おすすめ検索キーワード
日本から世界を代表する WEB3.0サービスを生み出したい 博報堂キースリー始動
TECHNOLOGY

日本から世界を代表する WEB3.0サービスを生み出したい 博報堂キースリー始動

WEB3.0が発展することにより、データは企業が保有する時代から個人が所有し管理する世界に変貌するだろうといわれている。そうした中、博報堂と日本発のブロックチェーンAstar Networkを提供するStake Technologiesは、WEB3.0関連の新会社「博報堂キースリー」を設立した。大学時代の友人である博報堂 ミライの事業室 ビジネスデザイナー佐野拓海と、Stake Technologies代表取締役CEO渡辺創太氏が、WEB3.0でどのような未来を生み出そうとしているのか語り合った。

データを個人が所有する。
WEB3.0はより人間中心の世界観

政府も国家戦略にすると言及するなど注目を集めるWEB3.0ですが、渡辺さんはWEB3.0の世界観をどのように捉えていますか。

渡辺
まずWEB3.0にはいろいろな定義がありますが、一番誤解を招かない定義が、パブリックブロックチェーン※の上に作られているアプリケーションおよびインフラストラクチャーの総称のことです。WEB1.0は読むことができるリーダブルウェブ。WEB2.0では、SNSのように読むだけでなく書いて発信することもできるようになった、リード&ライトの世界。そして、WEB3.0で大きく変わるのは、データ自体を個人が所有できるようになることです。そのデータを提供するかしないかも自分で選択できます。WEB2.0はどちらかというと企業や国家中心のウェブですが、WEB3.0はより人間中心で、デジタル空間の民主化を実現できるという世界観です。

※パブリックブロックチェーンとはだれでも参加可能なブロックチェーンのこと。

Stake Technologiesは、日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network(アスターネットワーク)」を提供されていますが、その強みや特徴を教えてください。

渡辺
今、さまざまなブロックチェーンがありますが、これらはまだ繋がっていません。こうしたブロックチェーン同士を繋げるインフラストラクチャーになることを目指しています。
また、ベーシックインカム配布機能や、より多くの開発言語でスマートコントラクトを開発できる環境の整備を進めている点などが特徴です。
佐野さんはWEB3.0でどんな世界が来ると思っていますか。
佐野
ブロックチェーンがベースにあり、その上にアプリケーションがあって、そのアプリケーションが人々の生活を豊かにすると思っています。なぜなら、アプリケーションこそがWEB3.0と生活者の接点となるからです。博報堂の持つ、3,000社以上のパートナー企業と一緒になって、生活者の皆さんがWEB3.0で日常が豊かになったと実感できるような事例をどんどん生み出していきたいと考えています。生活者をエンパワーメントするWEB3.0を目指していきたいです。
渡辺
そういう意味では、WEB3.0の潮目が変わってきていると感じますよね。テクノロジーに詳しい一部の人だけのものというフェーズではなくなり、実際にどういう社会実装ができるかが、この1、2年で問われると思います。WEB3.0が国家戦略になり、ほぼすべての大企業がWEB3.0で何かやりたいという中で、博報堂の果たす役割は大きいですよね。

博報堂 ミライの事業室 HAKUHODO JV Studio ビジネスデザイナー 佐野拓海

新たなファンマーケティングを生み出すNFTコミュニティ

博報堂とStake Technologiesがこれまで行ってきた取り組みなどを教えてください。

佐野
博報堂とAstar Networkが組んで実施した、カルビーのNFT配布キャンペーンは、大きな反響を呼びました。カルビーは、契約農家の方と一緒になってじゃがいもを育てポテトチップスを生産するという、畑を主軸にした企業です。そのイメージをもっと顧客に伝えたいという企業側のニーズがある中、Astar Networkにもともとあった、農業体験ゲーム「Aster Farm(アスターファーム)」と組み合わせたら面白いユーザー体験が作れるのではないかと考えたのがきっかけでした。
渡辺
もともとAster Farmというゲームがあって、たまたまそれと繋がったのはすごいですよね。キャンペーンに参加するには、一般の人には馴染みのないアプリをインストールしなければならないなど、ハードルが高い部分もあったと思いますが、十分な手応えがありましたね。
佐野
Aster Farmでじゃがいもを収穫した1万名にNFTを配布するという目標は早々に達成できましたし、SNS上でも数万リツイートされるなど反響は凄かったです。カルビーとWEB3.0という、イメージのギャップが大きな反響に繋がったと思います。WEB3.0に馴染みのあるイノベーターに向けた初のキャンペーンという意味では、成功だったと考えています。
渡辺
今回のNFTのキャンペーンがWEB2.0時代のものと違うのは、所有という概念で、Aster Farmのゲーム内でじゃがいもを収穫し、その証明書としてNFTを所有してもらう。NFTを持っている人にカルビーが実物のポテトチップスを送付している点です。外部連携がしやすいのが肝ですね。NFTを配布すれば、コアなファンの属性を詳細に把握でき、そのコアなファンをターゲティングできます。
佐野
これはある意味、ファンマーケティングの革新です。ある特定の商品の固定ファンだけじゃなく、NFTを手にした個人にダイレクトでアプローチできるというのは、新しいマーケティング手法だと思います。

博報堂とStake Technologiesが企業のWEB3.0市場参入支援第一弾として手掛けたカルビーのキャンペーン。農業体験ゲーム「Astar Farm」上でじゃがいもを収穫した1万名のユーザーに自社初となるNFTを配布。NFT所有者の中から抽選で50名に実物のポテトチップスを送付した。

WEB3.0ハッカソンを企画・運営する「博報堂キースリー」

12月5日に博報堂とStake Technologiesのジョイントベンチャー「博報堂キースリー」を設立されましたが、新会社について教えてください。

佐野
「博報堂キースリー」は WEB3.0の普及のために設立しました。実は、私と渡辺氏は、大学時代からの友人で、今回のジョイントベンチャーの話も、トントン拍子で決まりましたね。
この新会社でやろうとしているのは、Astar Network上のアプリケーション開発を促進し、新しいユーザー体験を数多く生み出すことです。そのために、我々は大企業のアセットを活用できるWEB3.0アプリのハッカソン※を企画していきます。

※ハッカソンとは、ITエンジニアなどがチームを組んで、特定テーマに対して決められた期間内でアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競うイベントのこと。

渡辺
WEB3.0と日本企業の持つカルチャーは非常に相性が良くて、NFTなどを通してコミュニティドリブンで世界に発信できれば、すごく強いと思います。そうした日本企業のアセットと、国内外のエンジニアやスタートアップを繋げるのは、博報堂の得意とするところですよね。
佐野
博報堂の企業ロゴの横にある「ドット」は繋げるという意味があります。ハッカソンを通して、大手企業とエンジニアがコラボレーションし、新しいサービスやプロモーションを作っていく。ハッカソンのテーマをしっかりと企画し橋渡しをしていきたいと考えています。 ただ、WEB3.0の企画を立てるのは、そう簡単ではありません。企業側のニーズや使えるアセットを把握し、WEB3.0の技術特性を生かした企画を考える必要があります。そこにぜひチャレンジしていきたいですね。
Astar Networkは、日本発のブロックチェーンでありながら、グローバルでのプレゼンスを高めようとしています。我々も一緒に日本から世界を目指していきたいと思っています。
渡辺
日本のコンテンツは世界中で人気です。日本発のブロックチェーンに日本のコンテンツを乗せて世界に発信する。そんなストーリーを作っていきたいですよね。我々は、日本での地の利を生かして、日本のマーケットで圧倒的に強いブロックチェーンを目指すと同時に、グローバルでも勝負していきます。

Stake Technologies Pte. Ltd. 代表取締役CEO 渡辺創太氏

率先してユースケースを生み出し、リアルとウェブの世界を繋げる

今後、WEB3.0の発展のために重要だと思うことを教えてください。

佐野
WEB3.0に関する日本の法律には、仮想通貨への期末課税の問題など、まだまだ課題があります。日本でWEB3.0がより浸透していくためには、こうした法整備の改善も求められます。
渡辺
法律の改善を進めるためにも、我々が率先してユースケースを生み出していくことが重要だと思っています。ビジネス面だけでなく、地方創生など、WEB3.0の活用が期待される分野は多くあります。そうしたユースケースをたくさん作って、政府に対してフィードバックしていくことも大切です。
佐野
先ほどお話したカルビーの事例は、ゲームの世界とリアルの世界をNFTで繋げるという施策です。今後はNFTを配った後にゲームで活用できるようにもなっていきます。このようにNFTであれば、配った後にもさまざまな活用方法が考えられます。WEB3.0はこうしたリアルとウェブの世界を繋げるツールとしてもユースケースが広がっていくと思います。
渡辺
2023年のうちに、日本の大手企業のWEB3.0の取り組みが、Astar Network上でどんどん実装されるという状況を作っていきたいですね。WEB3.0で何かやりたいのであれば、ぜひ、博報堂キースリーに声をかけていただければと思います。我々が企画するハッカソンのスポンサーになっていただける企業とともに、日本発で世界を代表するWEB3.0サービスを生み出していきたいです。

「日経ビジネス電子版 Special」2023年1月6日に公開
掲載された広告から抜粋したものです。禁無断転載©日経BP

sending

この記事はいかがでしたか?

送信
  • 渡辺 創太氏
    渡辺 創太氏
    Stake Technologies Pte. Ltd. 代表取締役CEO
    1995年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。インド、ロシア、中国、アメリカでインターンシップ活動を経験後、2018年シリコンバレーのブロックチェーンスタートアップChronicledに就職。帰国後、東京大学大学院ブロックチェーンイノベーション寄付講座共同研究員(2019-2020)を経て、Stake Technologiesを当社CTOと創業。
  • 博報堂 ミライの事業室 HAKUHODO JV Studio ビジネスデザイナー
    慶應義塾大学経済学部卒業後、博報堂の社内ベンチャーであるSEEDATAにプランナー兼アナリストとして参画。主に生活者リサーチ、新規事業開発、新商品開発、ブランディング、サービスデザインなどの業務に従事。働きながら慶應義塾大学システムデザインマネジメント研究科にて、新ブランド開発手法の研究を行い、修士号(システムデザインマネジメント学)を取得。現在はSEEDATAから博報堂のミライの事業室にビジネスデザイナーとして移籍。共著に『DNVB生活者の義憤から生まれるブランド』。