ポストクッキー時代の1st Partyデータ活用を支援する専門チーム「DATA GEAR」
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
DAC
「DATA GEAR」は博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下 DAC)の3社横断の戦略組織である「HAKUHODO DX_UNITED」が、アイレップとの共同プロジェクトとして組成した、1st Partyデータ活用を支援する専門チームです。Googleなど
クリエイティブ領域におけるAI技術等のテクノロジー活用を推進する研究開発組織「Creative technology lab beat」
博報堂DYホールディングス
「Creative technology lab beat」(クリエイティブ・テクノロジー・ラボ・ビート 以下beat)は、博報堂DYホールディングスによる、クリエイティブ領域におけるAI技術の産学連携の学術研究からプロダクト開発、クリエイティブ業務のワークスタイル変革までを担うグループ横断型の研究開発組織
ヒット習慣予報 vol.204『押し活』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。年が明けて、気がつけば2月。寒い季節ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。寒さのせいか、相変わらずの在宅ワークでの運動不足のせいか、最近、少し仕事がいそがしいからなのかはわかりませんが、これまであまり悩まされることが少なかった、肩こりの症状に悩んでおり
CES2022 レポート 「内省から攻勢へ」 コロナ禍を乗り越え、いかに価値創造による成長につなげるか
博報堂DYメディアパートナーズ
22年1月3日より7日の会期で、今年もCESが開催されました。昨年コロナ禍によってオンライン開催となったCESでしたが、今年はいつものラスベガスの会場とオンライン上の「DIGITAL VENUE」とのハイブリッドでの開催に。オミクロン株の流行によって、直前まで出展企業の相次ぐキャンセルで混乱もありまし
クリエイティビティがDXの成否を決める 【生活者インターフェース市場フォーラム2021レポート】
東京大学未来ビジョン研究センター
- 西山 圭太 氏
慶応義塾大学
- 宮田 裕章 氏
博報堂
デジタルトランスフォーメーション(DX)は業務やサービスのデジタル化だけを意味するものではありません。企業や産業や社会のあり方、人々のつながり方を大きく変えていく概念です。その本質を見据えながらDXを創造的に進めていくにはどうすればいいのか──。先日開催された「生活者インターフェース市場フォーラム2
広告会社・メディアビジネスのDXとは? データ×クリエイティブで広がるコンテンツ開発と、ローカルメディアならではのデータの活かし方【全広連 秋のシンポジウム レポート】
株式会社 講談社
- 長崎 亘宏 氏
博報堂DYメディアパートナーズ
生活者がデジタルを自由自在に使いこなす今、生活者と企業との間を結びつける広告会社やメディア企業のDXも進んでいます。単にデジタル広告を売買するのではなく、デジタルを生かした新しい形のコンテンツや広告企画が次々と生まれています。講談社にてメディアビジネス改革を推進する長崎亘宏氏と、博報堂DYメディアパ
幸せな人生の後半戦を支える「エイジテック」とは? ―Vol.1 : Keren Etkin (老年学者/エイジテック研究者)
博報堂
高齢化社会の課題を解決するテクノロジー「エイジテック」。欧米から広まり、日本でも注目度が高まっています。エイジテックは、高齢者や介護者の負担軽減と生活の向上を促す一方で、人ならではのふれあいやぬくもりを奪うというマイナスの印象もあり、そのイメージが、普及を妨げる一因になっていることも否めません。こ
ヒット習慣予報 vol.203『ながら字幕鑑賞』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの植月です。寒い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?私は寒さのあまり家からなかなか出られず、布団にくるまりながら大好きな韓国ドラマを観てぬくぬくと過ごしています。今回のテーマは、そんな韓国ドラマなどにも関連する「ながら字幕鑑賞」です。以前は「聴活ライ
DX時代の統合プランニング 【アドテック東京2021レポート】
パイオニア株式会社
- 井上 慎也
- 尾澤 恭子
Repro株式会社
- 中澤 伸也
博報堂
デジタル・DXが進み、企業と顧客との関係性に大きな変化が生じています。スマホを通じた常時接点化、デジタル上で完結するサービスの増加、デジタル広告の制限拡大などにより、これまで以上に考えるべきこと、やるべきことが著しく多様化しているいま、あるべき顧客とのコミュニケーションとは何か議論しました。本稿では
価値創造型DXを実現する博報堂のクリエイティビティ【生活者インターフェース市場フォーラム2021レポート】
住友生命保険相互会社
- 堀 竜雄 氏
株式会社博報堂プラニングハウス
東京地下鉄株式会社
- 大原 恭子 氏
三井物産株式会社
- 寺西 五大 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
- 渡邉 藤晴 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン
- 久保田 夏彦 氏
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉が、日々叫ばれている中、企業は「デジタル化するだけでは価値が生まれない」ことに気付き始めています。いま問われているのは「DXの先に何をつくれるか」ではないでしょうか。その問いに応えるべく、博報堂が実現しようとしていることとは――。本稿では、先日行った