【2024/06/19開催】Hakuhodo DY ONE・アートトレーディング共催「手つかずのECサイトを主力の販売チャネルへ!成功に導くECの販売戦略ウェビナー」
※本ウェビナーへのお申し込みは、アイレップが一次受付しております。 株式会社Hakuhodo DY ONE(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長:田中 雄三、代表取締役社長:小坂 洋人、以下HDY ONE)は、アートトレーディング株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:藤井 玲)との共催で、企業のマーケティング・
購買力の高い層への広告施策をワンストップで! YOMIKO✕楽天グループが実現する“令和の富裕層向け”広告ソリューション
楽天グループ株式会社
- 宮川 拓也 氏
- 鈴木 健一 氏
近年、円安や物価高など、生活者を取り巻く環境は日々変化・多様化している状況です。この状況について一層の拍車がかかる中、「これまでと異なる新しい層へアプローチしたい」という声がクライアント企業から聞かれるようになりました。そんな声を受け、購買力の高い新しい富裕層にアプローチできる広告ソリューション「令
博報堂DYホールディングス、新しい統合マーケティングプラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM」を開発
~AI技術を駆使し、マーケティングプロセスの高速PDCA化と高度化を実現、 企業の価値創造を支援~株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下 博報堂DYホールディングス)は、マーケティングやクリエイティブ、メディア、流通など、これまでそれぞれの領域で個別に扱われていた
ヒット習慣予報 vol.317『テック脳活』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。近頃、多様な生成AI関連サービスが世の中に登場し、昨年は、「生成AI元年」と呼ばれていましたが、日常生活や仕事の中で、AIを活用するシーンは増えてきていますでしょうか。かく言う私は、最近になってようやく仕事でAIをどう活用するといいんだろう?とか、どんなA
【第6回】ソーシャルリスニングから捉える新たな買物潮流の“兆し”とは
博報堂
「売るを買うから考える。」という言葉をスローガンに2003年より活動している博報堂買物研究所(以下、買物研)の取り組みを紹介する本連載。第6回は、ソーシャルリスニングのスペシャリスト集団である65dB TOKYO(以下、65dB)の橘田 幸之佑さんと増田 実紗さんに、買物研の河野が話を聞きました。第5回に
ショート動画は、次のレベルに!? 関ミナティがAIと生み出す革命的な未来とは!?|横山昴×ショート動画クリエイター対談vol.3 マツダ家の日常編
マツダ家の日常
- 関 ミナティ
博報堂
新たなメディアとして影響力を高め、今後の企業PRに不可欠な存在となりうるショート動画。クリエイターたちは、企業の案件をどのように咀嚼し、どのように発信することで生活者に“愛されるPR動画”を開発しているのでしょうか。いま博報堂社内でクリエイターと最も交流が広いと自称する横山昴
ヒット習慣予報 vol.316『こだわり冷凍』
博報堂
こんにちは、ヒット習慣メーカーズの植月です。もうGWが終わってからしばらく経ちますが、いかがお過ごしでしょうか?私はいまだ本調子が戻せず、仕事が終わるとすぐにゆったりオフモードに入ってしまい、夕飯をいかに簡単に済ませるかに頭を悩ませている毎日です。そんな時に助けられているのが何といっても冷凍食品。8
【連載 Creative technology lab beat Vol.7】 ビジュアルの変革で世界とビジネスを豊かにしていく──博報堂プロダクツが推進する「VX=ビジュアルトランスフォーメーション」
博報堂DYホールディングス
「Creative technology lab beat」は、クリエイティブとテクノロジーを掛け合わせることによって生活者の心を打つ(beat)アウトプットを生み出すことを目指す博報堂DYグループの横断型組織です。そのメンバーが語り合う連載記事の第7回をお届けします。今回は、博報堂プロダクツの「ビジュア
【連載】質の高いECソリューションをスピーディに生み出してくために──生成AIを軸にしたプラットフォーマー戦略局の取り組み〈第2回〉
博報堂DYメディアパートナーズ・プラットフォーマー戦略局は、日々の業務の中で生成AIを積極的に活用し、新しい価値の創出を目指しています。その取り組みを紹介する連載の第2回は、ECプラットフォーム担当チームの生成AI活用にフォーカスします。ECプラットフォーマーやクライアントとの向き合いの中で、生成A
ヒット習慣予報 vol.315『あえてのサイレント』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。音声メディアの人気が増して、何かと耳が忙しい昨今、耳活なんて言葉も生まれ、イヤホンやヘッドホンの種類も多彩になってまいりました。かくいう私も、ラジオをよく聞くようになりましたし、そのせいもあってか、音楽も今まで以上に楽しむようになりました。さて、今回は、そ