーズの安藤元博執行役員、電通
Google アナリティクスの正しい設定はできていますか?
株式会社アイレップ
- 株式会社アイレップ
Google アナリティクスは、タグを貼り付けるだけでWebサイトの「集客経路」「サイト内行動」などが計測開始できる、便利なWeb解析ツールであることは言うまでもありません。一方で、デフォルトのままでは計測ができない指標があることや、別途設定が必要な項目が多数あることをご存じでしょうか?設定担当者の、
課題解決に直結させる、データ活用テクニックとは
読売広告社
――「獲得系(リスティングやリターゲティング広告といった手法の総称)は、ずいぶんやりつくしていて頭打ちだ。必要なのは認知系(おおよそ獲得系以外の総称)だが、効率の悪化は避けたい。」あなたは、こういった課題感のブリーフをみたことはありますか?特に、ダイレクト論が根強い事業体では、大なり小なりこの課題感
技術を駆使して「心地よさ」を生み出す【気持センシングラボ対談5】
ソネット・メディア・ネットワークス株式会社
- 谷本 秀吉
大広
バイタルデータ(生体情報)や行動ログデータなどを組み合わせて、生活者にとってほんとうに「心地よいコミュニケーション体験」を実現することを目指すプロジェクト「気持センシングラボ」。このプロジェクトに新たなメンバーが加わりました。アドテクノロジーを駆使したインターネット広告事業を展開しているソネット・メ
マーケティングの意思決定を正確でスピーディにするマーケティング・インテリジェンス・プラットフォーム Datoramaの価値
セールスフォース・ドットコム
- 橋本 薫
ばらばらに蓄積されているマーケティングデータを一元化し、一つのダッシュボード上で可視化する──。そんな機能をもつのが、セールスフォース・ドットコムが提供するMarketing Cloudのアナリティクス製品「Datorama(以下、デートラマ)」です。博報堂DYグループ内でデータマネジメントを担うスタ
プラニングの精度を上げるための新たな「KPIマネジメント」とは
博報堂DYメディアパートナーズ
広告出稿をした際、従来であればブランド指標の上下を評価するだけで、ビジネス成果を問われることはありませんでした。しかし、近年TVCM等のオフラインの広告出稿についてもROI(投資対効果)やCPA(コンバージョン単価)、ROAS(広告費用対効果)といったビジネス成果が求められるようになっています。こう
データから効果的な要素を発掘し、動画広告の最適化を支援する「動画クリエイティブプラナー」
博報堂DYメディアパートナーズ
博報堂DYデジタル
「動画クリエイティブプラナー」は、博報堂DYメディアパートナーズ、博報堂DYデジタルが開発した、動画広告におけるクリエイティブ最適化のソリューションです。近年、動画視聴サービスの拡大や SNS を中心とした動画コンテンツの多様化はますます進展しており、生活者のオンライン動画視聴は習慣化し、幅広い層に浸透
ストリーミング時代到来! 2018年ヒットチャートを データとともに振り返る
博報堂
消費者動向やメディア動向をもとに、コンテンツの消費動向の調査や新規事業の支援などを行う、博報堂研究開発局のコンテンツビジネスラボ。現在、彼らが取り組んでいるのはビルボードの総合チャートを構成する、CD売上枚数やストリーミング、Twitterなどのデータから見える、ヒットの予兆だ。チャートを通じてみる
広告を好きになってもらい、商品の売上を伸ばしたい【気持センシングラボ対談3】
株式会社ヒトクセ
- 齊藤 学
大広
生活者の気持ちをテクノロジーによって明らかにし、本当に気持ちのいい広告展開を実現する──。そんなビジョンを掲げて進められている「気持センシングラボ」(ご参考:プレスリリース)。現在4社の協業によって進められているこのプロジェクトで、「配信」に関わる領域を担当しているのが、インターネット広告配信事業を
海外から始めるデータドリブンマーケティング、成否を分けるのは「体制構築」
今、“データドリブンマーケティング”の潮流はグローバルで進行しています。欧米や日本ではもちろん、中国・インド・ASEAN諸国という多様な文化を擁するアジア圏でも同様です。日系企業の海外マーケティングでもデータドリブンマーケティングがベースになりつつありますが、現地の市場や生活


