メディアのDXをリードする ─メディアイノベーションラボ新春企画 【Media Innovation Labレポート.23】
2021年は、コロナ禍が続く中、東京オリンピック・パラリンピックという大きなイベントがあった一方で、テレビCMのモデルやデータ活用の方法が大きく変化した年でした。その変化をどう捉え、チャンスにしていくのか──。Media Innovation Lab(メディアイノベーションラボ※)のキーパーソンたちが昨
「常時接続時代」のコミュニケーション──メディア活用の革新 【アドテック東京2021レポート】
SIWフェロー
- 友澤 大輔
オープンハウス
- 加藤 勤之
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタルはさまざまなものをつなぐ技術ですが、デジタルマーケティングとテレビを始めとするマス広告は現在でも分断されているケースが少なくありません。企業と生活者がデジタルによって「常時接続」するようになったこの時代に、これまで別々に進められてきたコミュニケーションをどう融合させていけばいいのでしょうか。
AaaSを支えるデータ基盤 ~データ統合によるメディアビジネス基盤の革新~
博報堂DYグループが推進する広告メディアビジネスのDX化「AaaS」について分かりやすく紹介する本連載。第6回目では、AaaSを支える独自データ基盤の構築による多種多様なデータの統合管理と、それがもたらすマーケティングの進化についてです。構築に至った背景や実現したこと、開発におけるポイントなどについ
現実化する「メタバース」の世界~起源と意味、今後の可能性を考える~ 【Media Innovation Labレポート.22】
2021年、社名を「Meta」へ変更したFacebookを筆頭に、テック系企業がこぞって「メタバース」への投資や実務体制の拡充を発表しました。ワシントンポスト紙は「メタバース=インターネットの次なるもの」と紹介するほど。「メタバース」が何を指すのかはまだ人によって違いもあり、定義も定まっているとは言
対談!EC+【第3回】──E2Cってなに? 「スタッフ」を起点にECの可能性を拡張させる
バニッシュ・スタンダード
- 田中 悠 氏
博報堂DYグループ内のEC領域のナレッジやスキルを集約し、クライアント企業のEC事業を戦略構築から実装・運用までフルファネル、ワンストップでサポートする「HAKUHODO EC+」がお送りする、EC事情の最前線をさまざまなプロフェッショナルの方とご紹介する連載「対談!EC+」。「対談!EC+」連載の第
顧客発想でBtoBマーケティングとセールスをシフトするソリューション、「GRIP&GROWTH」とは?【BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH レポート③】
ユーザベース
- 田口 槙吾
アイレップ
博報堂プロダクツ
toBeマーケティング
- 小池 智和
セレブリックス
- 今井 晶也
博報堂とアイレップは2021年10月、BtoB企業のマーケティング・セールス領域のDXを推進するカンファレンス「BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH」を共催しました。BtoBマーケティングにおける潜在顧客の獲得や育成、その後のセールス領域に関する戦略や事業支援など、企業のD
顧客発想でBtoBマーケティングとセールスをシフトするソリューション、「GRIP&GROWTH」とは?【BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH レポート②】
ユナイテッド
- 米田 吉宏
才流
- 澤井 和弘
タービン・インタラクティブ
- 志水 哲也
博報堂とアイレップは、2021年10月6~7日にかけて、BtoB企業のマーケティング・セールス領域のDXを推進するカンファレンス「BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH」を共催しました。BtoBマーケティングにおける潜在顧客の獲得や育成、その後のセールス領域に関する戦略や事業
約400人以上のエンジニア人材で構成されるSI開発専門組織「博報堂プロダクツテクノロジーズ東北」
博報堂プロダクツ
「博報堂プロダクツテクノロジーズ東北」(以下HPTT)は総合制作事業会社の博報堂プロダクツとテンダ、および東北エリア8社のSI企業が共同で設立。パートナーネットワークを活用したSI領域の専門組織です。昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)のニーズの高まりや、マーケティング・プロモーション領域
DXの先を目指して ―生活者インターフェース市場を、企業の成長フィールドに【生活者インターフェース市場フォーラム2021レポート】
博報堂
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉が、日々叫ばれている中、企業は「デジタル化するだけでは価値が生まれない」ことに気付き始めています。いま問われているのは「DXの先に何をつくれるか」ではないでしょうか。その問いに応えるべく、博報堂が実現しようとしていることとは――。本稿では、先日行った
集金のキャッシュレス化で、お金の流れをなめらかに エンペイ x HAKUHODO Fintex Base (連載:フィンテックが変える生活者体験 Vol.8)
株式会社エンペイ
- 森脇 潤一
博報堂
近年様々なフィンテックサービスが登場し、日常的に利用する人も増えています。フィンテックサービスに関する生活者の意識・行動の調査研究を行うプロジェクト「HAKUHODO Fintex Base(博報堂フィンテックスベース)」のメンバーが、フィンテックを支える多様な分野の専門家とともに、新しい技術によっても