いまさら聞けない“eスポーツ” 自らが“プレイヤー”の社員が起こす新ビジネス
大広
「eスポーツ」の文字を目にすることが多くなった2020年。様々な業界からeスポーツビジネスへの参入が始まっています。大広でもクライアントとeスポーツチームを仲介してスポンサードを成立させるなどビジネス展開を進めており、今後の拡大にも大きな期待を寄せています。本記事では、自身もeスポーツプレイヤーとし
ヒット習慣予報 vol.115『雲遊ライフ@中国』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの江です。4月1日、多くの企業が令和になって初めての新年度を迎えましたが、東京都内では、先週に続き新型コロナウイルス感染拡大による平日のテレワークまたは週末の外出自粛要請が出されており、普段は多くのビジネスパーソンや観光客でにぎわう街の人出が大幅に減少し、とても閑散と
オンライン行動データが明かす、時間の使い方の隠れた年代差 【デジノグラフィ・トークvol.6】
ヤフー株式会社
- 山崎 潤
- 佐々木 孟
博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)が提唱する、デジタル上のビッグデータをエスノグラフィ(行動観察)の視点で分析する手法、「デジノグラフィ」。その可能性を探る「デジノグラフィ・トーク」シリーズの第6回は、ヤフー株式会社(以下、ヤフー)との共同研究です。Yahoo! JAPANに蓄積されたオンライン行
多様性に対応したこれからの広告表現【アドテック東京2019レポート】
博報堂
スマートニュース株式会社
- 川崎 裕一
ゲッティイメージズジャパン
- 島本 久美子
フォリオ
- リュウ シーチャウ
マーケティングとテクノロジーに関するカンファレンス「ad:tech東京2019」において、『多様性に対応したこれからの広告表現』というタイトルでセッションが行われました。スピーカーとしてゲッティイメージズジャパン 代表取締役社長 島本久美子氏、フォリオ CMO リュウ シーチャウ氏、博報堂 CMP推進局 ストラテ
DIRECT_Content 「これ、やりたい」から「すぐ、できる」へ【メディアイノベーションフォーラム2019】
日本テレビ放送網株式会社
- 加藤 友規
株式会社枻出版社
- 白土 学
博報堂DYメディアパートナーズ
11月に開催されたメディアイノベーションフォーラムのテーマは「DIRECT_ 多接点時代のつながり方」。デジタル化によって私たちの生活やビジネスが多接点時代を迎えようとしている今、コンテンツやコミュニティ、会話の役割はどのようにアップデートされ始めようとしているのでしょうか。多接点時代における「ダイレ
ヒット習慣予報 vol.109『自己表明タグ付け』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。2月ももう中旬。東京では徐々に暖かい日も多くなってきて春が近づいて来る雰囲気を感じます。さて、今回のテーマは「自己表明タグ付け」です。SNSでは自分のプロフィール欄に「#サッカー好き」「#カメラ女子」「#おしゃれさんとつながりたい」等、自己紹介代わりにハッ
受け入れたくなる、動きたくなる ユーザーの文脈を捉えた新しい広告の見つけ方【アドテック東京2019レポート】
博報堂
クックパッド株式会社
- 齋藤 貴生
Gushcloud International
- ランダ オディー
株式会社プレイブレーン
- シタール マイク
「広告が嫌われないために、いま我々がやるべきこと」――11月27日、28日に開催されたアドテック東京2019公式セッションのひとつに冠されたタイトルです。モデレーターを務めた博報堂の中川浩史は冒頭、「つまり今『広告は嫌われている』という暗黙の前提があるのが現状です」と解説。一方で、受け手にメリットや
生活者目線で考える、5年後のお金の使い方【アドテック東京2019レポート】
博報堂
LINE Financial
- 岩田 慎一
楽天証券
- 土井 理輝
朝日広告社
- 西牧 喜紀
マーケティングとテクノロジーに関するカンファレンス「ad:tech東京2019」において、『生活者目線で考える、5年後のお金の使い方』というタイトルでセッションが行われました。スピーカーとしてLINE Financial株式会社マーケティング・コミュニケーションチームの岩田慎一マネージャー、楽天証券株
5Gで変わる、メディア・コンテンツ!【アドテック東京2019レポート】
博報堂DYメディアパートナーズ
電通
- 渡辺 大和
フジテレビジョン
- 冨川 八峰
NTTドコモ
- 有田 浩之
マーケティングとテクノロジーに関するカンファレンス「ad:tech東京2019」において、『5Gで変わる、メディア・コンテンツ!』というタイトルでセッションが行われました。スピーカーとして株式会社電通 電通イノベーションイニシアティブ戦略投資部の渡辺大和プロデューサー、株式会社フジテレビジョン総合事業
『音楽の未来』レポート 博報堂「コンテンツビジネスラボ」~サブスクリプション時代における消費行動の変化とヒット予測とは?
株式会社ニューズピックスとBillboard JAPANによる、これからの音楽のあり方について考える【音楽の未来~NOW PLAYING JAPAN~】が、2019年8月から10月にかけて、全3回開催された。10月7日に開催された第3回目のカンファレンスでは、過去2回に引き続きモデレーターとして音楽ジャー