Web3.0時代を見据えたNFTビジネスプロジェクト「Hakuhodo DY Play Asset」 【第2回】アニメを中心としたジャパンコンテンツをNFT化する「animap」
3月に発足した博報堂DYメディアパートナーズグループのNFTビジネスプロジェクト「Hakuhodo DY Play Asset」。その中で提供されるサービスのひとつが、アニメ、マンガ、ゲーム、アートを中心に、そのほか幅広いジャパンコンテンツをNFT化して展開する「animap」です。IP(知的財産権)ビジ
博報堂DYグループ独自のAI技術で低画質映像を高解像度にアップグレードする「H-AI UpRes」の提供開始 ~「Creative technology lab beat」第四弾プロダクト~
株式会社博報堂DYホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:⽔島正幸、以下博報堂DYホールディングス)のグループ横断型の研究開発組織「Creative technology lab beat」(クリエイティブ・ テクノロジー・ラボ・ビート 以下 beat)の⼀翼を担う株式会社博報堂DYメディアパートナ
クッキーに依存せず 1 to 1の広告配信が可能な「MOMENT CREATIVE」
DAC
「MOMENT CREATIVE」は、外部データのAPIとGoogle マーケティング プラットフォーム のプロダクトを活用し、クッキーに依存せずに1to1の広告配信が可能なサービスです。天気情報や位置情報等の外部データや企業サイトのデータを活用することで、ユーザーを取り巻く環境に応じてモーメントを捉え、ク
「運用型クリエイティブ」で変わるこれからのデジタル広告
株式会社リチカ
- 妹尾 浩充
博報堂DYホールディングス
デジタルマーケティングを推進する上で、広告クリエイティブの最適化と言っても、実際のところ何が正解なのか分からない、メディアのパフォーマンスの最新状況は把握しても、スピード感をもってクリエイティブ制作を改善する手立てや体制がない……など、頭を抱えているケースが増えてきていま
生活者が自分の意見や気持ちを伝えられるインタラクティブ広告「Q&A CREATIVE」
DAC
「Q&A CREATIVE」は「Rich Creative Promotion Service(RCPS)(※1)」の第二弾メニューとして、広告上の設問への回答に応じ、広告接触者一人ひとりに最適な商材およびランディングページを提示できるインタラクティブ広告です。これにより、Googleが提供するツー
広告×販促×店頭領域を統合するOMOソリューション「テレデジ・リテールONE™」
「テレデジ・リテールONE(ワン)」は、博報堂DYグループ9社の戦略組織である「ショッパーマーケティング・イニシアティブ(以下SMI)」が提供する、テレビ・デジタル広告領域、リテールメディアを活用して店舗送客を行う販促領域、売場強化を行う店頭領域を統合し、メーカーおよび流通企業の売上の最大化を目指す
AIが「勝つ広告文」づくりを支援する!──クリエイターの発想力をブーストする「H-AI SEARCH」
negocia
アイレップ
広告・マーケティング活動におけるAIの活用が進んでいます。重要なのは、「AIによってどのような価値を生み出していくか」という視点です。2019年に資本業務提携をした博報堂DYグループのアイレップとテックスタートアップのnegociaは、検索連動型広告の広告文を自動生成し、その効果を予測するAIソリュ
AI技術を用いて動画内の被写体/物体を解析、高速リサイズする動画広告制作支援プロダクト「H-AI MOVIE RESIZER」
博報堂DYホールディングス
「H-AI MOVIE RESIZER」は、博報堂DYホールディングスのグループ横断型の研究開発組織「Creative technology lab beat」(クリエイティブ・テクノロジー・ラボ・ビート 以下beat)の一翼を担う博報堂DYホールディングスの研究開発部門「マーケティング・テクノロジー・センター
生活者データを活用したフルファネルマーケティング実現のためのテクノロジー基盤の充実を目指すテクノロジー専門会社「博報堂テクノロジーズ」
博報堂DYホールディングス
「博報堂テクノロジーズ」は博報堂DYホールディングスが2022年4月1日に設立した、生活者データを活用したフルファネルマーケティング実現のためのテクノロジー基盤の充実を目指すテクノロジー専門会社です。コロナ禍の影響によりオールデジタル化が急速に進み、生活者インターフェース市場は予想を超えるスピードで
Tele-Digi AaaS によるメディアマーケティングの進化 後編
博報堂プロダクツ
博報堂DYグループが推進する広告メディアビジネスのDX「AaaS」では、従来の「広告枠」から広告主の事業貢献である「効果」を売り物としたビジネスへの脱却を推進しています。今回は、メディアの統合評価・運用によるマーケティング効果の最大化を目指すTele-Digi AaaSの進化についての後編です。全三回