スポーツアナリストの先駆者として、バレーボール日本代表をはじめ数多くの選手をサポートしてきた、日本バレーボール協会ハイパフォーマンス戦略担当・シニアアナリストの渡辺啓太さん。現在は競技の枠を超えた日本スポーツアナリスト協会代表理事としても、スポーツ界全体のデジタル・トランスフォーメーション推進に取り組んでいます。今回はその渡辺さんをお招きし、本サイトで連載執筆中の博報堂プロダクツ・大木真吾が、スポーツアナリストの仕事について、たっぷりとお話を伺いました。勝負の世界ならではのデータとの向き合い方や、バレーボール日本代表の舞台裏も交えた興味深い対談内容を、前編・後編に分けて紹介します。
(以下、敬称略)
代表チームの落とし穴!4年ごとにデータが消えていく…
- 大木
- 渡辺さんと知り合ったきっかけは、私が合宿所に飛び込みで押しかけたんですよね。代表の選手が練習しているさなかの体育館で、30分間だけということで出てこられたのが渡辺さんで、わーっとお話させていただいて。もう2~3年前ですけど、スポーツに関わるデータ活用にあまり馴染みがなかったので、すごく新鮮だったんです。それで今回、社内にも外部の方にもすごく新鮮に聞こえるだろうなと思って、対談をお願いしたんです。
- 渡辺
- 大変光栄です。よろしくお願いします。
- 大木
- 今はスポーツアナリスト協会を率いていらっしゃるんですよね。
- 渡辺
- そうですね。2004年から10年以上にわたって、「女子のバレーボールチームを強くする」と「バレーボール界のアナリストを育てる」ということをミッションに仕事をしていました。2016年のリオデジャネイロ・オリンピックが終わってからは、女子の現場からは一歩引いて、男子も含めたバレーボール全体の強化を担うハイパフォーマンス戦略担当としての仕事を、バレーボール協会からいただいて、支援をやってきました。
- 大木
- 具体的にはどういったことをされているんですか?
- 渡辺
- まず、オリンピックスポーツのチームって特殊で、現場の監督以下スタッフや選手たちは、4年後のオリンピックでメダルを取ろうと必死になって、持っているもの全てを注ぎ込んで4年間走り続けるわけです。それが、終わってしまうと、そこでたまったデータとか、集積されたはずのナレッジが、現場任せであるがゆえに、全部どこかへ行っちゃう。結果が出ないとスタッフが変わるのはトップスポーツの世界では仕方のないことですが、そうなった時、それらの情報をNF(国内の各競技団体)の中で財産として管理し、資産として活用するみたいな視点がものすごく落ちていたんですね。そこにテコ入れしなきゃならない、と思っていて。
そこで、まずは女子・男子のデータをちゃんと荷卸する場所が必要だと考えました。例えば、選手の体力測定データやパフォーマンスに関するデータ、あるいは選手がどれだけメディアに取り上げられたか、なども含めた「選手」という「人」に関するデータです。フィジカル目線やコンディショニング目線、パフォーマンス目線やメディア目線のあらゆるデータを一元管理できるようなプラットフォームを構築しようということで。その仕組みづくりをようやく始めたという感じですね。
今まで、現場では勝つために次の目標までのことしか考えていなかったわけで、せっかく頑張ってもそれが次につながらず、4年ごとのプロジェクト単位で物事が終わってしまう状態でした。バレーボールに限らず、恐らくプロスポーツ含めてそういう課題は多いと思うので、その解決となるひとつのモデルが作れればと思っています。
- 大木
- そういったデータは、選手が所属しているチームに戻すんですか?
- 渡辺
- そうですね、いわば選手を代表チームにお借りしている立場ですので。預かっている期間は、体重の変化はもちろん、痛みを訴えたので注射して水を抜きましたとか、怪我に対してどれだけケアや治療をしたか、マッサージをどれぐらい受けたかとかの記録は、こまめに選手と連絡を取って、必ず報告書にまとめていました。実は、それを昨年、デジタルのプラットフォームに乗せ替えしたんです。
それまで、怪我をするとドクターが書いていた障害レポート、トレーナーが毎日手書きで書いていた日々のコンディション、選手たちが毎日自分でつけていた体重の記録などを、デジタル・トランスフォーメーションし始めたところで、徐々にデータが貯まりやすくなってきた、というのが最近のバレーボール界の流れです。
それと、2012年あたりから、スポーツ界全体で、いわゆるアナリストといったデータ分析に関わるようなスタッフが各競技で配置されるようになってきて、その頃からアナリストの種目間勉強会を始めました。実は、最初はバレーボール界の中だけで、アナリストを集めたトップアナリスト会をやっていたのですが……皆それぞれがライバルチームなので、そこまで活性化しなくて。そこで2012年に、競技の壁を越えた勉強会をやったところ、面白いくらいに皆さんオープンマインドで。