第五世代移動通信システム【5G】で変わるメディア環境と生活者体験(前編)
D.A.コンソーシアムホールディングス
データドリブンマーケティングの実践には、データ、システム、ユーザー体験等をどのように設計するかが重要です。しかしどんなに理想的な設計であっても、それらを支える通信インフラ上で技術的に実現できなければ意味がありません。こうした中、Mobile World Congressをはじめとして、様々な企業が来るべ
ヒット習慣予報vol.20『朝のちょこちょこ掃除』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。ヒット習慣予報もいよいよ20回目を迎えました。記事を書き続けるのはなかなかハードですが、日々ヒット習慣のタネを探していると世の中の動きが見えてきてなかなか面白いな。と、自分に言い聞かせて、これからもみなさんにいろんなヒントを提供していこうと思います。さて、
未知なるテクノロジーの先に未来の仕事がある -データドリブンな広告の「未来のカタチ」vol.2
博報堂
先進的なアイデアを形にする自主開発型クリエイティブ・ラボ「スダラボ」の代表 須田和博が、データドリブンで変わる広告の「未来のカタチ」を解き明かします。一見広告でないものが広告になっていくvol.1で触れた「Face Targeting AD」ですが、顔認識APIを提供するマイクロソフトの社員の方に、「うち
ヒット習慣予報vol.17『音楽がつなぐ食卓』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの栗田です。先日、平昌オリンピック・パラリンピックが閉幕しましたね。ウィンタースポーツ好きの私にとっては、4年に一度のビッグイベントのため、テレビにかじりついて観ていました。そんな中、男子フィギュアスケートの羽生結弦選手や男子スノーボードハーフパイプの平野歩夢選手が試
独自のネットワークで新しいデータを抽出できる強みをいかす
2016年、博報堂アイ・スタジオは、IoTデバイスを活用した「TREK TRACK」を開発。2017年9月1日より、コンシューマー向けに、登山者の位置情報をリアルタイムに、どこからでも山岳地帯の生活者の行動履歴を確認できるサービスを開始しました。今回は、その開発背景と、「TREK TRACK」のデータド
日本データバレー生みの親渡辺啓太さんに聞く(後編)ースポーツビジネスにおけるデータ活用 ファンとの絆を強めるために
日本スポーツアナリスト協会
- 渡辺 啓太
博報堂プロダクツ
スポーツ・アナリティクスの第一人者である、日本スポーツアナリスト協会代表理事の渡辺啓太さんと、博報堂プロダクツ・大木真吾による対談企画。前編の「試合に勝つためのデータ活用」の話に続き、さらに、データを自分ごと化するための秘訣や、スポーツビジネスにおけるデータCRMについて、話題が展開していきます。ス
日本データバレー生みの親渡辺啓太さんに聞く(前編)ー試合に勝つためのデータ活用 アナリストが選手のためにできること
日本スポーツアナリスト協会
- 渡辺 啓太
博報堂プロダクツ
スポーツアナリストの先駆者として、バレーボール日本代表をはじめ数多くの選手をサポートしてきた、日本バレーボール協会ハイパフォーマンス戦略担当・シニアアナリストの渡辺啓太さん。現在は競技の枠を超えた日本スポーツアナリスト協会代表理事としても、スポーツ界全体のデジタル・トランスフォーメーション推進に取り
機械学習は民主化へー。DataRobot社主催カンファレンス「The DataRobot AI Experience in Tokyo」を実施
博報堂DYホールディングス
去る2017年11月9日(木)、都内にて、DataRobot(データロボット)社主催のカンファレンス「The DataRobot AI Experience in Tokyo」が実施されました。同社単独のイベントは、世界初なのだとか。当日は、メーカーやIT関連企業、広告・メディア関連企業など約900名が来場し
ヒット習慣予報vol.6『午後3時の居酒屋』
博報堂DYホールディングス
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの米岡です。2018年最初のコラムを担当します。私自身は会社の中では「データ」や「デジタル」に携わっており、 “ヒット習慣メーカーズ”ではヒット習慣の発見する仕組みの開発に取り組んでいます。発見した習慣をコラムで紹介する、という仕事は普段とは違う
【2017年11月~12月】掲載記事まとめ
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信
当サイトでは11月のオープンからこれまでに、博報堂DYグループの "生活者データ・ドリブン"マーケティングに関するさまざまな記事を掲載させていただきました。年末年始のお休みを前に、記事の一覧を掲載させていただきます。これまでに見落としていた記事がありましたら、ぜひご覧いただければと