おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2028

ヒット習慣予報 vol.194『自拍館@中国』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの江です。先週末に立冬を迎え、いよいよ冬の始まりといった頃ですが、日本では緊急事態措置・まん延防止等重点措置の全面解除を機に、冬の訪れを感じさせないほどの陽気に誘われ、遠出して紅葉の絶景を撮りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。さて、今回取り上げたいテーマは

OMO時代の生活者向けに新たな買物体験をワンストップで提供する「ショッパーマーケティング・イニシアティブ」

博報堂

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂DYホールディングス

DAC

博報堂プロダクツ

博報堂DYアウトドア

セレブリックス

エクスペリエンスD

バックスグループ

「ショッパーマーケティング・ イニシアティブ」は博報堂をはじめとするグループ9社(※)によって発足。総勢1,000名の各領域のスペシャリストが集結した、オンライン・オフライン領域で生活者に新しい買物体験を提供する戦略組織です。流通・小売・メーカー向けのデジタルトランスフォーメーション(DX)体制を強化

金融教育を、英会話とプログラミングに続く「第三の必修教育」に ABCash Technologies x HAKUHODO Fintex Base (連載:フィンテックが変える生活者体験 Vol.7)

株式会社ABCash Technologies

  • 児玉 隆洋

近年様々なフィンテックサービスが登場し、日常的に利用する人も増えています。フィンテックサービスに関する生活者の意識・行動の調査研究を行うプロジェクト「HAKUHODO Fintex Base(博報堂フィンテックスベース)」のメンバーが、フィンテックを支える多様な分野の専門家とともに、新しい技術によっても

データ・クリエイティブ対談【第9弾】テクノロジー化、データ化の先にある「本質」を見極めたい(後編) ゲスト:石原祥太郎さん(データサイエンティスト)

日本経済新聞社

  • 石原 祥太郎

博報堂DYメディアパートナーズ

日本経済新聞社のデータサイエンティスト、石原祥太郎さんをお招きした『データ・クリエイティブ対談』の後編をお届けします。書籍出版や登壇など社外でも広く情報発信に努める石原さんと、博報堂DYメディアパートナーズのデータサイエンティスト、篠田裕之が、「テクノロジー化、データ化の先にあるもの」について語り合

ヒット習慣予報 vol.193 『雑談ビジネス』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの村山です。気づけば今年も11月に突入してしまい、あと2ヶ月ほどで1年が終わると思うと時の流れの速さに愕然とする日々を送っています。また、街の中にも徐々に人が増え始めているのも感じます。出社しても夜に人が少ないのは当たり前で、どこか物寂しい街に慣れてしまっていた分、こ

データ・クリエイティブ対談【第9弾】テクノロジー化、データ化の先にある「本質」を見極めたい(前編) ゲスト:石原祥太郎さん(データサイエンティスト)

日本経済新聞社

  • 石原 祥太郎

博報堂DYメディアパートナーズ

さまざまな領域のプロフェッショナルと「データ」や「クリエイティブ」をテーマに語り合う連載『データ・クリエイティブ対談』。今回は、日本経済新聞社のデータサイエンティストに従事しつつ、機械学習による予測精度を競い合う世界的なデータ分析コンペプラットフォーム「Kaggle」で好成績を収めKaggle Mas

米国リテールビジネスのDX最新情報 【Media Innovation Labレポート20】

博報堂DYメディアパートナーズ

新型コロナウィルスの流行により生活者の行動が制限されたことで、生活者のデジタル化が急速に進みました。リテール(小売)においてもEC利用率が急拡大し、店舗の機能や購買行動に変化が生じています。こうした変化に米国リテールビジネスはどう対応し、DXを進めてきたのか、またそこから広告ビジネスにもどのような影

ビジネスの成果を上げる、リアルよりも深く確かなコミュニケーション。 VRコンベンションセンター「VRADE」とは。

株式会社プレミアムアーツ

  • 山路 和紀

株式会社アーリーワークス

  • 小林 聖

博報堂プロダクツ

博報堂DYメディアパートナーズ

新型コロナウイルス感染拡大により、様々なビジネスイベントのオンライン化が急速に進み、その中で新たな課題も見えてきました。開催中のイベントの様子などを単にオンラインで視聴してもらうだけに留まらず、主催者と参加者、双方のコミュニケーションを深めたいというニーズが高まりつつあります。「VRADE(ブレイド

ヒット習慣予報 vol.192 『新米パパの知恵袋』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの武藤です。前回配信の「Good Morning Start」にもありましたが、朝が涼しくなったこともあり、私も清々しい空気を吸いに散歩をするという朝活を始めました。40分~1時間程度近所を散歩しているのですが、すごく気持ちがいいです。深呼吸をしながら歩いていると通勤通学

イベントの入り口を“笑顔の聖域”に。検温もエンタメ化するサーモセルフィー(後編)

株式会社HYTEK

博報堂アイ・スタジオ

検温と同時に撮影を行い、フォトカードとして思い出に残すThermo Selfie(サーモセルフィー)。その開発エピソードについてきいた前編につづき、後編では有楽町の飲食店で実際に体験したユーザーの反応や、今後の展望についてききました。検温を「思い出として飾っておいていいもの」にする―店舗で体験してくれ