CES2020 未来構想から実装フェーズへシフト
今年の1/7から1/10にラスベガスで開催されたCESでは、5G・AIも企業が提供する商品やサービスの基盤としてデファクトスタンダードになってきていることが示されていました。また、各企業が謳うのは、提示したコンセプトをいかにリアリティある実用プロダクトとして具現化できるか。
2020年、いままで遠い未来のように感じていたものが、いよいよ目の前の社会に実装される時が来たことを実感させたCESについて、博報堂第3プラニング局の山本洋平がレポートします。
レベル2+の自動運転実用化を目前に。
モビリティはより拡大解釈の時代へ。
自動車メーカーのブースを回っていると、完全自動運転にはまだ相当の時間を要するという共通認識ができているためか、レベル2(部分運転自動化)の延長線上であるレベル2+(より高精度な認識技術等を活用したレベル2)を主流とした発表が大半を占めていました。レベル2+の実用化に向けて、歩行者や自動車の検知・交通標識の認識などの安全技術をどれだけ持ち合わせているかをPRする企業が多く見られました。一方、自動運転レベル3を語るところは少なく、その先のフラッグジャンプしたレベル4のコンセプトプロダクトを示すなど、地に足のついた近未来と、遠い先の未来を同時展示しているのも印象的です。
また、自動車業界の地殻変動を示すものとしては、トヨタ自動車のWoven City構想がまずは挙げられます。自動車という枠に限定されることなく、自動車を生活の1つの手段と捉えたときの発想から生まれる生活者の暮らしにフォーカスした上位概念へのシフト。もう一つは、ソニーの独自EV車の開発と、技術をベースにした異業種からの参入。これらのように業界の領域融解がより顕著に表れていたのも特徴です。
また、外国車メーカー、メルセデスやダイムラーなどはサステナビリティを意識した発表を行っています。外国車メーカーはSDGsに焦点を当てることでESG投資を活発化させ、永続的な企業成長を狙っているなど、日本と海外とでは軸足の置き方が異なっているのが際立っていました。
人生100年時代、少子高齢化社会を豊かに。
昨年より25%も展示数が増加したヘルステック。
展示会場を見渡す限り、ヘルステックのブースが数多く目につきました。ヘルステックと言ってもかなり広義のため、さらに因数分解すると、スリープテック・ベビーテックがメインとなります。スリープテックでは、睡眠時の身体コンディションの感知や、心地よい睡眠を実現するため、ベッド自体にセンサーが組み込まれ体温調節をしてくれるものなど様々なプロダクトが発表されています。
また、ベビーテックでは、授乳サポートや揺りかごのIoT化もありましたが、お腹にいるときから胎児をモニタリングできるという、生まれる前からデータ取得する企業までありました。そして、ヘルステックを通して印象的だったのは歯ブラシのIoTプロダクトが、展示会場のあちらこちらで発表されていたこと。長生きの秘訣は、健康な歯からとよく言われるように、歯みがきの仕方をセンサーで感知し、最適な磨きかたをアドバイスしてくれます。ただ、どこもプロダクトはアドバイスまでできるが、最後に習慣化させるのは人間であると話していました。技術任せではなく、最終判断を人に託しているところに、技術と人間が寄り添っているような温かみを感じました。
より一層深いパーソナライゼーション。
習慣化を目指すための多様なウェアラブルデバイス。
スマートウォッチを中心としたウェアラブルデバイスも進化を遂げています。自分が食べた食事内容を正確にはインプットできないため、血中濃度の変化を読み取り、食事から得た栄養数値を入力するスマートウォッチや、DNAを採取・分析し、その結果に基づいて食事アドバイスしたりするプロダクトなど、より深度の深いパーソナライゼーションが目につきました。また、スマートウォッチをつけること自体を好まない人も多く存在するため、時計ではなくベルトとバックルにセンサーをつけたスマートベルトも登場。心拍数や歩数の計測だけでなく、ベルトならではの腹囲も測定するなど、体型を可視化し、かつ常に身につけているので習慣化しやすいというメリットがあります。気になる稼働時間は、2時間の充電で15日は持続できるとのこと。ただ、パーソナライズが進めば進むほど、個人のセンシティブな情報になるため、個人情報のプライバシー問題についても検討は必要になるのではないかと思います。
国ごとの戦略がみえるスタートアップ。
戦略的展示を仕掛けるフレンチテック。
スタートアップブースを回ると国ごとに戦略性をもって出展しているのが良くわかります。特に目立つのはフランスブース。フレンチテックの名称で、ほかの国よりも数多くのブースを展示していました。近年イスラエルと言えばスタートアップというイメージが強かったのですが、フランスも負けてはいません。国家として戦略的にブース出展をしていて、展示会の内容に合わせて出展する企業を選定し、展示面積も必ず決めているようです。世界のスタートアップが集まる場で、いかに国として先進性を印象づけられるかも課題と感じました。
構想から実装へ。未来を具現化するCESへ。
前回までのCESでは、構想を描いたコンセプチュアルなプロダクトが多かったですが、今回は真新しいものは少なく、より実用化に向けての発表が主流でした。一見すると驚きは少なかったかもしれませんが、これはイノベーションを具現化して装着するフェーズに入ったとも言えます。そのため、“Are you CES Ready?” という言葉からは、気持ちだけのエモーショナル表現ではなく、ついに実用化が目の前に来たという、未来に対するワクワクする気持ちよりも緊迫感が感じられました。
最後に、個人的に面白いプロダクトがありました。じゃがいもと会話ができるというもの。じゃがいもにセンサーを挿入し、じゃがいもの脳波を解析、その後スマートフォンのアプリでじゃがいもとの会話を楽しむらしい。さつまいもでといいのでは?と思ったが、それはまた今度。
未来を描くから、未来を実装するまでに役割が広がった2020年のCES。
来年もどんなプロダクトに出会えるか楽しみです。
この記事はいかがでしたか?
-
博報堂 第3プラニング局ストラテジックプラニングディレクター2018年博報堂入社。通信・自動車・HR・Fintechとあらゆる業種を担当し、事業視点からのマーケティング戦略を策定するストラテジックプラニングディレクターとして活動。
新卒で外資系大手SIer入社。その後、大手メディアサービス企業にてネット業界ブランディングに従事、総合広告代理店を経て、現在に至る。システムからクリエイティブ・事業とふり幅の広いスキルを最大限に活かすフィールドを求め、博報堂に転身。JAAA懸賞論文戦略プランニング部門2度受賞。
HAKUHODO Fintex Baseのリーダーとしても従事。