おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2117

デジタル時代の「新・ブランド論」【第7回】 「束ねる価値」はブランドではなく、“人“が担っている

早稲田大学大学院

  • 澁谷 覚氏

東京理科大学

  • 柿原 正郎氏

関西学院大学

  • 石淵 順也氏

上智大学

  • 杉谷 陽子氏

博報堂DYホールディングス

SNSなどデジタル環境の変化に伴い、生活者の情報選択・購買・消費行動は大きく変化しています。また、様々なテクノロジーの登場によって、企業の行うデジタルマーケティングも日々進化しています。その一方で、長期的な視点に立った企業と生活者との絆づくりである「ブランド」はどうでしょうか?デジタル時代において、

ヒット習慣予報 vol.355『ウェルネスパンツ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中林です。パンツ、こだわっていますか?「ボーナス出たら1年分の下着、買い替えるんだよね~デパートで!」あんこう鍋を食べながら先輩はいいました。ボーナスで、パンツを!?わからない、、、、でもなぜかイケてる感じはする、、、、ということで、わたしも今年、ボーナスパンツにチ

生成AIはクリエイティビティをどう変える? 安野貴博さんと博報堂が考える、AI時代のクリエイター論

博報堂のクリエイターたちが「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。今回は、2024年の東京都知事選挙に立候補したAIエンジニアの安野貴博さんが登場です。対談するのは、博報堂の豆谷浩輝と、博報堂テクノロジーズの岸本悠祐。SF作家に起業家、AIエンジニアなど、幅広い活動を行う安野さんの原動力や、生成

【2025/03/26開催】Hakuhodo DY ONE主催「従来型マーケからの脱却!RX Japanが実践する戦略的BtoBマーケティング」

【第9回】AIエージェントの活用で変わる新しい購買行動モデル「DREAM」とは

「売るを買うから考える。」という言葉をスローガンに2003年より活動している博報堂買物研究所(以下、買物研)の取り組みを紹介する本連載。第9回は、AI時代における生活者の新しい購買行動モデル「DREAM」のもとに読み解く生活者の買物潮流や未来の兆しについて、研究所メンバー3名が語り合いました。連載一

【2025/03/28開催】Hakuhodo DY ONE主催「分断されたデータを"資産"に変える!Google マーケティング プラットフォームで実現するシームレスな顧客体験と成果最大化の秘訣」

対談〈AI PARTNERS〉第4回──「上位概念シフト」を推進するツールとしてのAI

博報堂DYホールディングス

博報堂DYグループのAI研究の拠点「Human-Centered AI Institute」の代表である森正弥が、AIをテーマにしてグループのキーパーソンと対話する連載〈AI PARTNERS〉の第4回をお届けします。今回は、博報堂DYグループにおける新事業創造やワークスタイル改革に取り組んでいる西山泰央

対談!EC+【書籍発売記念回】「博報堂式EC」ってなに? 『EC起点の事業変革 博報堂式 ECから始める、これからのマーケティング』出版に寄せて

博報堂DYグループのECプロフェッショナル集団「HAKUHODO EC+」。そのコアメンバー9人が執筆した書籍『EC起点の事業変革 博報堂式 ECから始める、これからのマーケティング』(翔泳社)が3月12日に出版されました。従来型のECを脱し、次世代のEC展開に道を開くこの書籍の企画・執筆を担当した桑

eスポーツでコミュニケーションを活性化。デジタルの力を活用した新しい場づくりとは

読売広告社

コロナ禍を経てその認知が急速に広がっているeスポーツ。2024年7月には国際オリンピック協会(以下、IOC)が「オリンピック・eスポーツ・ゲームズ」の開催を決定しました。これにより、さらなる普及とファン拡大が期待されています。読売広告社(以下、YOMIKO)ではeスポーツを活用した新しいコミュニケー

ヒット習慣予報 vol.354『朝モチベチャージ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの金田です。まだまだ寒い日が続いていますね。私は朝が弱い方なのですが、寒くなるとさらに布団の魅力から抜け出すのに時間がかかり、朝の動き出しが遅くなってしまいます…。一方で、朝から精力的に活動している会社の同僚や友人などもおり、友人たちが朝に充実した時間を