位置情報データからみえる「移動と幸せ」の関係【デジノグラフィ・トーク vol.23】
博報堂
博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)が提唱する、デジタル上のビッグデータをエスノグラフィ(行動観察)の視点で分析する手法「デジノグラフィ」。今回は、生活者の「移動」と「意識」の間にどのような関係があるのか、携帯電話の位置情報データと意識調査を組み合わせて探ってみます。博報堂生活総合研究所 上席研究員
スタッフコマースの可能性 【第4回】「スタッフコマース×Something」の多様な展開 (前編)
ファナティック
- 野田 大介
空色
- 中嶋 洋巳
アイレップ ソリューションビジネスUnit
- 榮多 一郎
博報堂プロダクツ
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
店頭スタッフなどが登場するショート動画で商品やサービスの魅力を伝えるスタッフコマース。その可能性を探る連載の第4回では、チャットボット、ダイナミック広告、SNS、デジタルサイネージといった生活者接点やマーケティング手法とスタッフコマースの組み合わせについて考えていきます。「スタッフコマース&time
【2023/03/28開催】テレビCMの効果可視化 解説ウェビナー~テレビCM×SEO~
ヒット習慣予報 vol.261『肯定感セルフケア』
博報堂
こんにちは。最近はすっかり暖かくなり、春の訪れにワクワクすると同時に花粉の訪れに震えています。ヒット習慣メーカーズの吉田です。私はインターネットカルチャーが大好きなのですが、少し前からインターネット上で「全肯定bot」という言葉を見かける頻度が増えたように感じます。この言葉は「何をしても盲目的に褒め
先端技術を活用し生活者の未来を拓く「HAKUHODO-XR」
テクノロジーの進化により、メタバースや、AR、VR、MRなどが我々の生活を大きく変えようとしている。そんな潮流の中で、マーケティング&コミュニケーション手法に先端技術を融合させ新たな付加価値を提供している「HAKUHODO-XR」。博報堂DYグループの強みを結集させた同プロジェクトのリーダーを務める
KPIの共通意識こそがオウンドサービスの根幹
博報堂
顧客ID取得の窓口としての「オウンド」の重要性が高まり、企業やブランドと生活者のインタラクティブな関係構築・価値提供を行う 「オウンドサービス」も増加中。しかしその多くが、グロースを行うためのKPIが設定されていなかったり、UX/UIのアップデート体制が確立されていなかったり、といった課題に直面してい
博報堂BIZGARAGE×DXD×ADWAYS 中長期的な事業Growth支援 ~オウンドサービスのつくり方と育て方~
ポストクッキー時代の到来により、顧客IDを活用したストック型マーケティングの重要性は高っています。情報を集約・提供するだけのオウンドメディアではなく、生活者と関係をつくり価値を提供するオウンドサービスに注力する企業が増えています。 しかし、そのようなサービスは複数年に渡って続いていくものであり、ローン
澤田設計事務所が挑む! エリアデータを活用したマーケティングの最適化
澤田設計事務所
「エリアのWEBコミュニケーション立案・実施」と「エリアデータを活用した戦略設計」の一気通貫サポートを提供している、大広グループの澤田設計事務所。2022年3月にはエリアデータを活用したコミュニケーション設計において特許も獲得しています。「人」や「土地」が持つ膨大なデータの中から、いかにニーズに合わ
【XR Kaigi 2022レポート】3Dアバター試着サービス「じぶんランウェイ」で実践した、XRによる顧客体験クリエイティブ
株式会社VRC
- 清末 太一郎
博報堂
国内最大級のVR/AR/MRカンファレンス「XR Kaigi 2022」が2022年12月に開催されました。「XRを活用した顧客体験クリエイティブ ~3Dアバター試着『じぶんランウェイ」』を事例に~」と題したオンラインセッションでは、XR領域における博報堂DYグループ横断プロジェクト「hakuhodo-X
ヒット習慣予報 vol.260『若者の和文化回帰』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中林です。気がつけばもう3月ですね。急激に暖かくなって、お散歩日和の日も増えてきました。花粉さえなければなお良いのですが、、、年度末の3月は、お仕事もプライベートも、なにかと忙しくなりがちですよね。新年度を思ってちょっとソワソワしながら、一年を振り返りつつ過ごしてい