EdTechが変えていく教育の未来 【Media Innovation Labレポート47】
博報堂DYメディアパートナーズ
Hakuhodo DY ONE
コロナ禍を経て急成長したEdTech市場。EdTechの普及は教育環境にどんな変化をもたらし、幼少期からEdTechに触れてきた子どもたちが成長した未来には、どんな製品やサービスが求められるのか。EdTechを取り巻く現状から未来予想まで、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の小林舞花と
グロースプラニング局が生み出す新たな価値【連載第1回】エビデンスベーストマーケティングの実践
データや最新のマーケティング理論を駆使してクライアントの事業成長を支援する博報堂グロースプラニング局。その取り組みを紹介する連載の第1回のテーマは、「エビデンスベーストマーケティング(EBM)」です。理論を活用したマーケティング施策を消費財カテゴリーで実践しているチームメンバーに、EBMの実践例と、
「最新データで紐解く『TikTokトレンド徹底解剖』」考察 ~TBWA HAKUHODO×TikTok for Business共同レポート~
TBWA HAKUHODO
TikTok for Business Japan
- 王 澤
TBWA HAKUHODOのマーケティング組織「65dB TOKYO」は、TikTok for Businessと共同で制作したレポート「最新データで紐解く『TikTokトレンド徹底解剖』」を2024年9月に発表しました。本レポートは、TikTok for Businessのファーストパーティーデータを、SNS
CES 2025 AIによって統合される新たな顧客体験への転換点
博報堂DYメディアパートナーズ
世界最大級のイノベーション展示会「CES」が、今年も1月7日から11日にかけて米国ラスベガスで開催されました。例年、各国の大企業からスタートアップまで、自社の商品やサービスを通して未来の生活を提案する場として注目されているCESですが、今年はAIを活用して自社の提供する価値をどのように革新していくか
「オーディエンスアクションビジネス」という新たな挑戦──メディアイノベーションラボ新春座談会【Media Innovation Labレポート46】
メディアビジネスやコンテンツビジネスの情報収集と発信を続けているメディアイノベーションラボ恒例の新春対談が今年も行われました。博報堂DYメディアパートナーズの代表取締役社長である矢嶋弘毅と、2024年に立ち上げられた「オーディエンスアクションビジネス」の部門リーダーである笠置淳行が、今年から始まる博
存在感を増す”グランフルエンサー”の実像 前編【Media Innovation Labレポート45】
シニア世代をはじめさまざまな世代に影響力を持つグランフルエンサー。世界的に進む高齢化により、国内外でその存在感が増しつつあります。年齢を感じさせないアクティブな活動で、Z世代からも支持を集めるグランフルエンサーの実像や、期待されるマーケティング価値などについて、Hakuhodo DY ONE 広告技術研究
ヒット習慣予報 vol.341『噛みライフ』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの平石です。みなさんは口さみしい時、何を飲んだり食べたりしますか。私は噛むことが好きなので、食後や小腹が空いたときはガムを噛むことが多いです。実際によく噛むことは、歯の健康につながる・脳の働きが活発になる・味覚が発達するなどの良い効果があるそうです。Googleトレン
ヒット習慣予報 vol.340『なんでもリカバリー』
博報堂
こんにちは、ヒット習慣メーカーズの吉田です。今年最後の3連休も終わってしまい、悲しみに暮れながらこのコラムを書いていますが、皆さんは余暇の時間をどのように過ごすことが多いでしょうか。自分の余暇の時間の使い方を思い返してみると、日々の疲れを昼寝で回復したり、平日できなかったことを取り返すように取り組ん
対談〈AI PARTNERS〉第2回──人間とAIのインタラクションのあり方とは
博報堂DYグループのAI研究の拠点「Human-Centered AI Institute」の代表である森正弥が、博報堂DYグループがAIに取り組む意義、また企業のパートナーとして提供できる価値について対話を通じて掘り下げていく連載〈AI PARTNERS〉 。第2回は、デジタル広告事業でAI活用に携わった
ヒット習慣予報 vol.334『セカンドハーフセレモニー』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの村山です。とにかく暑い夏がいよいよ終わりに近づき、秋の気配がし始めましたね。夏が大好きなので、毎年夏が終わると今年1年が終わりにむかっていく寂しさにおそわれたり、夏にやり残したことを考えてしまったりと、どうしても後半もういっちょ頑張る気力を起こすのに時間がかかってし